墓じまいの意味や手順は?供養の気持ちを未来につなげよう
法事・お墓
墓じまいとは、墓石を撤去して墓所を更地にし、使用権を墓地の管理者に返すことです。近年この墓じまいを検討・実施する人が増えています。墓に納められている遺骨を動かすには法的な手続きが必要です。この記事では、墓じまいの基礎知識をお伝えします。
墓じまいが増えている理由
少子高齢化や核家族化が進むことによって、昔のように家族でお墓を守るというスタイルは難しくなっています。遠方で墓参りがしづらかったり、夫婦でそれぞれの実家の墓を守るのが大変だったりすることも。また、子どもに負担をかけるのを懸念して、自分の代で墓じまいを決める人もいます。
墓じまいの手順
墓じまいをするには、どのような作業や手続きが必要になるのでしょうか。ここでは墓じまいの手順を確認しながら、必要な作業を説明します。
家族・親戚の同意を得る
墓じまいをするときに起こりやすいのが、親戚間のトラブルです。独断で動いてしまうと、反感を買ってしまうことがあります。長男、長女など、お墓を任されている人であっても、墓じまいに入る前に、兄弟や姉妹、親戚筋と十分に話し合うことが大切です。
墓じまい後の遺骨の供養方法を考える
墓じまいは、今のお墓を閉じて終わりではありません。今ある遺骨をどこかに移して供養する必要があります。墓じまい後の遺骨をどうするか、事前に考えておきましょう。供養方法については、後に詳しく紹介します。
墓地の管理者に伝える
墓じまいは誰にも伝えず勝手にはできません。まず、お墓があるお寺や霊園の管理者に、墓じまいをしたいという希望を伝えてください。その際、「埋蔵・収蔵の事実証明書」「遺骨引き渡し証明書」など、その後の手続きに必要な専用書類も確認しておきます。
市区町村への手続き(改葬許可申請)
他の墓地や納骨堂などへ遺骨を移す、お墓の引っ越しを「改葬」と言います。改葬には、今あるお墓の市区町村へ申請し、「改葬許可証」の交付を受ける必要があります。
改葬許可証の申請には、現在の墓地が発行する埋蔵・収蔵の事実証明書と、改葬先の使用承諾書(受入証明書、永代使用承諾書、墓地使用許可証など)、印鑑等々が必要です。
散骨や手元供養をする場合は、改葬の手続きは必要ありません。ただし、地域によっては墓じまいの際に改葬許可申請を求められることがあります。その場合は、申請書の改葬理由欄に「自宅供養のため」と書き、発行してもらいます。
改葬許可証の申請には、現在の墓地が発行する埋蔵・収蔵の事実証明書と、改葬先の使用承諾書(受入証明書、永代使用承諾書、墓地使用許可証など)、印鑑等々が必要です。
散骨や手元供養をする場合は、改葬の手続きは必要ありません。ただし、地域によっては墓じまいの際に改葬許可申請を求められることがあります。その場合は、申請書の改葬理由欄に「自宅供養のため」と書き、発行してもらいます。
石材店を決める
墓石の撤去をお願いする石材店も決めておきましょう。まずは、お墓の管理者に提携している石材店がないかを尋ねてみてください。提携があるなしにかかわらず、2、3社の見積もりを取って決めるといいでしょう。
お骨を取り出す
必要な手続きや準備を終えたら、お墓の魂抜き(閉眼供養)をおこないます。そして、お墓から遺骨を取り出し、新しい納骨先に持っていくまで大切に保管します。
墓所の解体・更地にして返還する
お骨を取り出したら、墓石の解体・撤去工事をし、既存の墓所を更地にします。その後、墓地の管理者に永代供養権を返却しましょう。しばらく遺骨を自宅安置したのちに改葬を検討する場合は、墓地管理者から「遺骨引き渡し証明書」をもらっておきます。
墓じまいにかかる費用
墓じまいの費用は、大きく分けて「書類や儀式代」「お墓の撤去作業費」「お骨のケアと新しい納骨先の費用」の3つです。それぞれの相場を紹介します。
書類や儀式の費用
書類や儀式の費用は、「各種書類申請」「魂抜きの儀式」「お布施」の3つに分けられます。各種書類申請とは、「埋葬証明書」や「受入証明書」を申請することです。費用は自治体や管理者によって変わりますが、各書類300円ほど。魂抜きの儀式は、お墓に宿った魂を抜いて、ただの石に戻す供養です。お布施は2万~5万円くらいが相場です。
お布施は、お寺への所属制度である「檀家(だんか)」を離れるときに渡します。よく離檀料(りだんりょう)などといわれますが、お寺ではそのような言葉を使わないので注意が必要です。相場は、はっきりとは決まっていません。法要のお布施を目安にするのなら、3万円~15万円ほどです。お寺の格、お付き合いの年数や状況によっても金額は変わるので、お寺に必ず確認してください。
