六曜とは?お葬式を友引・仏滅にできるのか
お葬式のマナー・基礎知識
「友引に葬儀はよくない」「仏滅に結婚式は縁起が悪い」などといった話を聞いたことはありませんか。友引、仏滅は「六曜(ろくよう)」または、「六輝(ろっき)」と呼ばれるもので、縁起の良い日と悪い日があると伝えられています。ここでは六曜の詳細と、六曜と葬儀の関係についてひも解いていきます。
六曜とは?
カレンダーに「友引」「先勝」などと書かれているのを見て、これらはどんな意味があり、どのようにして決まっているのだろうかと疑問に思ったことはないでしょうか。そこでまずは、六曜の基本についてご紹介します。
六曜の成り立ちと意味
六曜は、14世紀ごろに中国から日本に伝わりました。広く使われるようになったのは幕末以降のことで、時代とともにその名称や順序も変遷してきた、と国立国会図書館ウェブサイトにあります。
その内容は、中国の「時間を区切り吉凶を占う」という考え方に由来しています。日本に入って、その名称や順序、意味合いなどが変化したあとでも、「1日(の時間ごと)に吉凶を当てはめる」という考え方は引き継がれています。
六曜は、先勝(せんしょう・せんかち)、友引(ともびき)、先負(せんぷ・せんぶ・せんまけ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこう・しゃっく)の6種類があります。カレンダーには、基本的にこの並び順で使われます。例外的に、毎年旧暦の1日に同じ六曜を割り振るというルールもあります。その場合は、旧暦の1月1日は必ず先勝、2月1日は友引といったように割り振られるため、まれに大安のあとに大安が続くといったことが起こります。
六曜には科学的な根拠はありませんが、私たちの暮らしに根付いています。
その内容は、中国の「時間を区切り吉凶を占う」という考え方に由来しています。日本に入って、その名称や順序、意味合いなどが変化したあとでも、「1日(の時間ごと)に吉凶を当てはめる」という考え方は引き継がれています。
六曜は、先勝(せんしょう・せんかち)、友引(ともびき)、先負(せんぷ・せんぶ・せんまけ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこう・しゃっく)の6種類があります。カレンダーには、基本的にこの並び順で使われます。例外的に、毎年旧暦の1日に同じ六曜を割り振るというルールもあります。その場合は、旧暦の1月1日は必ず先勝、2月1日は友引といったように割り振られるため、まれに大安のあとに大安が続くといったことが起こります。
六曜には科学的な根拠はありませんが、私たちの暮らしに根付いています。
先勝、友引、先負の意味
①先勝
六曜の中で、3番目に縁起がよい日です。先勝の吉凶は時間で分かれており、午前中は「吉」で、午後は「凶」となります。大きなことを始める際は午前中にするのがよいとされます。吉日のひとつなので、結婚式もよくおこなわれます。
②友引
2番目に縁起がよい吉日です。古くは「共引」と表記されていました。この日は、冠婚葬祭において、結婚式などのお祝いごとには向くが、葬儀のような忌み事には向かないとされています。時間で区切ると、朝が「吉」で昼は「凶」、夕方は「大吉」となります。時間ごとの意味は気にせず、一日中を「吉」として考える人もいます。
③先負
先勝の逆で、午前中を凶、正午からを吉とする日です。「負」という文字を含んでいますが凶日ではありません。「先ずれば即ち負ける」から来ています。急いで何かをするのではなく、心を落ち着けてことにあたるのがのがよいという意味です。
六曜の中で、3番目に縁起がよい日です。先勝の吉凶は時間で分かれており、午前中は「吉」で、午後は「凶」となります。大きなことを始める際は午前中にするのがよいとされます。吉日のひとつなので、結婚式もよくおこなわれます。
②友引
2番目に縁起がよい吉日です。古くは「共引」と表記されていました。この日は、冠婚葬祭において、結婚式などのお祝いごとには向くが、葬儀のような忌み事には向かないとされています。時間で区切ると、朝が「吉」で昼は「凶」、夕方は「大吉」となります。時間ごとの意味は気にせず、一日中を「吉」として考える人もいます。
③先負
先勝の逆で、午前中を凶、正午からを吉とする日です。「負」という文字を含んでいますが凶日ではありません。「先ずれば即ち負ける」から来ています。急いで何かをするのではなく、心を落ち着けてことにあたるのがのがよいという意味です。
仏滅、大安、赤口の意味
④仏滅
