弔事で平服を、と言われたら……。具体的な装いとマナー
お葬式のマナー・基礎知識
平服とは通常は普段着のことですが、弔事では簡易的な喪服の「略喪服」を指します。法事やお別れ会の案内では「平服でお越しください」の一言がよく添えられていますね。この記事では、弔事にふさわしい平服の基準と装い、着こなし方についてお伝えします。
法事・お別れ会で求められる平服の基準
法事や亡くなった人とのお別れ会で求められる平服とは、デニムやトレーナーなどの「普段着」のことではありません。ここでは、一般的な平服の意味と弔事における平服の意味の違いを紹介します。
弔事の平服は「略喪服」のこと
辞書で平服は「日常の衣服」とあります。つまり、日ごろから着ている普段着のことです。しかし、冠婚葬祭シーンの平服は意味が異なります。結婚式の二次会などではワンピースやカジュアルドレスと言われる簡易的な礼服を、法事やお別れ会では軽装の喪服を着ます。冠婚葬祭の平服は普段着のことではなく、祝事・弔事の「場に適した服装」を指します。
また、喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類があります。「正喪服」は最も格の高い喪服で、葬儀・告別式の際に喪主や親族が着用するもの。「準喪服」は一般的に「喪服」と呼ばれるものです。「略喪服」は準喪服より格が下がります。
お通夜や回数を重ねた法事などの案内に「平服で」とあるときには、この略喪服を着るようにします。弔事の平服は、「正喪服や準喪服でなくてよい」という意味です。黒か、それに近いダークカラーの服装が基本です。
また、喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類があります。「正喪服」は最も格の高い喪服で、葬儀・告別式の際に喪主や親族が着用するもの。「準喪服」は一般的に「喪服」と呼ばれるものです。「略喪服」は準喪服より格が下がります。
お通夜や回数を重ねた法事などの案内に「平服で」とあるときには、この略喪服を着るようにします。弔事の平服は、「正喪服や準喪服でなくてよい」という意味です。黒か、それに近いダークカラーの服装が基本です。
平服になるのは一般的に三回忌以降
法事は常に平服(略喪服)とは限りません。故人が亡くなった日から、7日が初七日、49日が四十九日、1年が一周忌、2年が三回忌・・・、と回数を重ねていくもので、参列する法事によって喪服のマナーも異なります。一般的には、三回忌以降の法要で平服になることが多いようです。
お別れ会に平服で参列する場合
お別れ会は弔事の中でも比較的参列ルールが厳格ではありません。宗教的な儀式も少ないので、服装は平服を指定されることも多いです。
このようにお別れ会や法事などで、主催者側が「平服でお越しください」と一言添えるのは、日本人らしい奥ゆかしさの表れかもしれません。参列者側もその意を汲むからこそ、礼服の一種である略喪服で参列するのでしょう。お別れ会であっても、亡くなった人への哀悼の意を表するためにマナーを守った服装を心掛けることを忘れないようにしたいです。
このようにお別れ会や法事などで、主催者側が「平服でお越しください」と一言添えるのは、日本人らしい奥ゆかしさの表れかもしれません。参列者側もその意を汲むからこそ、礼服の一種である略喪服で参列するのでしょう。お別れ会であっても、亡くなった人への哀悼の意を表するためにマナーを守った服装を心掛けることを忘れないようにしたいです。
弔事の平服着用マナー
弔事の平服、いわゆる「略喪服」について、女性、男性、子どもそれぞれのマナーを解説します。ここでのマナーは、一般的なものです。全国でそれほど大きくは変わりませんが、地域や参列者の年齢、宗教宗派による多少の違いはあります。不安な時は、お別れ会などを取り仕切る葬儀社などに確認を取るといいでしょう。
①女性の場合
女性はブラックフォーマルと呼ばれる服装に真珠のアクセサリーを身に着けます。平服の略喪服と、少し格上の準喪服の大きな違いは、色柄と素材です。
