三回忌の参列マナー|香典袋にはいくら包む?お供えや服装も

法事・お墓
三回忌の参列マナー|香典袋にはいくら包む?お供えや服装も
三回忌は故人の冥福を祈り、その霊を慰めるためにおこなう年忌法要の一つです。この記事では、三回忌法要に招かれた時に持参する金額の相場や香典袋の選び方を紹介。また、お供え物の種類と相場、参列するときの服装やマナー、当日に家族にかけたい言葉などもお伝えします。

三回忌の香典袋に包む相場と表書き

三回忌に招かれたときに迷いがちな包む相場と不祝儀袋(香典袋)の表書きについて紹介します。

香典袋に包む相場はいくら?

三回忌法要に参列する際に包むお金は、ただしくは「香典」ではなく「供物料」と呼びます。会食のあるなしで金額の相場は変わります。
<父・母または義父・義母の三回忌>
会食なしの場合で10,000円~100,000円程、会食ありの場合で20,000円~100,000円程。
<祖父・祖母の三回忌>
会食なしの場合で5,000円~30,000円程、会食ありの場合で20,000円~50,000円程。
<兄弟姉妹の三回忌>
会食なしの場合で10,000円~50,000円程、会食ありの場合で20,000円~70,000円程。
<友人・知人の三回忌>
会食なしの場合3,000円~10,000円程、会食ありの場合で10,000円~30,000円程。

夫婦で出席するときは、不祝儀袋(香典袋)は連名で用意します。会食も2人分であることを考慮して金額を増やします。

香典の表書き

表書きは「御仏前」、「御供物料」とします。おおかたの仏教では人は亡くなって四十九日を迎えると仏になるとされているため「御霊前」とはしません。筆または筆ペンで記入します。三回忌では薄墨ではなく、普通の濃さの墨で書き入れてください。

お供えと香典の両方を渡したい場合は、掛け紙(のし紙のようなもの)と香典袋の表書きが同じにならないように注意してください。品物の掛け紙を「御供(ごくう)」と入れたら、香典袋は「御仏前」とします。同じにすることで「不幸を重ねる」という意味とされてしまうためです。ちなみに、品物に掛ける「のし紙」は祝い事に使うものなので、葬儀や法事では掛け紙と言います。

不祝儀袋は、水引が結び切りのものを用意します。金額や宗教、地域の慣習に合わせて、色を選びます。金額が少額の場合は水引がプリントでも構いません。なお、キリスト教では水引は不要です。
もっと詳しく▶香典袋の正しい書き方

お供え物の金額と選ぶもの

三回忌のお供え物に適したものとはどういうものかを説明します。

お供え物の相場はいくら?

三回忌のお供え物に対しての考えかたは地域や法事の規模により変わる場合があるので、あらかじめ施主(法事の主催者)に持ち込んでもいいかどうかを確認しておくと安心です。

一般的には個人と血縁関係のある親族の場合で10,000円~30,000円、そのほかの親しかった間柄で5,000円~10,000円が目安になります。

お供え物に適したものとは?

お供え物としてよく選ばれるのは、消費した後残らない「消えもの」が良いとされています。例えば、ろうそく、線香、花、菓子、果物などです。

お供え物は、仏前に一定期間お供えできる日持ちがするものを選んだり、その場で参列者で分け合うことを考えて一つずつ包装されているものを選んだりするとよいです。

また花をお供えに選ぶ場合、三回忌からは白色を意識して選ぶ必要はなくなりますが、施主側の負担を考えてアレンジされたものを選ぶとよいでしょう。

お供え物として避けるもの

故人が生前に好物だったものをお供えしたいという場合もあると思います。ここで注意したいのは、肉や魚など殺生を思い起こさせるお供え物を用意することはマナーに反するということです。ソーセージや燻製などの加工食品も該当するので気を付けてください。事前に施主に確認をすると、より丁寧になります。