縁起が悪い日です。古くは「物滅」と書き、物が滅する日という意味を持ちます。文字から想像できるとおり、何ごとにもよくない凶日です。お祝いごとは、この日を避ける人が多いです。ただし、葬儀をおこなうのは問題ないとされています。
⑤大安
六曜のなかでもっとも縁起がよい日です。何をするにも良く、結婚式や開業の日によく選ばれます。もとは「大いに安し」で「してはいけないことがない日」という意味です。先勝や先負には時間ごとの吉凶がありますが、大安にはそれがなく、一日に渡って「吉」が続きます。
⑥赤口
仏滅と同じかそれ以上の大凶日といわれる日です。赤という文字が血を連想させるため、特に刃物の扱いはよくないとされます。11時~13時ごろは「吉」ですが、他の時間は「凶」となります。大きなことやお祝いごとはしないほうが無難と考える人が多いでしょう。
縁起が悪い日です。古くは「物滅」と書き、物が滅する日という意味を持ちます。文字から想像できるとおり、何ごとにもよくない凶日です。お祝いごとは、この日を避ける人が多いです。ただし、葬儀をおこなうのは問題ないとされています。
⑤大安
六曜のなかでもっとも縁起がよい日です。何をするにも良く、結婚式や開業の日によく選ばれます。もとは「大いに安し」で「してはいけないことがない日」という意味です。先勝や先負には時間ごとの吉凶がありますが、大安にはそれがなく、一日に渡って「吉」が続きます。
⑥赤口
仏滅と同じかそれ以上の大凶日といわれる日です。赤という文字が血を連想させるため、特に刃物の扱いはよくないとされます。11時~13時ごろは「吉」ですが、他の時間は「凶」となります。大きなことやお祝いごとはしないほうが無難と考える人が多いでしょう。
六曜と葬儀の関係は?
六曜には縁起の良い日、悪い日という考え方があり、結婚式などのお祝いごとの際には気にする人が多くいます。お祝いごとの日程は六曜に左右されることが少なくありません。変わって、葬儀の場合はどうなのでしょうか。
仏滅の葬儀はよいとされている
大凶日とされる仏滅ですが、先述したように仏滅はお通夜、お葬式などの葬儀をしても問題のない日とされています。仏滅は祝い事によくない日ですが、葬儀は故人を思って集まり、供養をする日です。そのため、葬儀は仏滅におこなってもよいとされています。
仏滅は「仏」という文字を含むので「宗教的な意味があるのでは」と気にする人もいますが、仏教は六曜と無関係のため、宗教的な視点からも問題ありません。
仏滅は「仏」という文字を含むので「宗教的な意味があるのでは」と気にする人もいますが、仏教は六曜と無関係のため、宗教的な視点からも問題ありません。
先勝、先負、大安、赤口の葬儀はまったく問題ない
先勝・先負は、時間帯によって吉凶が異なりますが、葬儀をしていけない時間帯はありません。
大安は、吉日のためお祝いごとに選ばれやすい日ですが、葬儀をしてはいけないということもありません。ただし、結婚式などの慶事の予定が入りやすいので、あえて選ばないという人もいます。
赤口は、六曜の中でもっとも縁起の悪い日とされていますが、葬儀に縁起は担がないので問題ありません。
大安は、吉日のためお祝いごとに選ばれやすい日ですが、葬儀をしてはいけないということもありません。ただし、結婚式などの慶事の予定が入りやすいので、あえて選ばないという人もいます。
赤口は、六曜の中でもっとも縁起の悪い日とされていますが、葬儀に縁起は担がないので問題ありません。
友引の葬儀はよくないとされる
友引は文字から「友を引く(故人が友人を連れて行ってしまう)」という意味が連想されるため、葬儀に向かないという考えがあります。しかし、友引はもとは「共引」と書き、「共に引き分け」という意味です。これは、六曜がかつて賭け事の参考として使われていたことに由来しており、本来の友引は「勝負ごとが共に引き分けになる日」です。
本来の意味から考えると、友引が葬儀に向かない理由はありません。「葬儀によくない」というイメージは、後世において文字が「友引」に変わったことから、迷信として広まったといわれています。
また、そもそも仏教では日に吉凶をつけないため、友引に葬儀をおこなっても問題ないという考え方もあります。
本来の意味から考えると、友引が葬儀に向かない理由はありません。「葬儀によくない」というイメージは、後世において文字が「友引」に変わったことから、迷信として広まったといわれています。
また、そもそも仏教では日に吉凶をつけないため、友引に葬儀をおこなっても問題ないという考え方もあります。
友引に葬儀をすることになったら?
