社葬の香典相場はいくら?流れやマナーを解説
お葬式のマナー・基礎知識
「社葬」とは、会社の創業者や会長・社長・幹部クラスなど、社業の発展に大きく関わった方が逝去されたときにおこなう葬儀のこと。費用を会社が負担する形が特徴的です。この記事ではそんな社葬の意味や流れ、参列する際の注意点などを詳しく解説します。
社葬の意味と型式
通常「社葬」というのは、遺族による密葬の後、日数を置いてから故人の信仰していた宗派に合わせておこなうものです。他には個人葬(密葬)との「合同葬」、自由形式でできる「お別れ会(またはお別れの会)」などがあります。
社葬とは
「社葬」は、会社が費用の負担や運営を担う「施主」となり、遺族の代表である「喪主」を故人の遺族が務める葬儀です。これは故人へ哀悼の意を表すのはもちろん、同時に世間が会社の新体制に感じている不安を払拭する役割もあります。
儀式をとどこおりなく進めている様子は、企業の組織力や新後継者を主軸としての体制が万全である証明となります。逆に、企業トップクラスの逝去に際して社葬を執りおこなわない場合、従業員やその家族、顧客までもが企業の将来へ不安を感じかねません。
つまり社葬とは、今まで会社を支えていた人物が亡くなった後も、変わりなく発展し続けるために不可欠な行事です。
儀式をとどこおりなく進めている様子は、企業の組織力や新後継者を主軸としての体制が万全である証明となります。逆に、企業トップクラスの逝去に際して社葬を執りおこなわない場合、従業員やその家族、顧客までもが企業の将来へ不安を感じかねません。
つまり社葬とは、今まで会社を支えていた人物が亡くなった後も、変わりなく発展し続けるために不可欠な行事です。
合同祭
遺族による個人葬(密葬)と社葬、または複数の会社が協力しておこなう葬儀を「合同葬」と言います。お寺へのお布施は遺族、斎場などの葬儀に関しては会社が担当するなど、分担しながら進められます。
多くの場合は費用も担当ごとに分けられていますが、社葬規定の内容によっては全額を会社がもつこともあります。ただし、戒名・法名へのお布施と火葬料は別です。複数の会社で運営するとなったら、それぞれの規模や故人の役職などによって分担するケースが多いです。
合同葬では故人が亡くなった後、「通夜・葬儀・告別式・火葬」といった一般的な流れで執りおこなわれます。
多くの場合は費用も担当ごとに分けられていますが、社葬規定の内容によっては全額を会社がもつこともあります。ただし、戒名・法名へのお布施と火葬料は別です。複数の会社で運営するとなったら、それぞれの規模や故人の役職などによって分担するケースが多いです。
合同葬では故人が亡くなった後、「通夜・葬儀・告別式・火葬」といった一般的な流れで執りおこなわれます。
お別れ会
「お別れ会」は遺族や知人、その他関係者が集まる式典です。ほとんどは故人や会社の希望を尊重し、宗教ごとの決まりに関係なく自由な形式でおこなわれます。堅苦しさがないため、招待された方々は比較的肩の力を抜いて参列できるでしょう。
四十九日の前後くらいで、飲食ができる会場やホテル、本社ビルの会場で開かれることが多いです。会場によっては他のお客へ配慮する必要があるため、読経や焼香などができない場合もあります。
四十九日の前後くらいで、飲食ができる会場やホテル、本社ビルの会場で開かれることが多いです。会場によっては他のお客へ配慮する必要があるため、読経や焼香などができない場合もあります。
社葬の流れ
社葬は規模が大きく、あらゆる業界の主要関係者が参列する一大行事です。ここでは社葬がどのような流れで進むのか、通夜から葬儀・告別式などシーンごとに解説します。
通夜
通夜は通常の葬儀と同じように、一連の儀式が終えた後は通夜振る舞いに移ります。しかし、今では社葬の前に遺族が通夜や個人葬(密葬)をおこなうことも増え、社葬での通夜が省略されるケースも少なくありません。
葬儀・告別式
葬儀・告別式も一般的な流れとほぼ同じです。弔辞や弔電が読まれ、喪主と会社の葬儀委員長が挨拶をし、宗派に合わせた儀式が始まります。仏教は焼香、キリスト教は献花、神道は玉串奉奠などがおこなわれます。
密葬から社葬まで数日間開く際は、当日は既に火葬が済んでいるでしょう。その場合は遺骨で葬儀告別式をおこないます。
密葬から社葬まで数日間開く際は、当日は既に火葬が済んでいるでしょう。その場合は遺骨で葬儀告別式をおこないます。
社葬の香典
施主を会社側が担っているときは、香典のマナーも一般的な葬儀と異なるため注意が必要です。ここでは、参列する前の注意点、香典を用意する場合の相場や表書きの書き方などを紹介します。
社葬の香典準備において気を付けること
社葬の知らせを受けた際、まず気を付けなくてはいけないのが香典に関する意向です。費用を企業が負担している状況で香典を受け取ると、税務処理が発生するため、ほとんどの企業では「香典辞退」の意向を示しています。このような場合は香典を用意する必要はありません。
中には香典・供花・供物すべてを辞退する、供花・供物のみ受け取るなどとするケースもあります。意向はそれぞれ違うので、参列する前に確認をとっておくのが無難です。
中には香典・供花・供物すべてを辞退する、供花・供物のみ受け取るなどとするケースもあります。意向はそれぞれ違うので、参列する前に確認をとっておくのが無難です。
香典の相場
香典の相場は故人との関係などによって異なりますが、約30,000~50,000円が一般的です。
しかし、より親密な関係にあったようであれば50,000円以上、多いときで約200,000円お渡しすることもあります。
