お葬式の靴の選び方。足元のマナーをご紹介

お葬式のマナー・基礎知識
お葬式の靴の選び方。足元のマナーをご紹介
お葬式の際、履いていく靴に迷うという方も多いのではないでしょうか。喪服だけではなく、もちろん靴や靴下といった足元の装いにもマナーはあります。お葬式に参列する際に慌てることがないように、ぜひ参考にしてみてくださいね。

お葬式に履いていく靴の基本

初めに、お葬式で履く靴の基本的なマナーについてご紹介。選んでも大丈夫なものやマナー違反となるものなどを、素材やデザインといった項目別で詳しく解説します。

素材

まず、お葬式に適している靴の素材であるかをチェックする必要があります。本来、お葬式に適している靴は布製のものとされてきました。しかし昨今では、布製の靴で参列されている方をあまり見かけなくなっています。
現在、お葬式用に使われる靴は合皮や本革が主流です。革製の靴を選ぶポイントは、なるべく光沢感がないものにすること。あまりテカテカとし過ぎていると、少し悪目立ちしてしまうかもしれません。

お葬式に履いていく靴でNGとなるのは、ベロアやエナメル、スウェードといった素材です。これらはカジュアル色が強く、お葬式には適さないとされています。また、クロコダイルや型押しのものは殺生を連想させるためマナー違反です。

お葬式にふさわしい色といえば、やはり黒一択。服と同様に、靴も茶色やグレーは選ばずに黒いものを履くことが重要です。
つい靴の外側だけに気を取られてしまいますが、内側もしっかりチェックしておくと靴を脱ぐ機会があるときも安心できますよ。もし靴の内側が派手な色や明るい色の場合は、黒や紺、ベージュなどの中敷きで上から隠してしまうのがおすすめです。

女性のパンプスは、靴底が派手な色になっているおしゃれなものも稀に見られます。歩いたときに意外と目立つので、そういったものは避けるのが望ましいです。

デザイン

靴のデザインは、なるべくシンプルなものを選ぶことが重要です。ただし、シンプルだからといってローファーを履くのはあまり良くありません。本来ローファーはカジュアル用の靴であるため、お葬式のような場では適していると言えないのです。
男性用の靴と比べ、女性用の靴の方が装飾ものが多いため注意が必要。ほとんどの場合、キラキラとしたメタリックな金具やファー、リボンなどの飾りが付いたものはマナー違反だと言われています。

【男女別】お葬式の靴の選び方

ここからは、お葬式の靴の選び方を男女別でご紹介していきます。また、子供の靴の選び方も解説していくので、小さなお子様がいる方も先述した基本とご一緒に参考にしてみてください。

男性の靴の選び方

紳士靴の紐を結ぶ部分には、内羽根と外羽根といった2種類のタイプが存在します。内羽根は、紐を通すところが甲の内側に隠れているデザインを指します。逆に外羽根は、紐を通すところが外側に出ていて、紐が大きく露出しているものを指します。
外羽根のものは、スニーカーをはじめとするカジュアルな靴に多いデザインです。そのため、お葬式には内羽根の靴を選ぶのが理想的と言えます。

また、つま先部分にも注目。お葬式には、つま先の切り替えが真っ直ぐになっているストレートチップか、飾りのないプレーントゥが適しています。デザイン性の高いウイングチップや、飾り穴の開いたものは派手な印象になってしまうので、お葬式の場で履くのは避けてください。

女性の靴の選び方

女性用の靴は、リボンやストラップが付いていないプレーンの黒パンプスが理想的。先が尖ったポインテッドトゥや、つま先が見えるオープントゥはカジュアル色が強いのでお葬式には適していません。
ヒールの高さは3~7㎝くらいが一般的とされています。ただし、妊婦さんや高齢の方、怪我をしている方はヒールのない黒の靴でも問題ありません。

また、ピンヒールやウェッジソール、チャンキーヒールといったデザインはカジュアルで個性が強すぎるため、お葬式の場ではNGとなります。

子供の靴の選び方

子供は成長と共に服や靴のサイズもすぐに変わってしまうので、お葬式用の靴や服をその度に揃えるのは大変。そのため、あまり神経質に選ばなくても良いという場合がほとんどです。
なるべく黒を選ぶに越したことはないのですが、ない場合は目立たない色のローファーやスニーカーでも問題はありません。

靴下やストッキングにも注意が必要

お葬式に参列する際は、靴だけではなく靴下やストッキングにも注意が必要です。ここからは、靴下やストッキングの基本的な選び方をご紹介します。

靴下も黒が正解

靴と同じように、靴下も柄や飾りのないシンプルな黒色のものが理想的です。さらに注目しておきたいのは、靴下の丈感。シンプルであれば何でも良いというわけではなく、レギュラー丈ソックスのように、ある程度長さのあるものが良いとされています。
丈の短いアンクル丈ソックスは、座ったときに肌が見えてしまうため避けるのが無難です。五本指ソックスはカジュアルな印象になるので、お葬式に履くのはおすすめしません。

女性はストッキングが基本

女性の場合は、パンプスを履くと足の甲部分が見えるので、パンツでもスカートでも黒のストッキングを履くのが一般的です。厚さはうっすらと肌が透ける、30デニール以下のものが望ましいとされています。
もし派手なペディキュアをしている場合は、靴を脱いだときに色が透けて見えないようにご注意を。またストッキングは破れやすいため、替えのものを1枚持っておくとトラブルの際にも安心です。

ストッキングではなく、タイツを履こうと考えている人もいるかもしれません。昨今では、寒い時期は履いても構わないといった傾向もありますが、確証がない場合はストッキングを選んでおく方が無難です。もしタイツを履く場合は、あまり厚過ぎるものではなく、ストッキングと同様に30~60デニール程度の薄手のものを選んでください。

また、タイツはストッキングと比べ、デザイン性の高いものが多く見られます。黒だと思っていたらラメが入っていたり、黒によく似たチャコールグレーだったりというケースもあるので、履く前にしっかりと確認しておくことが大切です。

よくある靴のトラブルと対処法

お葬式用の靴は履く機会が少ないため、ずっと仕舞ったままになりがち。履こうとして出したとき、トラブルが起こることも少なくありません。ここでは、よくある靴のトラブルと対処法についてご紹介します。

カビや汚れが付いていた

お葬式用の靴を久しぶりに出した際、カビなどで汚れていたというケースです。履けないと諦めず適切なクリーニングをすることで、靴の状態を改善できる可能性があります。
エタノールを付けて拭き取ると色落ちしてしまう恐れがあるため、あまりおすすめできません。できれば革用のカビ取りクリーナーを使用して、柔らかい布で優しく拭き取ってください。クリーニング後は、風通しの良い場所に陰干しをしてください。

お葬式に履いていける靴がない

「サイズが合わなくなっていた」「誤って処分してしまった」などの事情があり、手元にお葬式用の靴がないというケースです。買いに行けるのであればスムーズに解決できますが、もし無理なら友人や家族に貸してもらえないか確認するのも良いかもしれません。
また、レンタルショップを利用するという方法もあります。葬儀社によっては、お葬式用の服や靴のレンタルサービスを行っていることもあるので、事前に聞いておくのもおすすめです。

お葬式にはマナーを守った適切な靴で参列を

足元は意外と人の目に入りやすい部分です。服だけではなく、足先まで気を抜かずにマナーを守ってコーディネートすれば、変に目立ってしまうことは滅多にありません。喪服とともに靴や靴下も揃えておくと、いざというときはスムーズに用意ができますよ。