関西で聞く満中陰志とは?粗供養との違い
法事・お墓
満中陰志(まんちゅういんし)は、四十九日法要後の香典返しで使う言葉です。関西地方でよく使われるので、在住の方はもちろん、親戚や取引先などが西日本エリアの場合は使い方を知っておくべきです。本記事では言葉の意味などの基本的な知識の他、マナーや贈り方で気を付けることなどを紹介します。
満中陰志とは
関西方面の人以外には聞き慣れない言葉である満中陰志(まんちゅういんし)。最初に、言葉の意味と使い方を解説します。
読み方と意味
満・中陰・志の3つに分けて、意味をとらえます。満は満ちた状態、中陰は亡くなってから49日目のこと、志は贈り物の最上級の言葉を表します。これらの意味をまとめると、お葬式から四十九日法要までが済んだことをお知らせし、故人を偲んでくれた人にお礼をするために心を尽くした贈り物をすること、と読み取れます。
主として関西地方の人たちが香典返しのときによく用います。いくつかある香典のお返しの中でも、四十九日の法要後に使うのが特徴です。
お葬式が月末の場合、四十九日法要は3か月後になってしまいます。これを忌み事が「3につく(=身につく)」「長引く」として嫌がる人がいるため、35日に繰り上げることもあります。その際は「満中陰志」を使わず、「忌明け志」とするのが一般的です。
お葬式が月末の場合、四十九日法要は3か月後になってしまいます。これを忌み事が「3につく(=身につく)」「長引く」として嫌がる人がいるため、35日に繰り上げることもあります。その際は「満中陰志」を使わず、「忌明け志」とするのが一般的です。
満中陰志の使い方
香典返しにはご挨拶状を付けます。その挨拶文で「満中陰」を使い、かけ紙の表書きにも「満中陰志」と入れます。
四十九日の法要に来てくれた人の法要返礼品にも「満中陰志」は使えます。ただそうすると、満中陰志の品物が2個になってしまいます。重ね言葉を気にしたり、渡す品を混同しそうな場合は、法要に足を運んでくれたことの御礼を「粗供養品」として渡し、香典返しの部分を「満中陰志」とします。ただし、これらの使い方にマナーと言えるほどの決まりはなく、喪主や親族、お寺の僧侶の考え方によって使い分けられています。
四十九日の法要に来てくれた人の法要返礼品にも「満中陰志」は使えます。ただそうすると、満中陰志の品物が2個になってしまいます。重ね言葉を気にしたり、渡す品を混同しそうな場合は、法要に足を運んでくれたことの御礼を「粗供養品」として渡し、香典返しの部分を「満中陰志」とします。ただし、これらの使い方にマナーと言えるほどの決まりはなく、喪主や親族、お寺の僧侶の考え方によって使い分けられています。
満中陰志の贈り方
ここでは満中陰のお礼を贈る時期や宗教による違い、かけ紙の選び方などを紹介します。
贈る時期
仏教では、人が亡くなってから49日目に苦しみのない浄土へ向かえるか否かが決まると言われています。故人の行き先が決まる大切な節目であるこの日を、四十九日または満中陰と呼びます。また滞りなく葬儀がおこなわれ、忌に服す期間が明けたことを知らせることも表すため、四十九日法要が終わったタイミングでお礼の品を贈ります。前述の通り、その前の35日に贈ることもありますが、その際は「満中陰志」は使いません。
宗教や宗派による違い
贈る時期は、宗教や宗派によって異なる場合があります。例えば神式は五十日祭が仏式における四十九日に該当するため、亡くなってから50日を目安にしてお礼の品を贈るのが基本です。
またキリスト教には、そもそも満中陰という考えが存在しません。それでも故人に対して心を寄せてくれた人たちへの感謝の品物を渡したいときには、キリスト教の四十九日にあたる30日前後に贈るといいとされています。
またキリスト教には、そもそも満中陰という考えが存在しません。それでも故人に対して心を寄せてくれた人たちへの感謝の品物を渡したいときには、キリスト教の四十九日にあたる30日前後に贈るといいとされています。
このときに気を付けておきたいのが、カトリックとプロテスタントの違いです。カトリックは追悼ミサがおこなわれてから1ヵ月以内、プロテスタントは召天記念日(しょうてんきねんび)から1ヵ月以内が目安です。
かけ紙の選び方と書き方
いわゆる「のし」は弔事では使わず、専用のかけ紙をします。中でも黄白結び切りによる水引を用いるのが、関西地方では一般的なやり方です。結び切りには、大切な人との別れや不幸に関連した贈り物は繰り返したくない、という意味が込められています。地域によっては蓮の絵柄が入った結び切りや、黒白結び切りのかけ紙を用いる場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
表書きとして上の段に満中陰志、下の段に遺族の姓や姓名を記入します。記す字を薄墨か濃墨のどちらにするかは人によってさまざまな考え方や受け取り方があるので、遺族間で相談して決めると良いのではないでしょうか。
満中陰志のマナー
