友引の日に葬式が避けられる理由とは?臨終~納棺までの流れも紹介

お葬式のマナー・基礎知識
 友引の日に葬式が避けられる理由とは?臨終~納棺までの流れも紹介
友引の日のお葬式は避けられるイメージありますが、それは何故でしょうか。この記事では、友引のお葬式が避けられている理由を紹介します。また、友引以外の六曜の葬式、友引の日のお通夜や法要、葬式が友引と重なりそうな場合の臨終~ご出棺までの流れ、についてもお伝えします。

友引の日に葬式をすることが避けられている理由

まずは友引の日に葬式をすることが避けられている理由についてご紹介していきます。

友引とは

友引は、六曜のひとつです。六曜とは、中国で生まれた占いに関する考え方で、日ごとの運勢を表したもの。1ヶ月を6日、5等分で区切り、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口に分けます。
友引は 「友を引く」という漢字が当てられていることから、葬式などの忌みごとは縁起が悪いとされており、葬式では避けられる傾向にあります。

参列者で気にする人がいる

友引に葬式をしてはいけないという決まりはありません。ただし親戚や故人と親しかった人から、「友引を避けてほしい」と希望される場合もあります。葬儀担当者と相談し、日程を調整しましょう。

火葬場の定休日

友引を避ける人が多いことから、友引を定休日としている火葬場は多いです。葬儀が友引と重なりそうな場合は、まずは火葬場が定休日でないか確認をしましょう。また、友引明けは、火葬場が混み合うことが多いです。火葬場には直接予約ができないことが多いので、スケジュールを把握している葬儀社に相談しましょう。

友引以外の六曜の葬式と友引の日のお通夜や法要

友引の日の通夜や法要、友引以外の六曜のお葬式についてご紹介します。

お通夜

友引とお通夜が重なることは何も問題ありません。友引と葬式が重なりそうな場合は、1日だけ日をずらしてお通夜をおこなうことが多いです。この場合、本通夜の前夜を身内だけの「仮通夜」にすることもあります。

法要

故人の命日から49日目におこなわれる四十九日法要などは、友引を気にすることはありません。一周忌などの年忌法要も、友引を気にせずにおこなって良いです。法要は、六曜で決めるのではなく、できるだけ多くの方が集まれる日程にしましょう。

友引以外の六曜のお葬式

基本的に六曜と仏事は関係ありません。しかし、友引にお葬式が重なることを気にする人は多いです。

では、友引以外の六曜のお葬式はどのように考えられているでしょうか。

「先勝」の日は、葬式を問題なくおこなえます。ただし、通夜と先勝の日が重なる場合は、先勝の翌日が友引のため、日をずらす方が多いです。

「先負」の日は、昔から「午前中は凶、午後からは吉」といわれており、 お祝いごとなどは午後からが良いとされていますが、葬儀に関しては何も問題ありません。

「仏滅」には、「仏も滅する(滅亡する)」という意味があり、万事において凶日とされています。婚礼などのお祝いごとは避けた方が良いといわれています。しかし、「(仏滅に)仏事はよろしい」とも言い伝えられており、葬儀などをおこなうには良い日であるとされています。

「大安」は、「万事において吉日」といわれており、お祝いごとをおこなう日に最適です。
一方で、「赤口」は、お祝いに関して「大凶の日」とされています。赤という字が火や血などを連想させることから、火事や刃物などに注意をしなければならない日とも。
しかしながら、「大安」も「赤口」も、葬儀に関しては問題ありません。

葬式が友引と重なりそうな場合のご臨終~ご出棺までの流れ

友引の日とお葬式が重なりそうな場合のご臨終からご出棺までの流れをご紹介します。

ご家族が危篤やご臨終になったら

友引であってもなくても、医師からご家族などの方が危篤状態だと知らされたら、生きているうちに会わせたい方に至急連絡を取りましょう。

医師は臨終を確認後、死亡診断書を作成します。病院でお亡くなりになった場合は、ご遺体から点滴の管などを取り除きアルコールなどで拭き清めます。耳や鼻などに綿をつめられたあと、ご遺体は霊安室に移されます。その後、ご家族は死亡診断書を受け取り、病室の整理をおこなってご遺体を引き取る流れになります。

ご自宅で亡くなった場合は、まずは医師に連絡を入れましょう。自宅まで来てもらいます。急死された場合は、警察への連絡が必要となる場合も。医師や警察から「自然死」であると確認が済むまで、ご遺体の場所を移してはいけません。

2時間以内に葬儀社を決める

病院で亡くなられた場合、ご遺体はいったん霊安室に運ばれます。1~2時間ほどでの移送を促されるため、その時間内で葬儀社を決めなければなりません。病院で葬儀社を紹介される場合もありますが、断っても大丈夫です。葬儀社を手配する時間がない場合は、ご自宅への搬送のみ病院から紹介された葬儀社にお願いしても大丈夫です。

搬送~喪主や世話役決め

病院などから葬儀社がご遺体の搬送をします。ご遺体を自宅に安置できない場合は、葬儀社や斎場の安置所に搬送を依頼することも可能です。葬儀社よっては、死亡届などの事務手続きを代行してくれるところもあります。

ご遺体の搬送を終えたら、ご葬儀の準備を進めていきましょう。葬儀社との打ち合わせに際し、まず喪主や世話役(施主)を決めます。喪主は、お葬式全般の責任者です。弔問される方への挨拶などをおこなう役目があります。一方、世話役は、喪主に代わりご葬儀の進行や受付、会計などの雑務を取り仕切ります。

喪主は故人と血縁関係の深い人がなり、世話役は親戚やご家族の友人、会社、町内会などから信頼できる方にお願いしましょう。

火葬場の予約

友引にお葬式をおこないたい場合は、火葬場が定休日ではないかという確認が必要です。また、友引を避ける人が多いので、早めの対応を心がけましょう。葬儀社のほうで火葬場が予約できるので、お電話などで相談の上、すみやかに日時を決めると良いでしょう。

火葬場の予約のあとは、お通夜やお葬式の日程と場所、列席者の人数、返礼品など、お葬式に関するあれこれを葬儀社と相談しながら決めていきましょう。遺影用の写真の準備も忘れずに。遺影は、お葬式の間はもちろん、ご家族にとっては式の後もそばに置くものです。故人の人柄が偲ばれる、鮮明な画質の写真を選びましょう。できれば紙焼きよりも画像データを選ぶと良いです。

ご納棺

通夜の前日もしくは通夜当日の朝に、ご納棺のセレモニー「納棺の儀」をおこないます。故人の体をお清めし、着せ替えなどお見送りの準備をして、棺に納める儀式のことです。亡くなってから初めて大切な方との別れを実感する儀式といえるでしょう。故人様に直接感謝を伝える儀式となるため、親族など近い方にも参加をお願いしましょう。

友引の日に葬式をおこなっても問題はない

本来、友引の日に葬式をおこなっても問題ありません。ですが、友引を定休日としている火葬場もあります。まずは火葬場が定休日でないかを確認をしましょう。参列者の中には友引のお葬式を気にする人もいることでしょう。友引とお葬式が重なりそうな場合は、ご家族はもちろん、葬儀社とも相談することをおすすめします。