故人のお別れ会・偲ぶ会を開催するには?企画から当日の進行、費用相場まで
お葬式のマナー・基礎知識
お別れ会・偲ぶ会は、葬儀後に設けられる故人とお別れをする場です。近年は近親者のみで葬儀を執りおこない、後日にお別れ会をするケースが増えています。お別れ会と一般的な葬儀との違い、進行内容、そして、参列者のマナーなどを紹介します。
お別れ会・偲ぶ会とは
葬式を近親者のみでおこなった後、友人・知人や仕事関係者などを招いて改めて故人とのお別れをする会のことを、お別れ会、または偲ぶ会と呼びます。お別れ会の特徴や主な形式など、知っておきたい情報を紹介します。
お別れ会(偲ぶ会)の特徴
お別れ会は故人の思い出を振り返り、みんなで共有する場です。親しい間柄だった人が集まり、故人に最後の挨拶をするために催されます。近年は近親者のみでする葬式の家族葬や密葬をすることが増えているので、近しい人を集めてフランクな形でお別れ会が企画されることもあります。
お別れ会に厳密なルールはありません。どちらも宗教儀礼ではないので、制約が少ないのが特徴です。葬儀のように型式張ったものではなく、故人の意向や主催者の思いを尊重した自由な内容で組み立てられます。当日のスケジュールがきっちり決まっている葬儀と比べ、時間にも余裕があります。
また、お別れ会は親しかった知人が主催しても問題ありません。ただし、この場合は遺族の了承を得ます。会の内容も遺族の意向を取り入れるように心がけます。
お別れ会に厳密なルールはありません。どちらも宗教儀礼ではないので、制約が少ないのが特徴です。葬儀のように型式張ったものではなく、故人の意向や主催者の思いを尊重した自由な内容で組み立てられます。当日のスケジュールがきっちり決まっている葬儀と比べ、時間にも余裕があります。
また、お別れ会は親しかった知人が主催しても問題ありません。ただし、この場合は遺族の了承を得ます。会の内容も遺族の意向を取り入れるように心がけます。
お別れ会・偲ぶ会それぞれの違い
お別れ会と偲ぶ会はほぼ同じ意味です。ただし、開催時期によって呼び分ける場合があります。葬式の後に一時的におこなうものをお別れ会、命日前後に毎年開催するのが偲ぶ会とすることが多いです。
お別れ会の種類
故人を偲ぶための会には主に3つのタイプがあります。
1つ目は、告別式と同じようにおこなえる「セレモニー」形式です。斎場で故人の写真を飾り、生花や祭壇が設けられます。献花、故人の経歴紹介、親しい人による弔辞などのプログラムが組めます。
2つ目の「会食パーティー」形式では、献花や弔辞以外に会食もあります。ビュッフェタイプの食事が伴うもので、通常の葬儀のように決まったルールはありません。献花や退出のタイミングは自由です。ホテルやレストランなどで行われることが多く、セレモニー形式よりも簡略化された会と言えるでしょう。
3つ目は、セレモニーと会食パーティーを合わせた「ミックス」形式です。斎場で告別式をおこなった後、その場で、または他の会場に移動して会食をします。告別式と会食で、2つの要素を盛り込むのが特徴です。
どのような形式が故人とのお別れに適しているのかを考えてみてください。
1つ目は、告別式と同じようにおこなえる「セレモニー」形式です。斎場で故人の写真を飾り、生花や祭壇が設けられます。献花、故人の経歴紹介、親しい人による弔辞などのプログラムが組めます。
2つ目の「会食パーティー」形式では、献花や弔辞以外に会食もあります。ビュッフェタイプの食事が伴うもので、通常の葬儀のように決まったルールはありません。献花や退出のタイミングは自由です。ホテルやレストランなどで行われることが多く、セレモニー形式よりも簡略化された会と言えるでしょう。
3つ目は、セレモニーと会食パーティーを合わせた「ミックス」形式です。斎場で告別式をおこなった後、その場で、または他の会場に移動して会食をします。告別式と会食で、2つの要素を盛り込むのが特徴です。
どのような形式が故人とのお別れに適しているのかを考えてみてください。
お別れ会・偲ぶ会を主催する場合
お別れ会は、主催者が会のコンセプトや運用方法を決めます。ここでは、会の準備や基本的な流れ、料金相場や開催時期について解説します。
事前の準備
まずは開催する会のコンセプトや形式、規模、費用などを決めます。大枠が決まったら、案内方法や当日の進行内容について決めてください。親しい知人が会を主催する場合は、遺族の意向に沿った内容にするように心がけることが大切です。
お別れ会は自由度が高いため、内容を決めるのは難しくなりがちです。そのようなときは、会場を先に決めましょう。特にお別れ会をよくおこなっている葬儀社を選んで、担当者に相談すると、具体的な内容を決めやすくなります。大まかな希望や予算だけでも決めておくとプランはいろいろと考えてもらえます。
お別れ会は自由度が高いため、内容を決めるのは難しくなりがちです。そのようなときは、会場を先に決めましょう。特にお別れ会をよくおこなっている葬儀社を選んで、担当者に相談すると、具体的な内容を決めやすくなります。大まかな希望や予算だけでも決めておくとプランはいろいろと考えてもらえます。
会の流れ
セレモニー形式のお別れ会は、以下のように進行するのが一般的です。
① 入場
② 代表者による開会の辞
