なぜ仏壇に花を供えるの?仏花の選び方と飾り方の注意点
法事・お墓
仏様や仏壇に供えるお花を「仏花(ぶっか)」と呼びます。仏壇に供えるお花と、お墓に供える「墓花(ぼか)」は同じような種類を選びます。本記事では、仏像や位牌などを安置し、ご先祖様や亡くなった家族を祀る仏壇にお花を供える意味を紹介します。供えるお花の選び方と種類、飾り方にも言及します。
仏壇に花を供える意味と由来
仏壇に供える花は「仏花」と呼ばれ、故人を想う気持ちが込められています。なぜ仏花を供えるようになったのか、意味と由来から解説します。
意味
仏花を供える意味は主に2つあります。1つ目は、「故人を想う気持ちを花で表す」というもの。故人が好きだった花や、故人へ伝えたい花言葉の花などを供えて手を合わせると、故人との思い出が蘇ってきたり、故人と会話をしているような気持ちになります。
2つ目の意味は、「仏様を敬い、修行の誓いを立てる」というものです。花は厳しい環境でも生き抜く植物の進化の形として知られています。辛い環境でも耐えて花を咲かせる姿が、仏様に誓いを立てながら修行をする人間の姿を彷彿とさせることから、このように考えられるようになったと言います。
2つ目の意味は、「仏様を敬い、修行の誓いを立てる」というものです。花は厳しい環境でも生き抜く植物の進化の形として知られています。辛い環境でも耐えて花を咲かせる姿が、仏様に誓いを立てながら修行をする人間の姿を彷彿とさせることから、このように考えられるようになったと言います。
由来
花を仏壇に供えるようになった由来は、お釈迦様に関係しているとされています。お釈迦様が前世で修業している最中に仏様に会い、お花を供えたという逸話があります。この出来事がきっかけで、お墓や仏壇などに眠る仏様に向けてお花を供える習慣ができたと伝えられています。
仏壇に供える花の選び方と注意点
仏壇に供える花を選ぶときは最低限のマナーを守る必要があります。日持ち・色・トゲや毒の有無・香りの強さなど、選び方と注意点を項目別にお伝えします。
長持ちする花を選ぶ
すぐに枯れてしまう花は、仏壇に飾る仏花にはふさわしくありません。仏花は長持ちするものがベストです。仏花の代表格として有名な菊の花は、長持ちする上に季節に関係なく手に入るため、よく選ばれています。
長持ちする花は、ピンポン菊やトルコキキョウ、カーネーションなど。これらは葬儀・告別式の場でも使用されています。ちなみに、長持ちはするものの、枯れていて死や殺生を連想させるドライフラワーは仏花に適しません。
長持ちする花は、ピンポン菊やトルコキキョウ、カーネーションなど。これらは葬儀・告別式の場でも使用されています。ちなみに、長持ちはするものの、枯れていて死や殺生を連想させるドライフラワーは仏花に適しません。
色で選ぶ
仏花の色は、中国の五行説に当てはまる色など所説謂れがあるようですが、「六金色(ろっこんじき)」または「五色(ごしき)」で選ぶものと言われています。
色の内容は六金色:「青」「黄」「赤」「白」「淡紅(樺色=かばいろ、または、橙)」に「5色の混合色(輝き)」を足した6色、または、五色:「青」「黄」「赤」「白」「黒(紫)」です。
四十九日までは白や淡い色の花だけを供え、己の心を明るくする忌明け(きあけ)から明るい色を供えはじめるのも良さそうです。
色の内容は六金色:「青」「黄」「赤」「白」「淡紅(樺色=かばいろ、または、橙)」に「5色の混合色(輝き)」を足した6色、または、五色:「青」「黄」「赤」「白」「黒(紫)」です。
四十九日までは白や淡い色の花だけを供え、己の心を明るくする忌明け(きあけ)から明るい色を供えはじめるのも良さそうです。
トゲや毒、香りの強い花は避ける
仏壇に飾る花として適さないのは、トゲや毒がある、香りが強い、枯れるのが早いものです。
トゲのある花として有名なバラやアザミなどは、トゲが殺生を連想させるため仏花には適しません。彼岸花やチューリップなどの毒がある花は、仏に毒を供えることになるのでNGです。
ユリのような香りが強い花は、お線香などの香りを妨げてしまうことから、仏花としては使用しない方が良いと考えられています。仏花は長持ちするものがベストですので、すぐに枯れてしまうサザンカや椿などは避けます。
これらマナーは、お墓に供える花と共通なので、覚えておいて損はありません。ただし、地域によっては独自のマナーが伝えられていることもあるため、気になる場合は親戚や近所の人に確認してみてください。
トゲのある花として有名なバラやアザミなどは、トゲが殺生を連想させるため仏花には適しません。彼岸花やチューリップなどの毒がある花は、仏に毒を供えることになるのでNGです。
ユリのような香りが強い花は、お線香などの香りを妨げてしまうことから、仏花としては使用しない方が良いと考えられています。仏花は長持ちするものがベストですので、すぐに枯れてしまうサザンカや椿などは避けます。
