左手が基本? いまさら聞けない数珠の持ち方・使い方
お葬式のマナー・基礎知識
数珠は念珠(ねんじゅ)ともいい、お葬式や法要に欠かせない仏具の一つです。お守りのようにとらえて大切に持っている方もいらっしゃいますが、果たしてキリスト教や神式のご葬儀に持参してもよいものでしょうか? 今回は、数珠の意味や正しい使い方、購入のポイントについてご紹介します。
数珠とは何か?その由来とマナー
現在、もっとも身近な仏具として広く普及している数珠には、どんな意味があるのでしょうか。
僧侶が念仏を唱えるときの必需品・数珠
数珠は元来、お坊さんがお経を唱える際に何回唱えたかを数える目的で使われていました。仏教伝来とともに日本に伝わり、基本的に仏教以外では使われないものです。キリスト教や神道の儀式ではお経も唱えませんし、数珠は不要です。
数珠は自分の宗派のものでよい
参列するご葬儀が仏式であれば、数珠を持参しましょう。宗派によって種類も異なってきますが、ご自身の宗派のものでかまいません。ただ、参列者自身がクリスチャンであるなど、宗教上の関係で数珠を持ち合わせていなければ、持参する必要はないでしょう。気持ちを込めて手と手を合わせることで、故人様やご家族にも弔意は十分伝わるはずです。
自分に合った数珠の選び方のコツとは?
数珠は持ち主の身を守る、分身のような存在といわれます。そのため数珠は個人がそれぞれ所有するもので、貸し借りはあまり良いことではないとされています。ここでは、数珠の選び方についてご紹介します。
ほとんどの宗派で使える数珠とは
数珠には、大きく分けて「宗派ごとの正式な数珠(本式数珠)」と、「ほとんどの宗派で使える数珠(略式数珠)」があります。正式な数珠とは、108の主玉(おもだま)をつないだものです。人間の煩悩の数である108の一つひとつが煩悩を引き受けてくれる仏様であり、身につけることで功徳を得るという意味があります。
宗派によっても数珠の種類は異なるもので、浄土宗や浄土真宗などのように108という玉数ではない宗派もあります。浄土宗の場合は、数の違う2連の輪違いになっている数珠を使います。1連には玉が27個付いており、もう1連には20個もしくは40個の玉が連なっています。一方、浄土真宗では数が決まっておらず、蓮如結びといって数取りができないような結び方が特徴的です。
玉の数は108個でも、天台宗では平たい形の玉が使われたり、真言宗では振り分け数珠だったりと宗派によってさまざまな特色があるものです。
また、本式数珠に対して玉数が少ない略式数珠もあります(写真1参照)。片手にかけて使うことから「片手数珠」とも呼ばれます。略式数珠の主玉の数は、正式数珠の108個を基準とし、その半数の「54個」、1/3の「36個」、1/4の「27個」、1/6の「18個」があります。現在では玉数にこだわらず、使いやすさや見た目の良さなどの実用面を重視して作られているものも多いようです。
略式数珠は一連で持ちやすく、ほとんどの宗派で使えるため、初めて数珠を購入する方にも適しています。素材の種類も豊富で、おしゃれなデザインのものもたくさんあります。コンパクトで持ち運びやすいのも略式数珠の特長です。
玉の数は108個でも、天台宗では平たい形の玉が使われたり、真言宗では振り分け数珠だったりと宗派によってさまざまな特色があるものです。
また、本式数珠に対して玉数が少ない略式数珠もあります(写真1参照)。片手にかけて使うことから「片手数珠」とも呼ばれます。略式数珠の主玉の数は、正式数珠の108個を基準とし、その半数の「54個」、1/3の「36個」、1/4の「27個」、1/6の「18個」があります。現在では玉数にこだわらず、使いやすさや見た目の良さなどの実用面を重視して作られているものも多いようです。
略式数珠は一連で持ちやすく、ほとんどの宗派で使えるため、初めて数珠を購入する方にも適しています。素材の種類も豊富で、おしゃれなデザインのものもたくさんあります。コンパクトで持ち運びやすいのも略式数珠の特長です。
数珠には男性用と女性用がある
数珠は男性用と女性用が明確に分かれており、男女兼用の数珠というものはありません。主な違いは玉の大きさや数珠全体の大きさです。略式数珠の場合、玉の大きさは、基本的には男性用が10㎜以上、女性用は8㎜以下で作られています。男性用、女性用の中でも玉の大きさはさまざまで、お好みに合わせて選ぶことができます。
数珠の素材やデザインはどう選ぶ?
