コレだけでOK! 法事・法要で恥をかかない服装マナー
ご葬儀同様、法事・法要に出席する際の服装に頭を悩ませる方も多いでしょう。ラフな服装はNGとはわかっていても、「子どもは何を着ればいい?」「小物はこれでいいの?」など人によって疑問はさまざまです。そこで今回は、法事・法要に適した装いについて、わかりやすくご紹介します。
男女で違う? 子どもは? 押さえておきたい服装の基本マナー
一般的に法事・法要の場では、略式礼服の着用がマナーです。「平服でお越しください」という場合でも、男性・女性、子どもに限らずラフな服装はマナー違反となります。
法事・法要の際に着用する略式礼服とは、男性ならばスーツ、女性ならばスーツやワンピース、アンサンブルを指し、色合いはやはり黒が無難です。ただ、喪服のように「漆黒」にこだわるルールはありません。
子どもの場合は、制服で良いですが、制服が無い場合は、男児であればブレザーとズボン、女児であればブレザーにスカートかワンピースとなります。子どもの場合も大人と同じくしてカラーリングは黒や紺などの地味なものを選びましょう。
小物などの持ち物にも注意が必要です。特に殺生を連想させる皮革や毛皮の製品は避けましょう。また、金時計やキラキラした宝石類などの光り物もNGです。しかし、結婚指輪や、女性の場合、真珠やオニキスのアクセサリー、地味な髪飾り(黒)であれば着用に問題ありません。黒いネクタイや白いハンカチも一つ用意しておけば安心です。法事・法要では土足厳禁の場合が多いため、靴下にも配慮しましょう。
喪主・喪家の場合は?回忌や規模で柔軟に
装いに関して言うと、喪家や喪主という立場に限らず、三回忌法要までは身につけるものすべて喪の表現をやや濃く、極力装飾が少ないものを選びますが、三回忌法要以降は徐々に薄れていくのが一般的です。
四十九日、一周忌までは、喪家や喪主は一般的に正喪服か準喪服に近い礼服を選びます。女性なら和服の場合もあるでしょう。その際の着物は色無地、帯は黒が無難です。三回忌法要以降は一般的にご親族のみで行われることも多いため、スーツやワンピース、ネクタイなども地味な色であれば問題ありません。女性の場合はパンツスーツでも良く、派手でなければ多少の装飾も構わないでしょう。
七回忌など法要も回を重ねると故人様を偲ぶ場に堅苦しい礼服はかえってふさわしくないと平服での参加も多く見受けられるようです。規模や参加人数などを事前に把握し、規模が大きい法要であれば略式礼服での参加を考慮しましょう。
小物も派手なものを避けるのは基本ですが、数珠に関しては宗派によって正しいものを選びます。
女性の白シャツはマナー違反!? 足元もチェック!
法要の際の装いについてもう少し細かく見ていきましょう。
例えば女性の洋装の場合、スカートですと足元が目立つので気を遣う必要があります。パンプスのヒールは2センチから3センチ程度の高さがフォーマルの装いとなり、ヒールが細いものや、黒でも柄が入ったもの、ミュールやサンダルはNGです。また、喪服に合わせる黒のストッキングは肌がうっすら透ける30デニール程度のものが適切ですが、薄いため伝線したり、破れてしまったりすることもあります。予備を持って行くと、もしもの際に助かります。
その他、女性がスーツを着用する場合、インナーも黒で統一するのがマナーです。正式な仏事の場では白いシャツを合わせるのは避けましょう。メイクも薄めに、色使いも落ち着いたトーンに抑えます。
男性も洋服が地味な分、ベルトや時計といった小物が派手ですと目立つため、注意しましょう。
仏事用の服や靴、小物は、別々に買うと統一感が取れず、あれこれ悩むことがあります。一度に全身ひと揃えで購入することをおすすめします。法要などの正式な場では常識ある大人の対応が求められます。服装のマナーだけでなく、コートは会場に入る前に脱ぐ、寒い時期のブーツは到着後正式な靴に履き替えるなど、非常識や非礼に当たらない立ち振る舞いが基本となるでしょう。ただ故人様を偲ぶ心を忘れなければ、おのずと服装や行動にも心遣いが現れるもの。法事・法要など仏事の場に出向くときは、参加する意味について改めて考えたいですね。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。
このカテゴリの記事をもっと読む
- 四十九日法要を滞りなく営むための心得
- 初盆(新盆)の定義とは? お盆との違いをチェック!
- あなたは何番目? 法で定められた相続人とは!?
- 決め手はサイズ? デザイン? 生前に準備したくなる骨壷の賢い選び方
- ご存じですか? 故人様の口座凍結の理由と解除手続き
- 3分でわかる! 未経験者のための株式相続の流れ
- いずれ直面するかもしれない「遺品整理」に備えて
- 勝手に開けたら罰金!? 遺言書が見つかった時のためのマメ知識
- 家のなかの小さなお寺!「仏壇」の基礎知識
- 法要はいつまで!? お葬式のあとも続く喪主の役割とは
- 一家の大黒柱にもしものことがあったら...ご家族に支給される遺族年金とは
- 申請を忘れずに! 健康保険で支給される「葬祭費」「埋葬料」とは?
- 家族葬の場合は? 香典返しの基本マナーと最近の傾向
- 遺品整理もデジタルの時代!? デジタル情報こそ生前整理を
- なるほどよくわかる!はじめての準確定申告
- 知っておきたい、喪中の常識・非常識
- 喪中はがき 送る側・送られる側のマナー
- 戒名にはどんな意味があるの?
このカテゴリの記事をもっと読む
- 四十九日法要を滞りなく営むための心得
- 初盆(新盆)の定義とは? お盆との違いをチェック!
- あなたは何番目? 法で定められた相続人とは!?
- 決め手はサイズ? デザイン? 生前に準備したくなる骨壷の賢い選び方
- ご存じですか? 故人様の口座凍結の理由と解除手続き
- 3分でわかる! 未経験者のための株式相続の流れ
- いずれ直面するかもしれない「遺品整理」に備えて
- 勝手に開けたら罰金!? 遺言書が見つかった時のためのマメ知識
- 家のなかの小さなお寺!「仏壇」の基礎知識
- 法要はいつまで!? お葬式のあとも続く喪主の役割とは
- 一家の大黒柱にもしものことがあったら...ご家族に支給される遺族年金とは
- 申請を忘れずに! 健康保険で支給される「葬祭費」「埋葬料」とは?
- 家族葬の場合は? 香典返しの基本マナーと最近の傾向
- 遺品整理もデジタルの時代!? デジタル情報こそ生前整理を
- なるほどよくわかる!はじめての準確定申告
- 知っておきたい、喪中の常識・非常識
- 喪中はがき 送る側・送られる側のマナー
- 戒名にはどんな意味があるの?