4月29日は「昭和の日」。変遷の歴史と由来を解説

お葬式のマナー・基礎知識
4月29日は「昭和の日」。変遷の歴史と由来を解説
4月29日の「昭和の日」は、元は昭和天皇の誕生日で、現在に至るまでに3回も改称された、祝日の中でも稀有な日です。今回はそんな昭和の日の意味や由来、これまでの変遷を紹介します。併せて昭和の日を彩るのにぴったりで仏様のお供えにもなる、昭和に関係深い銘菓と季節の花の情報もお届けします。

「昭和の日」の意味と由来

4月29日の昭和の日は単に昭和天皇を尊ぶだけではなく、国の将来を願う意味合いも込めて名付けられました。昭和の日の詳しい意味と由来、またその他の歴代天皇誕生日の現在について紹介します。

激動の時代に思いを馳せ未来を考える日

4月29日の昭和の日とは、国民の祝日のひとつです。一般的に「祝日法」と呼ばれる、国民の祝日に関する法律で定められています。国民の祝日とは、「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」です。
中でも昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という意味が込められています。

元は昭和天皇の天皇誕生日だった

昭和の日という名称は、元は昭和天皇の誕生日であったことが由来です。各時代の天皇の誕生日は、明治の頃から「天長節(てんちょうせつ)」と呼んで祝われてきました。1948年に「天皇誕生日」と改称され、現在に至ります。
天皇誕生日は「天皇の誕生日を祝う日」として祝日になりますが、その時代の天皇が崩御もしくは退位などで交代すると、新たな天皇の誕生日に日付も移動します。そして元の天皇誕生日だった日は平日に戻すか、昭和の日のように改称してそのまま祝日として残すか、国会で議論されるのが通例です。

元号がついた祝日は「昭和の日」だけ

明治・大正・昭和・平成と経てきたなか、元号がついた祝日は現在では昭和の日だけです。ただし、祝日として残っているかつての天皇誕生日は他にもあり、11月3日の明治天皇の誕生日は、文化の日として残されています。
平日に戻ったのは、大正天皇の誕生日である8月31日。平成の天皇誕生日であった12月23日も現在は平日ですが、今回は生前退位と他の天皇誕生日とは事情が異なり、今後祝日にするかどうかまだ活発な議論はされていません。

「みどりの日」から「昭和の日」へ、制定までの変遷

4月29日は、かつては「みどりの日」だったと記憶されている人もいるでしょう。前述の通り、4月29日の祝日名は3度改称されています。昭和の日に至るまでの変遷と、現在も残っている「みどりの日」について解説します。

1948年まで「天長節」

775年〜1948年の間、各時代の天皇の誕生日は前述の通り「天長節(てんちょうせつ)」と呼び祝われていました。これは、老子の「天地長久(天は長く地は久し)」という言葉から付けられた名称で、永久である天地とともに天皇の治世も長く続くように、という願いが込められています。「天長節」には小学校などで儀式をし、参列者などにお菓子を配る習わしがあり、現在でも皇居では祝宴やお茶会が開かれています。

1949〜1988年「天皇誕生日」

昭和天皇の代である1948年に「祝日法」が定められました。その中で天皇の誕生日は「天長節」から天皇誕生日に改称され、翌1949年4月29日から施行されています。

1989〜2006年「みどりの日」

昭和天皇が崩御した1989年、元号は昭和から平成に変わり、天皇誕生日は明仁上皇の誕生日である12月23日に移動しました。ところが、昭和天皇の誕生日である4月29日は春の大型連休であるゴールデンウィークを構成する祝日のひとつとして定着していたので、平日に戻すと国民の生活に影響を及ぼすことが懸念されました。そこで「みどりの日」と改称し、そのまま祝日として存続することに決まります。
なお、みどりの日は「祝日法」では、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ための祝日であると定められています。