しかし、より親密な関係にあったようであれば50,000円以上、多いときで約200,000円お渡しすることもあります。
香典袋の表書き
香典袋の表書きは、遺族の宗派にあわせて記します。
仏教であれば「御香典」またはより丁寧に「御香奠」と書くのが基本。「御霊前」と記す場合もありますが、浄土真宗の場合は、往生即身仏の考え方や「霊」の存在を認めていないため使用しないよう注意が必要です。
神道では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教では「御花料」と記します。
あまり宗教・宗派によるルールを知らない場合は、詳しく調べてから用意する方が安全です。
仏教であれば「御香典」またはより丁寧に「御香奠」と書くのが基本。「御霊前」と記す場合もありますが、浄土真宗の場合は、往生即身仏の考え方や「霊」の存在を認めていないため使用しないよう注意が必要です。
神道では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教では「御花料」と記します。
あまり宗教・宗派によるルールを知らない場合は、詳しく調べてから用意する方が安全です。
社葬の服装
服装は、葬儀の案内状などで知らされた通りに用意すれば問題ありません。よく書かれるのは「平服」や「略喪装」です。こちらでは、そのように指示された場合の服装マナーについて解説します。
男性の服装マナー
社葬では男性の場合、白ワイシャツ・黒のネクタイ・黒のスーツが一般的です。
「平服」と指定されているなら暗い色のスーツにネクタイがない状態、「略喪装」であれば黒いスーツ・ネクタイを着用した状態を意味します。
光り物であるネクタイピンは身に付けず、靴下や靴は光沢のない黒色が適切です。他には香水や整髪料など香りのきついものを避け、清潔感のある髪型を意識する必要があります。
「平服」と指定されているなら暗い色のスーツにネクタイがない状態、「略喪装」であれば黒いスーツ・ネクタイを着用した状態を意味します。
光り物であるネクタイピンは身に付けず、靴下や靴は光沢のない黒色が適切です。他には香水や整髪料など香りのきついものを避け、清潔感のある髪型を意識する必要があります。
女性の服装マナー
女性は基本、黒または紺のスーツか長袖ワンピースを着用します。スカートは膝がかくれるくらいの長さのものが無難です。
髪が長い女性は、低めにまとめてシンプルに仕上げます。メイクも派手なアイブロウやアイシャドウを避け、地味な色合いを心がけるのがマナーです。
小物類にも注意点があります。例えばアクセサリーは結婚指輪、1連・1粒ものの真珠・ブラックオニキスのネックレス以外は良しとされていません。派手な色や光沢感のある靴やバック、殺生を連想させる皮製品などは、通常葬儀の場で身に付けないように、とされています。
髪が長い女性は、低めにまとめてシンプルに仕上げます。メイクも派手なアイブロウやアイシャドウを避け、地味な色合いを心がけるのがマナーです。
小物類にも注意点があります。例えばアクセサリーは結婚指輪、1連・1粒ものの真珠・ブラックオニキスのネックレス以外は良しとされていません。派手な色や光沢感のある靴やバック、殺生を連想させる皮製品などは、通常葬儀の場で身に付けないように、とされています。
社葬に参列する際の流れ
受付から会場に入り、弔問に参列するまでの流れについてです。他とは異なる社葬ならではのポイントを解説します。
誰が参列するか
だいたい参列するのは、社葬をおこなう会社内の方々・会社同士の付き合いがあった故人の役職と同等以上の方です。そうでなければ、故人と個人的な関わりのあった方が参列します。
受付
社葬では参列者が多く、受付が混雑することがあります。そのような事態を避けるため、名刺を持参します。名刺は受付でお悔やみの言葉を述べ、香典を渡した後に渡します。
名刺は右肩に「弔」と記しておくか、左下を折るのが慣例です。代理人として参列する場合は、自分の名刺に「代」、本来参列するはずだった人の名刺に「弔」と記して両方提出します。
葬儀に参列できないときは、早めにその旨を伝えるのがマナーです。
名刺は右肩に「弔」と記しておくか、左下を折るのが慣例です。代理人として参列する場合は、自分の名刺に「代」、本来参列するはずだった人の名刺に「弔」と記して両方提出します。
葬儀に参列できないときは、早めにその旨を伝えるのがマナーです。
会場にて弔問
受付を終えたら次におこなうのは、亡くなった方を送るための儀式です。仏教では焼香、神道では玉串奉奠、キリスト教では献花など、宗教・宗派でやることは異なります。参列者にとって、どの宗旨の弔問をするのか、またどのような作法があるかなどは確認必須です。
参列時に避けたいこと
社葬はあくまでも葬儀の場なので、仕事の打ち合わせや商談や名刺交換、私語や雑談などは控えるのがマナーです。
故人への供養の意を表するため、通夜振る舞いがあれば参加し、料理に箸をつけるというのも礼儀。ただし長居は失礼に当たります。食事を終えたら挨拶をし、速やかに退出するなどの気配りも必要です。
故人への供養の意を表するため、通夜振る舞いがあれば参加し、料理に箸をつけるというのも礼儀。ただし長居は失礼に当たります。食事を終えたら挨拶をし、速やかに退出するなどの気配りも必要です。
社葬をスムーズに執りおこなうために
社葬の多くは大規模な葬儀となるでしょう。問題なく式典を終えるためには、施主・参列者全員がマナーを守って進める必要があります。参列する際には、マナーや香典などの意向を確認しておく方が安心です。