準喪服では喪の色である漆黒のみとなりますが、略喪服では紺やグレーも認められています。素材も正喪服や準喪服に比べると、あまりこだわらなくても構いません。女性のパンツスーツも、略喪服として認められています。
靴の素材やデザインの選び方はどの格式の喪服でも同じです。殺生をイメージさせるクロコダイル(わに革)素材や艶がある華美なデザインは避け、黒のシンプルな布製や合皮素材のものを選びます。
アクセサリーは準喪服のマナーに合わせます。ネックレスやイヤリングは真珠が基本。リング類は結婚指輪のみOKですが、それ以外は外した方が無難です。
準喪服では喪の色である漆黒のみとなりますが、略喪服では紺やグレーも認められています。素材も正喪服や準喪服に比べると、あまりこだわらなくても構いません。女性のパンツスーツも、略喪服として認められています。
靴の素材やデザインの選び方はどの格式の喪服でも同じです。殺生をイメージさせるクロコダイル(わに革)素材や艶がある華美なデザインは避け、黒のシンプルな布製や合皮素材のものを選びます。
アクセサリーは準喪服のマナーに合わせます。ネックレスやイヤリングは真珠が基本。リング類は結婚指輪のみOKですが、それ以外は外した方が無難です。
喪服は、年代によって選び方や着こなし方に違いがあります。詳しくは下記に紹介しています。
Coeurlien『【レディース】喪服の年代別おすすめブランドは?パンツスタイルの注意点も解説』
Coeurlien『【レディース】喪服の年代別おすすめブランドは?パンツスタイルの注意点も解説』
②男性の場合
男性は、略喪服としてダークスーツを着ます。少し格上の準喪服であるブラックフォーマルとの最大の違いは、黒一色ではない点。略喪服では、黒以外に紺やグレーといった濃く地味な色のスーツも認められています。地模様はできるだけ無地であることが望ましいとされていますが、さりげないストライプ柄は選択可能です。
ネクタイも光沢のない黒無地が一般的ですが、スーツと同じように濃く地味な色は認められています。
スーツやネクタイの色柄以外は、準喪服と略喪服に大きな違いはありません。ワイシャツは白無地のレギュラーカラーです。略喪服であっても、色柄のあるシャツやボタンダウンのシャツはカジュアル過ぎるので選びません。
ベルトはシンプルな黒、靴は紐で結ぶタイプの黒の革靴が基本。靴下も黒の無地が無難です。
ネクタイも光沢のない黒無地が一般的ですが、スーツと同じように濃く地味な色は認められています。
スーツやネクタイの色柄以外は、準喪服と略喪服に大きな違いはありません。ワイシャツは白無地のレギュラーカラーです。略喪服であっても、色柄のあるシャツやボタンダウンのシャツはカジュアル過ぎるので選びません。
ベルトはシンプルな黒、靴は紐で結ぶタイプの黒の革靴が基本。靴下も黒の無地が無難です。
③子どもの場合
弔事における子どもの服装は、年齢によって異なります。学生の場合、学生服が正装とされるので学校の制服を用意します。制服が黒ではない場合や、チェック柄が使われている場合でも、制服は略喪服にあたるため問題ありません。
制服がない場合は、黒や紺など地味な色合いのベーシックな服装を選びます。
制服がない場合は、黒や紺など地味な色合いのベーシックな服装を選びます。
家族だけの法事でも失礼のない服装を心掛ける
昨今は、法事(年忌法要)に遠方の親戚など多くの参列者を呼ばず、家族だけでおこなうことが多くなっています。特に七回忌(しちかいき)以降はこの傾向が強まると言われています。家族のみでおこなう場合でも、年忌法要は亡くなった人への気持ちを表すセレモニーであることに変わりはありません。そのため、基本的にはカジュアルな普段着や派手なアクセサリー、装飾は避けた方が無難です。
自宅でおこなう法事の場合、フォーマルすぎる必要はありませんが、黒をはじめとしたダークカラーを選び、きちんとした服装で参列することが基本です。
自宅でおこなう法事の場合、フォーマルすぎる必要はありませんが、黒をはじめとしたダークカラーを選び、きちんとした服装で参列することが基本です。
弔事での平服の着こなし例