2007年〜「昭和の日」

2005年の「祝日法」改正を受け、4月29日はみどりの日から新たに「昭和の日」に改称となり、2007年から施行され現在に至ります。戦前の「天長節」から数えると3回も名称が変更されていて、これほど変遷のある祝日は、他にはあまり例がありません。昭和の日という名称は昭和天皇の誕生日が由来ではありますが、令和となった現代においても、戦後から復興を遂げた昭和の時代を忘れず、平和な未来へつなげようという願いが込められています。

現在「みどりの日」は5月4日に

「祝日法」の改正により4月29日はみどりの日ではなくなりましたが、廃止はされずそのまま5月4日に移動しています。5月4日となったのは、ゴールデンウィークが飛び石連休にならないようにという国の配慮からです。日付移動後も、自然と触れ合い自然の恵みに感謝する日という、当初の意味合いは変わっていません。

「昭和の日」に仏壇に供えたい、文化人が愛したお菓子

昭和の日には、せっかくなら昭和時代に所縁のあるお菓子を仏壇にお供えし、激動の時代を生きた先祖に感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。数あるお菓子の中でも特に、昭和の文化人が愛した名菓を紹介します。

涼しげな見た目の「水羊羹」

4月29日の昭和の日は、もう間もなく初夏に差し掛かります。気温も高くなってくる頃なので、そろそろ涼しげな見た目の水羊羹が似合う季節。常温でも日持ちするものが多く、お供えとしてもってこいです。
昭和の家庭の風景を描いた脚本家で知られる向田邦子は、自らを水羊羹評論家と名乗るほど、水羊羹を好んでいました。昭和の風景を思い浮かべたり、家族で思い出を語りあったりして味わうのも良いでしょう。

昭和に登場した「マドレーヌ」

仏様へのお供えは、和菓子だけでなく洋菓子も人気。今となっては洋菓子の定番のひとつであるマドレーヌは、日本では1960年に初めてシェル型のものが販売されました。
大正から昭和にかけて活躍した文豪の川端康成は、マドレーヌ好きとして知られています。お気に入りの店のマドレーヌを「日本一のマドレーヌですよ」と周囲に勧め、週に一度は来店するほどだったようです。

大人から子どもまで愛される「モカロール」

美食家としても有名だった小説家の谷崎潤一郎は、お菓子の中では特にモカロールを好み、よくおやつの時間に用意して楽しんでいました。モカロールとは、モカの風味がする薄いスポンジ生地に、コーヒークリームを塗って巻いたロールケーキのこと。ロールケーキは食べやすく、大人から子どもまで親しまれているので、家族で祝日を過ごす場合におすすめです。

「昭和の日」に仏壇を彩るのにおすすめの季節の花

お菓子のお供えと併せて、祝日には仏壇にお花を添えて普段より華やかに飾ると、よりお祝いの気持ちが盛り上がります。この時期にぴったりな、季節の花を紹介します。

まさに見頃の「牡丹」

昭和の日を挟む4月下旬〜5月の、ちょうどゴールデンウィーク頃に開花するのが牡丹です。大きな花を咲かせるゴージャスな見た目から「百花の王」とも称され、その美しさはお祝いの日にぴったりです。

その他の春の終わりに開花する花

牡丹の他、春の終わり頃に開花するカーネーションやデルフィニウムなども、お供えに適しています。カーネーションは母の日の花として有名ですが、仏様へのお供えとしてもよく用いられます。他の花と比べて、暑い夏でも長持ちしやすいのがおすすめの理由です。デルフィニウムは、明るい紫や青・ピンクなどの花を咲かせるので、仏壇を初夏らしく彩ってくれるでしょう。

「昭和の日」をきっかけに、次の世代へと平和な未来をつなごう

昭和は戦後から復興を遂げた、日本人にとって決して忘れてはいけない激動の時代。昭和を知らない世代の子や孫のいる人は、昭和の日が一緒に歴史をふりかえるいい機会になるかもしれません。昭和の日ならではのお供えも検討してみてはいかがでしょうか。