③ 黙祷
④ 故人の略歴紹介
⑤ 追悼の言葉・弔電/友人・知人代表の弔辞
⑥ 謝辞(主催者や遺族)
⑦ 献花
⑧ 会食
⑨ 閉会
上記の流れは基本であり、遺族や故人の意向によって内容が変わることがあります。これをベースにアレンジを加えて、故人らしさを演出します。
① 入場
② 代表者による開会の辞
③ 黙祷
④ 故人の略歴紹介
⑤ 追悼の言葉・弔電/友人・知人代表の弔辞
⑥ 謝辞(主催者や遺族)
⑦ 献花
⑧ 会食
⑨ 閉会
上記の流れは基本であり、遺族や故人の意向によって内容が変わることがあります。これをベースにアレンジを加えて、故人らしさを演出します。
費用相場
会を運営する費用は招待する人数や会場の規模、演出によって異なります。特に、セレモニーと会食を同時にする「ミックス」形式では、場合によっては2つの会場を用意する必要があり、その分費用も高くなります。
一般的には、招待者数×10,000円~20,000円くらいの運営費がかかる場合が多いでしょう。
お別れ会では香典をとらず、会費制であることがほとんどです。案内状には、会費制であることに加えて、念のため香典は必要ないことも記しておきましょう。
一般的には、招待者数×10,000円~20,000円くらいの運営費がかかる場合が多いでしょう。
お別れ会では香典をとらず、会費制であることがほとんどです。案内状には、会費制であることに加えて、念のため香典は必要ないことも記しておきましょう。
会の名称、日程、会場の決め方
お別れ会は亡くなってから2週間〜四十九日の法要までの間におこなわれるのが一般的です。一周忌近くになると、偲ぶ会と名前を変えることが多くなります。会の名称についても決まったルールはないので、好きに決めて大丈夫です。
日程は遺族や関係者の予定に加え、会場の都合も考慮に入れて決めます。セレモニー形式の場合は、斎場(セレモニーホール)を会場に選ぶことがほとんどです。他にも、会食形式ならホテルや飲食店で開催します。会食とセレモニーを兼ね合わせたミックス形式は、斎場であったり、2つの会場を確保したりするため、早めの手配がおすすめです。
日程は遺族や関係者の予定に加え、会場の都合も考慮に入れて決めます。セレモニー形式の場合は、斎場(セレモニーホール)を会場に選ぶことがほとんどです。他にも、会食形式ならホテルや飲食店で開催します。会食とセレモニーを兼ね合わせたミックス形式は、斎場であったり、2つの会場を確保したりするため、早めの手配がおすすめです。
お別れ会・偲ぶ会に参列する場合
お別れ会(偲ぶ会)に招待されたときは、どのようなことに気を付けるべきでしょうか。宗教的儀礼は伴わないことが多いですが、基本的なマナーは必要です。ここでは参列者として知っておきたいマナーを解説します。
服装マナー
服装に関しては、基本的に案内状に記載されている内容に従います。「平服で」と記されている場合は、喪服を準備する必要はありません。ただし、ジーンズやTシャツのようなカジュアルな服はNG。男性はスーツ、女性もシンプルな服装を心がけます。自由な形式であったとしても、故人を偲ぶ会であることを忘れてはいけません。
案内状に服装に関する記載がない場合は、場所に応じて決めます。一般的に喪服を準備しますが、ホテルや飲食店で会が開催されるときは要注意です。会場の別室で婚礼がおこなわれることもあるため、喪服とわかる服装は避けた方が無難です。さまざまなことに配慮した上で服装を決めると良いのではないでしょうか。
案内状に服装に関する記載がない場合は、場所に応じて決めます。一般的に喪服を準備しますが、ホテルや飲食店で会が開催されるときは要注意です。会場の別室で婚礼がおこなわれることもあるため、喪服とわかる服装は避けた方が無難です。さまざまなことに配慮した上で服装を決めると良いのではないでしょうか。
香典の用意
お別れ会は会費制であることが多いですが、案内状に会費制の記載がないこともあります。このときは香典を用意してください。香典袋は白黒の水引を結んだものを選び、表書きは「御香典」「お花料」とするのが良さそうです。ただし「香典辞退」などの記載があれば準備は不要です。
香典の金額は10,000円~20,000円が相場。会食を兼ねている場合は、香典に飲食代の10,000円を加えて、20,000円~30,000円とするのが一般的です。案内状に会費について記載があるときは、名前や住所を記入した白無地の封筒に入れて渡します。金額に不安がある場合は、同じ会に参列する親しい人に相談してみましょう。
香典の金額は10,000円~20,000円が相場。会食を兼ねている場合は、香典に飲食代の10,000円を加えて、20,000円~30,000円とするのが一般的です。案内状に会費について記載があるときは、名前や住所を記入した白無地の封筒に入れて渡します。金額に不安がある場合は、同じ会に参列する親しい人に相談してみましょう。
大切な人ときちんとお別れするために
お別れ会・偲ぶ会は、スケジュールに余裕があり、会としての制約が少ないため、多くの人が集まって故人を偲べます。より親密で温かみのある会になるように工夫を凝らしてみてください。誰もが「参列して良かった」と思えるように、また、何よりも故人への感謝の気持ちを表した会になるといいですね。