金額やかけ紙の種類など、贈る際に気を付けておきたいポイントを、受け取った側のマナーとあわせて紹介します。
お礼状は必要
香典返しの意味がある満中陰志には、挨拶状は欠かせません。四十九日の法要を無事に終えたことを耳に入れると共に、故人のあの世での名前である戒名を知らせます。挨拶状の中に、「満中陰」の記載をするので、これに合わせて品物のかけ紙にも満中陰志と記載します。
ただし、四十九日の法事に足を運んでくれたことのお礼として簡単なものを用意する時にも「満中陰志」は使えます。使い方は、遺族親族の習慣や言語感覚によるところが大きいです。
ただし、四十九日の法事に足を運んでくれたことのお礼として簡単なものを用意する時にも「満中陰志」は使えます。使い方は、遺族親族の習慣や言語感覚によるところが大きいです。
金額は香典の半分
お返しの目安は、香典の半額を目安にした「半返し」とします。身内から1万円~3万円の香典をいただいた場合は5千円~1万5千円の品物を用意します。昨今では、相手の好みに合わせたカタログギフトを送ることが多いです。
受け取ったときのマナー
満中陰志は四十九日法要の当日にその場で受け取るものなので、改めてお礼状などを送る必要はありません。また、法事に参列しない場合は香典返しとして送付されてきますが、不幸のやり取りは繰り返さないのがマナーです。満中陰志の受取りの電話や、お礼の手紙は返しません。
満中陰志の品の選び方
ここからは満中陰志にふさわしい品物を紹介します。香典返しや法要返礼品はほぼ全国共通です。
「消え物」を選ぶ
不幸なことや悲しみを残さないという思いにより、食べてなくなる物や後に残らない消え物を贈るのが昔からの風習です。例えば洗剤や石鹸などの日常的に使える物や、調味料・お菓子をはじめとした食品がよく選ばれます。
食品の場合は賞味期限が1〜2ヵ月程度あり、急いで食べなくても良い物を贈ってください。消え物以外であれば、故人を失ったことの悲しみを包んで拭うという意味を込めてタオルを選ぶことがあります。
「四つ足生臭物」は避ける
贈る品物には、最低限のマナーや避けておきたいことが存在します。
まず満中陰のお礼で気を付けておきたいのが、肉類・魚類を贈らないということです。これは「四つ足生臭物」と呼ばれ、宗教的な背景や地域の習慣として殺生を避けるために伝わったマナーとされています。
まず満中陰のお礼で気を付けておきたいのが、肉類・魚類を贈らないということです。これは「四つ足生臭物」と呼ばれ、宗教的な背景や地域の習慣として殺生を避けるために伝わったマナーとされています。
また、かつお節や昆布はお祝いの席で引き出物として使われる縁起物なので、満中陰志では避ける必要があります。金券や商品券は金額が相手に知られ、失礼な印象を与える可能性があるため贈らない方が無難です。
粗供養品との違い
同じような言葉に、粗供養品(そくようひん)があります。満中陰志との違いは次の通りです。
粗供養品とは
葬儀や法要の参列者に対してお礼の気持ちを伝えるための品です。地域によっては祖供養と記すことがあります。自宅参りしてくださった方へのお礼としても使います。
西日本や関西では葬儀などの返礼品の表書きに「粗供養」と記すのに対し、東日本では「志」と書き、会葬御礼品と呼ばれています。価格は500円~1,000円程度です。
粗供養と満中陰志、忌明け志の使い分け
お通夜、葬儀告別式、法要などでいただいた香典に対してのお礼の品物全般を返礼品と呼びます。
その中で、通夜や葬儀に来た人に渡すのが粗供養品です。即返しとも言われます。葬儀後から四十九日までの弔問客にも粗供養品を用意して渡します。
「満中陰志」はその後の四十九日を過ぎたお返しの時にだけ使います。四十九日前に法要を繰り上げたときには「忌明け志」にします。
その中で、通夜や葬儀に来た人に渡すのが粗供養品です。即返しとも言われます。葬儀後から四十九日までの弔問客にも粗供養品を用意して渡します。
「満中陰志」はその後の四十九日を過ぎたお返しの時にだけ使います。四十九日前に法要を繰り上げたときには「忌明け志」にします。
香典返しのマナーとは。贈るタイミングや品物選びのポイント - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
香典返しは、いつ・どのようにおこなえばよいのでしょうか。基礎知識や贈るタイミングなど、香典返しを渡すうえで欠かせないマナー・ポイントを紹介します。また、香典返しの品物はどんなものでもよいというわけではありません。香典返しの適切な選び方についてもあわせて確認しておきましょう。
満中陰志の意味を知って感謝の気持ちを伝えよう
故人を偲んでくれた人への感謝の気持ちを表すためにお礼状を添えたり、ふさわしい品物を選んだり、満中陰志にはさまざまな面で配慮が必要です。地域や風習、宗派によっては捉え方が異なる場合があるため、遺族間で相談しながら決めると心配事が減ります。いざというときに困らないように、基本的な知識を備えておくと良いのではないでしょうか。