これらマナーは、お墓に供える花と共通なので、覚えておいて損はありません。ただし、地域によっては独自のマナーが伝えられていることもあるため、気になる場合は親戚や近所の人に確認してみてください。
トゲのある花は工夫次第で飾れる
バラやアザミはトゲがあるため仏花に向かないとはいえ、多くの人から愛されている花です。故人がトゲのある花を愛していた場合は、トゲをすべて取り除いてから仏壇に飾るといいでしょう。トゲのないバラを飾る方法もあります。他にも、花瓶に挿したバラをリビングや玄関などに飾り、視界に入ったときに故人を想うことも、1つの供養方法と言えます。
仏壇に供える花の種類
日本に生息する花は、155種類ものグループがあります。いつも同じ花を飾っている人は、色だけでなく季節に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか。こちらでは仏壇に供える生花の種類と、造花・プリザーブドフラワーを紹介します。
生花
先述した5つの色と春夏秋冬に合った生花を選ぶと、仏壇周りがいつも以上に華やかになります。
<色で選ぶときの例>
・青:りんどう、デルフィニウム
・黄色:黄菊
・赤:カーネーション
・白:カーネーション、白菊
・紫:スターチス、菊
<季節で選ぶときの例>
・春:キンセンカ、アイリス、スターチス
・夏:りんどう、ケイトウ、グラジオラス
・秋:ホオズキ、ミソハギ
・冬:ストック、スイートピー
・通年:菊、百日草、カーネーション
<色で選ぶときの例>
・青:りんどう、デルフィニウム
・黄色:黄菊
・赤:カーネーション
・白:カーネーション、白菊
・紫:スターチス、菊
<季節で選ぶときの例>
・春:キンセンカ、アイリス、スターチス
・夏:りんどう、ケイトウ、グラジオラス
・秋:ホオズキ、ミソハギ
・冬:ストック、スイートピー
・通年:菊、百日草、カーネーション
造花・プリザーブドフラワー
仏教では生花を尊重する考えが根強いですが、アレルギーを持つ人などもいて、造花やプリザーブドフラワーで代用する場合もあります。これらの利点は、枯れる心配がない、費用を抑えられる、水の入れ替えが不要、誤って仏壇を濡らすことがない、などです。
仏花の飾り方
仏花には、選び方だけでなく飾り方にもマナーがあります。こちらでは仏花を飾るときに必要な物と、正しい飾り方を紹介します。
花立(はなたて)を用意する
仏花は仏壇の左右に飾るため、花束は2つ用意してください。飾るときは「花立」という仏具を使用します。花立は仏の慈悲を表すものとされています。2つで一対であり、仏壇の左右に置きます。
花束を自分たちに向けて供える
仏壇に供える花の数も、3本、5本、7本と奇数にするのがいいとされています。奇数で束を作ってから、左右の花立に飾ります。花の向きは、仏様に向ける、八方に向ける、自分たちの方に向けるの3種類あるとされています。このうち、自分たちの方に向けるのが一般的とのことです。
仏壇を置く場所や方角、向きなどは以下の記事で詳しく解説しています。仏壇に関するマナーが気になる人は、ぜひご覧ください。
仏壇を置く場所や方角、向きなどは以下の記事で詳しく解説しています。仏壇に関するマナーが気になる人は、ぜひご覧ください。
お仏壇の最適な向きとは?最適な設置場所とタブーもご紹介 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
現在では仏間や床の間がない家が多くなり、仏壇の場所や向きに悩む人も少なくないようです。この記事では、各宗派や風水、家相においてよいとされる方角をもとに、仏壇の位置や場所を決めるポイントを紹介します。
特別な日に仏壇に供えたい花について
365日同じ花を仏壇に飾っていても問題はありませんが、法事や命日、お正月やお盆といった特別な日には、そのときに合った仏花を飾りたいもの。こちらでは、特別な日に供えたい仏花をシチュエーション別に紹介します。
法事や命日などは豪華に
法事や命日などの特別な日には、いつも以上に仏壇周りを華やかにしてみるのもいいかもしれません。花屋でオリジナルの花束を作ってもらうのがおすすめです。故人の好きだった花や好んでいた色を伝えれば、その人らしい花束が完成するはずです。
お正月は松や南天の実をアレンジ
普段はトゲのある花は仏花としてNGですが、お正月だけは松を飾ります。お正月を象徴する南天の実を花束にミックスしてアレンジするのもこの季節ならではです。厄除けの意味も持つ松や南天の実を仏壇に飾って、ご先祖様に新年の挨拶をしてみてください。
お盆はホオズキを取り入れる
お盆の時期は、ホオズキを花束に入れます。赤い提灯のような見た目をしているホオズキで、ご先祖様をお迎えするイメージです。お盆のお墓参りに持っていく仏花にホオズキを入れても問題ありません。
仏壇に供える花に、大切な人への想いを馳せて
仏花を飾ることは仏教的にも重要な意味を持ちますが、ご先祖様や家族への想いを表すことが最大の目的です。選び方や飾り方を押さえた上で、故人が好きだった花や、思い出のある花を飾ってください。