数珠の素材にはさまざまなものが使われます。菩提樹の実をはじめとする「木の実」、水晶や翡翠などの「天然石」、白檀などの「香木」、梅や黒壇などの「木」、そのほか珊瑚やパール、ガラスや樹脂のものもあります。本式数珠を選ぶ際は玉の材質の意味に従うことが多いのですが、略式数珠の選び方には特に決まりはありません。房の形は大きく分けて4種類ありますが、こちらも略式数珠の場合はお好みで選べます。
色についても基本的には決まりがなく、気に入ったものを選ぶのがいちばんです。ただ、東海地方と北陸地方の一部では、葬儀と法要で数珠の色を使い分けることもあります。
数珠の価格は素材や加工の精度によって決まります。高価であればあるほど良いというわけではありませんが、数珠には「愛着を持つ」という意味があり、生涯大切に使い続けるという考え方もあります。そのため、良いものを末永く使用される方も少なくありません。
色についても基本的には決まりがなく、気に入ったものを選ぶのがいちばんです。ただ、東海地方と北陸地方の一部では、葬儀と法要で数珠の色を使い分けることもあります。
数珠の価格は素材や加工の精度によって決まります。高価であればあるほど良いというわけではありませんが、数珠には「愛着を持つ」という意味があり、生涯大切に使い続けるという考え方もあります。そのため、良いものを末永く使用される方も少なくありません。
数珠の持ち方をマスターしよう
いざという時に慌てないため、数珠の基本的な持ち方を押さえておきましょう。
数珠の持ち方も宗派によって異なるものの、共通する基本的なマナーはあるものです。男性と女性では、数珠の持ち方は基本的に同じです。まず数珠を使わないときは、房を下にして左手で持つようにします。長い数珠の場合は二連にしましょう。座っているときは、左手首にかけておきます。合掌の際は、親指と人差し指の間にかけて両手を合わせます。この場合も数珠の房が下に向くようにするのが基本です(写真2参照)。長い数珠は、両手の中指にかけて手の平ですり合わせて合掌します。八の字にねじるとかけやすいでしょう。房は中指の外側に出るようにします。
数珠は肌身離さず持つものであり、席を立つ際に畳や椅子の上に置きっぱなしにするのはマナー違反とされます。バッグに入れて持ち歩くときには直にしまわず、数珠袋(念珠入れ)に入れましょう。数珠袋を使うことで珠や房が痛むのも避けられます。数珠を購入する際、セットで揃えておくことをおすすめします。
数珠は肌身離さず持つものであり、席を立つ際に畳や椅子の上に置きっぱなしにするのはマナー違反とされます。バッグに入れて持ち歩くときには直にしまわず、数珠袋(念珠入れ)に入れましょう。数珠袋を使うことで珠や房が痛むのも避けられます。数珠を購入する際、セットで揃えておくことをおすすめします。
焼香の行い方と数珠の持ち方は?
多くの葬儀では、焼香に粉末状の「抹香」が使われます。焼香の回数は宗派によって異なりますが、混雑している場合は1回のみ、ということもあります。ここでは抹香を使った焼香の例を数珠の持ち方とともに紹介します。
①焼香台まで歩く際は、数珠は房を下にして左手に持つ。
②焼香台の前で遺族に一礼し、焼香台に一歩近づいて遺影に一礼(または合掌して一礼する)。
③焼香中は、数珠を左手にかけておく。右手の親指、人差し指、中指を使って抹香をつまみ、頭を軽く下げながら、つまんだ抹香を目の高さほどまで上げる。
④抹香を静かに香炉の炭の上にくべる。宗派ごとの作法に従って1~3回繰り返す。
⑤数珠を両手にかけ合掌し、遺族に一礼して席へ戻る。合掌後、数珠は左手で持つ。
焼香は主に立って行なわれますが、座って行なう場合も作法は同じです。難しく感じるかもしれませんが、大切なのは故人を思う気持ちです。形式にとらわれ過ぎず、心を込めて行いましょう。
①焼香台まで歩く際は、数珠は房を下にして左手に持つ。
②焼香台の前で遺族に一礼し、焼香台に一歩近づいて遺影に一礼(または合掌して一礼する)。
③焼香中は、数珠を左手にかけておく。右手の親指、人差し指、中指を使って抹香をつまみ、頭を軽く下げながら、つまんだ抹香を目の高さほどまで上げる。
④抹香を静かに香炉の炭の上にくべる。宗派ごとの作法に従って1~3回繰り返す。
⑤数珠を両手にかけ合掌し、遺族に一礼して席へ戻る。合掌後、数珠は左手で持つ。
焼香は主に立って行なわれますが、座って行なう場合も作法は同じです。難しく感じるかもしれませんが、大切なのは故人を思う気持ちです。形式にとらわれ過ぎず、心を込めて行いましょう。
自分専用の数珠を用意しよう
数珠の持ち方や基本的なマナーを覚えておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。また、数珠は持ち主の身を守る存在といわれ、持っているだけでも功徳があるとされています。マナーの面でも、数珠は社会人としての必須アイテムであるといえるでしょう。そのため、一人ひとり専用の数珠を持っておきたいものです。数珠は仏具店で購入できます。ご自身の宗派を伝えれば、各宗派に合った数珠を選んでくれるので、ご自分のお守りの意味も込めて、愛着をもって大切に使えるお気に入りの数珠を選んでみてください。