弔事における平服の着こなしや装いについて、女性、男性、子どもそれぞれの例を紹介します。
①女性の着こなし
女性におすすめの平服の着こなしは、地味であることが基本です。年忌法要でもお別れ会でも、主役はあくまでも亡くなった人であるため、参列者が華美に装う必要はありません。女性の略喪服には、ワンピースやセットアップスーツ、アンサンブルにパンツスーツが含まれます。セットアップスーツのインナーとなるトップスも、白はNG。黒か紺、ダークグレーといった濃い色を選びます。
略喪服の着こなしは、体のラインを拾わないシルエットがポイントです。スタイリッシュな着こなしよりも、ベーシックな着こなしを心掛けます。華美な印象を与えないため、肌の露出が抑えたデザインを選びましょう。
略喪服のコーディネートも、華やかさや派手さを抑えることが大切です。ストッキングは柄の入った華やかなものではなく、黒の薄手タイプを選びます。靴は黒のシンプルなパンプスが無難です。パンプスのヒールは太過ぎるとカジュアル感が強くなり、細過ぎるものや高過ぎるものは華美なので避けましょう。
服装だけでなく、ヘアスタイルにも配慮が必要です。特にふくらみのあるようなアップスタイルは、華美に感じる人も多いので注意しましょう。
略喪服の着こなしは、体のラインを拾わないシルエットがポイントです。スタイリッシュな着こなしよりも、ベーシックな着こなしを心掛けます。華美な印象を与えないため、肌の露出が抑えたデザインを選びましょう。
略喪服のコーディネートも、華やかさや派手さを抑えることが大切です。ストッキングは柄の入った華やかなものではなく、黒の薄手タイプを選びます。靴は黒のシンプルなパンプスが無難です。パンプスのヒールは太過ぎるとカジュアル感が強くなり、細過ぎるものや高過ぎるものは華美なので避けましょう。
服装だけでなく、ヘアスタイルにも配慮が必要です。特にふくらみのあるようなアップスタイルは、華美に感じる人も多いので注意しましょう。
②男性の着こなし
弔事における平服の着こなしで、ビジネスシーンや慶事におけるスーツコーディネートと違う点は、光沢感のないアイテムを選ぶこと。女性の平服と同様に、男性も派手さを抑えた着こなしを意識することが大切です。フィット感が強いタイトなシルエットのスーツは、スタイリッシュな印象になりやすいため注意が必要です。
ネクタイの結び方にも、喪のシーンならではのマナーがあります。ディンプルと呼ばれるくぼみを作らないように結ぶようにします。悲しみの場ではおしゃれな装いは場違いとされますが、これもその1つ。ディンプルを作らず、シンプルな結び方を心掛けます。
ベルトも、大きめのバックルや鋲が打たれたデザインは避けた方が無難です。幅が細過ぎるもの、長すぎるものも、おしゃれな装いと見なされるので注意が必要です。
ネクタイの結び方にも、喪のシーンならではのマナーがあります。ディンプルと呼ばれるくぼみを作らないように結ぶようにします。悲しみの場ではおしゃれな装いは場違いとされますが、これもその1つ。ディンプルを作らず、シンプルな結び方を心掛けます。
ベルトも、大きめのバックルや鋲が打たれたデザインは避けた方が無難です。幅が細過ぎるもの、長すぎるものも、おしゃれな装いと見なされるので注意が必要です。
③子どもの着こなし
子どもの略喪服は制服です。制服がない場合は地味でシンプルな色柄の服装となります。大人の略喪服に合わせて、白シャツに黒や紺、グレーのパンツやスカートなどが基本です。ジャケットやカーディガンを合わせても良いですね。
乳幼児も、地味な色の服装を選ぶようにします。キャラクターデザインが好きな子どもでも、弔事においては色柄の入ったデザインは避けた方が無難です。
乳幼児も、地味な色の服装を選ぶようにします。キャラクターデザインが好きな子どもでも、弔事においては色柄の入ったデザインは避けた方が無難です。
弔事の平服は故人・遺族への気持ちを表すもの
法事やお別れ会では、平服と言われても弔事ならではのルールや着用マナーがあります。亡くなった人や遺族に気持ちを表すことを忘れずに、その場にふさわしい服装で参列したいですね。