お供え物を渡すときは

お供え物には、結び切りの水引に「御供」と書かれた掛け紙を付けてお渡しします。お供え物を持参した時には、直接仏壇に供えずに、施主にお渡しするようにします。

三回忌に参列するときの服装マナー

三回忌に参列するときの服装マナー

三回忌以降は、施主と同じく喪服ではなく平服(略喪服)で参列するのが一般的です。

女性の場合

女性は黒、紺、グレーのワンピース、スーツ、アンサンブルなどを着用します。アクセサリーはなるべく控え、着ける場合は華美過ぎないパールかオニキスがよいでしょう。

メイクは光沢のあるものや華やかな色のものは避けナチュラルメイクを心がけてください。

男性の場合

男性は黒、紺やグレーのダークスーツを着用します。シャツは白、ネクタイは黒、靴下と靴は黒でまとめるのが無難です。

子どもの場合

子どもは制服があれば制服を、ない場合はシャツに黒や紺のパンツを合わせます。女の子ならブラウスに黒または紺のスカートを合わせるか、地味な色のワンピースを着てもよいでしょう。子どもでも裸足は避け、靴下をはきます。

マナー違反となる服装は

三回忌の服装でマナー違反とされるのは、殺生をイメージする皮革の素材や派手な光り物です。こちらは身に着ける小物にも同様の注意を払うようにします。
サンダルやミュールなどつま先の出る履物、露出の多い服装も避けます。
女性向けの靴選びに迷う時には▶冠婚葬祭のパンプスの選び方

家族にかける言葉や持ち物などの参列マナー

家族にかける言葉

遺された家族の気持ちや体調を思いやった言葉をかけるようにします。ご家族の様子や心を気遣うような声掛けをするように心がけてください。

当日の持ち物

バッグにハンカチ、供物料(香典)、袱紗、数珠を準備しましょう。供物料(香典)は直接手渡しをせずに袱紗の上に出して渡すとよいです。供物を携帯する場合は忘れずに持ちます。

受付でのマナー

受付では法事前ということもあるので長く話し込まずに簡単に挨拶をします。
「本日はお招きいただきまして恐縮です。」等とし、「ありがとうございます」という言葉は避けます。同時に返礼品をいただくかもしれず、お礼の言葉を重ねないようにするためです。

三回忌に出席できないときはどうする?

欠席する場合の返事の出し方

三回忌に招待をいただいても、都合が合わずやむをえず欠席する場合は、案内が届き次第おわびの言葉を添えて欠席の返事をします。
施主側では会食や引き出物等の準備があるため返事が遅くなると迷惑をかけてしまうことがあります。

往復はがきで返信をする場合は「御芳名」、「御住所」などの「御」や「芳」を二重線で消します。相手先の「行」は二重線で消した後「御中」と書き直してください。

この時、欠席の事情の詳細は書かないことがマナーとなります。
故人への思いやご家族を思いやる一言を添えるとより丁寧な印象となります。

供物料やお供え物を届ける場合

出席できない代わりに供物料または供物・お花を手配します。供物料は不祝儀袋に入れて現金書留で送ります。供物やお花は、三回忌法要の前には届くように送ります。

「御仏前にお供えいただければと心ばかりの品をお送りさせていただきます。ご家族皆様のご健康をお祈り申し上げます。」といったご遺族の様子を気遣った手紙を添えるとより丁寧な印象になります。ここでお悔みの手紙を出すときには「忌み言葉」を使用しないように注意してください。

失礼に当たらないお悔みの言葉についてもっと知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

三回忌のマナーを守って故人を偲びましょう

三回忌法要は一周忌と並ぶ故人を偲ぶための大切な年忌法要になります。招待されたときには、持参するものや服装のルールやマナーを事前によく調べて参加したいものです。

この記事の監修者

政田礼美 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユ初の女性葬祭ディレクター。葬儀スタッフ歴は10年以上。オンライン葬儀相談セミナーの講師も務める。東京・神奈川・埼玉を中心に都市部の葬儀相談をおこなっている。