葬儀は、葬儀場の空き具合、お寺の都合など、さまざまな要因で日程が決まるため、友引にあたることもあります。六曜本来の友引(=共引)の意味で捉えるならば、友引の葬儀は問題ありません。しかし、問題ないとわかっていても、「なんとなく不安だ」、「親族がよく思わない」ということもあるでしょう。
そのような場合は「友引人形」という身代わり人形を使う方法もあります。友引人形は、「友を連れていく」といういわれを身代わりさせるための人形です。
友引人形にはどんな人形を用意しても構いません。故人が好きだった人形があれば、それを入れるのもよいでしょう。棺に入れて葬儀を終えれば、一緒に火葬しなくても身代わりの役割を果たしたことになります。
そのような場合は「友引人形」という身代わり人形を使う方法もあります。友引人形は、「友を連れていく」といういわれを身代わりさせるための人形です。
友引人形にはどんな人形を用意しても構いません。故人が好きだった人形があれば、それを入れるのもよいでしょう。棺に入れて葬儀を終えれば、一緒に火葬しなくても身代わりの役割を果たしたことになります。
六曜と葬儀の注意点
六曜のイメージから、葬儀は仏滅がよいとされ、友引はよくないと思われがちです。しかし、本来の意味ではどの日に葬儀をおこなっても問題ありません。ただし、六曜と葬儀の関係で気をつけておくべきことがあります。
火葬場が友引を定休日にしている場合がある
地域によりますが、火葬場が友引を定休日としていることがよくあります。そのため友引と葬儀の関係を喪主や親族が気にしていなくても、定休日のために葬儀がおこなえないこともあるでしょう。葬儀が友引になりそうなときは、事前に確認が必要です。
また、友引の翌日は「友引明け」と呼ばれ、定休日明けの火葬場は混み合います。人口に対して火葬場が少ない地域は、さらに混み合いやすいので注意が必要です。
また、友引の翌日は「友引明け」と呼ばれ、定休日明けの火葬場は混み合います。人口に対して火葬場が少ない地域は、さらに混み合いやすいので注意が必要です。
友引に葬儀することに抵抗がある人もいる
科学的根拠がないとわかっていても、六曜は私たちの文化に広く根付いたものなので、友引に葬儀をおこなうと悪いことが起こるのではないかと気にする人もいます。
葬儀は遺族だけでなく、故人に関わるさまざまな人と一緒におこなうものです。友引に葬儀をするときは、周囲の人の気持ちを汲むことも忘れないようにしましょう。自身は友引と葬儀の関係を気にしていなくても、気にする人が身近にいれば、可能な範囲で日程をずらすなどの配慮をしたいものです。
葬儀は遺族だけでなく、故人に関わるさまざまな人と一緒におこなうものです。友引に葬儀をするときは、周囲の人の気持ちを汲むことも忘れないようにしましょう。自身は友引と葬儀の関係を気にしていなくても、気にする人が身近にいれば、可能な範囲で日程をずらすなどの配慮をしたいものです。
友引にお通夜をするのは問題ない
友引に葬儀や告別式を避ける人は多くいますが、古くからお通夜はおこなってもよいとされています。お通夜を友引にすれば、葬儀や告別式の日程を友引以外にずらすことができます。六曜を気にする人にも配慮できるでしょう。
また、四十九日法要、一周忌などの法要も、友引におこなって問題ありません。ただ、どうしても気になるときは、親族などに相談のうえどうするか決めるのがよいでしょう。
また、四十九日法要、一周忌などの法要も、友引におこなって問題ありません。ただ、どうしても気になるときは、親族などに相談のうえどうするか決めるのがよいでしょう。
葬儀をする際は六曜を参考に
日本には六曜と葬儀の関係を信じている人が多いため、まず親族や参列者の気持ちを考えなくてはなりません。また、火葬場が友引を定休日にしているなど、どうしても六曜のために日程を調整しなくてはならないケースも出てくるでしょう。あらかじめ六曜と葬儀の関係について知っておけば、混乱せずに葬儀の日程を決められます。