お布施は、お寺への所属制度である「檀家(だんか)」を離れるときに渡します。よく離檀料(りだんりょう)などといわれますが、お寺ではそのような言葉を使わないので注意が必要です。相場は、はっきりとは決まっていません。法要のお布施を目安にするのなら、3万円~15万円ほどです。お寺の格、お付き合いの年数や状況によっても金額は変わるので、お寺に必ず確認してください。
墓の撤去作業費用
墓じまいでは、お墓のあった場所を更地に戻す必要があります。お墓の撤去作業費用は、1平方メートルあたり10万円程度です。お墓の撤去場所に重機が入れない場合は、追加料金が発生することもあります。
お骨のケアと新しい納骨先の費用
長い間お墓に入っていた遺骨は傷みやすいため、メンテナンスが必要な場合もあります。遺骨をキレイに洗う「洗骨」は、2万円程度かかります。
新しい納骨先の費用は、自宅に置けば仏壇などの料金程度ですが、納骨方法や改葬先によって5万円~100万円と幅があります。詳細は次の章で紹介します。
新しい納骨先の費用は、自宅に置けば仏壇などの料金程度ですが、納骨方法や改葬先によって5万円~100万円と幅があります。詳細は次の章で紹介します。
新しい納骨先とその費用
墓じまいの後、遺骨を供養する方法はどのようなものがあり、いくらくらいかかるのでしょうか。
永代供養
永代供養とは、お墓を継ぐ人がいない時に、お寺や霊園がこれに代って永く供養してくれるシステムです。ただし、永遠に供養するという意味ではなく、実際には10回忌、30回忌や50回忌までに限定されるのが一般的です。一定期間後は合祀(他人の遺骨とまとめて埋葬)されます。永代供養墓はお寺や公営墓地などにあり、普通のお墓のように墓碑のある単独墓、墓碑はひとつで納骨場所は分かれている集合墓、初めから合祀する合同墓(合祀墓)などがあります。永代供養墓の相場は5万円~100万円と言われています。納める場所や納骨の方法によって、金額は変わります。
また、納骨堂で永代供養するという方法もあります。納骨堂は都心部に多いため、住まいの近くで供養したい、遺骨をしばらくは他人のものと混ぜたくないといった場合に選ばれることが多いです。ただし、永代供養料に加えて、年間の維持管理費もかかります。
また、納骨堂で永代供養するという方法もあります。納骨堂は都心部に多いため、住まいの近くで供養したい、遺骨をしばらくは他人のものと混ぜたくないといった場合に選ばれることが多いです。ただし、永代供養料に加えて、年間の維持管理費もかかります。
散骨
散骨は、遺骨を粉骨して、海や山、宇宙など、故人の思い入れのあった場所にまくことです。近年、希望者が増加しています。散骨費用はまく場所や、手法によりさまざまです。散骨のために遺骨を細かくする「粉骨」には、1万円~3万円程度かかります。他にも、散骨は各自治体で散骨場所などに関する条例が出ているため、確認が必要です。
手元供養
自宅に遺骨を置く「手元供養」は遺族の裁量で供養できます。費用もあまりかかりません。しかし、供養する人がいなくなったときに遺骨をどうするかという問題が残ります。
送骨とは?遺骨の郵送方法
遺骨を郵送することを「送骨」といいます。墓じまいで遺骨を遠方に移す、遺骨が複数あるなどの理由から自分で運ぶのが難しい場合は送骨します。ここでは、遺骨を郵送する手順や注意事項などを説明します。
遺骨を郵送するときの料金
送骨できるのは、2020年4月現在では日本郵便のゆうパックのみです。遺骨を郵送する料金は、通常のゆうパックと同じ計算(重さ、サイズ、距離により決まる)で出します。詳細はゆうパックを参照してください。
遺骨を郵送するときに必要なもの
遺骨を郵送するときは、遺骨を梱包(こんぽう)する必要があります。骨壺を納める木箱、緩衝材、ダンボールを用意しましょう。また、お寺に骨壷を送ってそのまま納骨をする場合は「埋葬許可証」、骨壺を移す改葬の場合は「改葬許可証」を一緒に送ります。
遺骨の梱包方法
梱包する前に、骨壺の中に水が入っていないか確認しておきます。問題がなければ、骨壺のふたが取れないようにテープやラップ、新聞紙でくるんで固定します。そして、木箱の中に骨壺をいれます。最後にダンボール箱に緩衝材をいれて、木箱を固定したら梱包完了です。
未来につながる供養の形を
墓じまいとは単に墓をなくす作業ではなく、未来永劫(えいごう)供養するために形を変えるものです。後の供養の形もあわせてご家族と十分に話し合い、納得できる形で進めてください。