香典袋に「新生活」の文字が? 北関東(茨城・栃木・群馬)のご葬儀風習
現代でも一部地域においては、いわゆる一般的なご葬儀の型にはまらない、独自性のある風習が受け継がれています。北関東エリアは地図上では関東地方に属していながら、文化的には東北地方の影響を色濃く受けていると言ってもよいでしょう。ここでは茨城・栃木・群馬のご葬儀に見受けられる、古くからの風習やしきたりついて紹介していきます。
出棺時にお金を撒いて、ざるを転がす!? 茨城県のご葬儀って?
茨城県では、ご葬儀の前に火葬を行う「前火葬」が多くみられます。前火葬を慣習とする地域は、交通の便が悪かったり、積雪地帯だったりします。ご親族や参列者の方々が揃ってから火葬となると、故人様のお体が傷むことが理由とされていますが、茨城県の場合はご葬儀当日に行う土葬の風習の名残もあるようです。また、一部ではお通夜の前に火葬するといった骨葬の流れもあるなど、茨城県内でも地域によってさまざまです。
出棺の際には、棺を安置していた場所でざるを転がし、ほうきで庭や外に掃き出す「ざる転がし」や、半紙に包んだ小銭をご家族が参列者の方々に撒く「まき銭」を行うことも。「ざる転がし」には、ざるの目の粗さから死霊を退散させる、「まき銭」には拾うと縁起が良いなどの意味合いがあるそうです。
そしてご葬儀の後には、お清めに塩と「鰹節」を食べたり、かけたりする風習もあります。鰹節には塩と同様、穢れを取り払う力があるとされ、それがお清め代わりとなっているのかもしれません。
百万回の念仏を唱える? 栃木県で見られる儀式とは
栃木県ではお通夜などで親類縁者などが輪になり、念仏を唱えながら長く、大きい数珠を回していく「百万遍(ひゃくまんべん)」という風習があります。大勢で念じれば何倍もの念仏を唱えたことになり、功徳の効果が倍になると言われています。
出棺の際には色紙で作ったお金を入れた籠を竹竿の先に付けて振る「花籠振り」も風習の一つ。花の付く呼称ですが、実際には色紙が舞う様子が花吹雪のように見えるというわけで、故人様の旅立ちのはなむけという意味合いもあるのでしょう。
地区独特のならわしもあり、例えば足利地区では「枕返し」といってご安置の際に南向きにし、その後北向きに直すといったものも見られます。また、那須南地区では「納棺の時に豆腐を食べる」、栃木地区では「ご葬儀当日に三十五日法要を行う」など。地域によっては暦で申や寅が付く日に葬儀をしないしきたりもあるようです。
群馬県のお葬式で見られる「新生活」の意味
群馬県の葬儀風習としては、故人様の子ども全員分の位牌を作る「位牌分け」が有名です。故人様に3人の子どもがいたならば、位牌は3つ作り、各自家の仏壇に安置します。現代では、家族が1つ屋根の下に住むという状況が少なくなりました。離れて住む家族がそれぞれ故人様の位牌をもつことで、その絆を確かめられるなら、複数の位牌は現代にも合った風習といえるかもしれません。
また、群馬県のお葬式に参列すると、「新生活」と書かれた受付を見ることもあります。これは戦後、冠婚葬祭における金銭的な負担を軽減するために広まった「新生活運動」の名残です。内容としては、「会葬者は香典袋にお返し辞退のラベルを貼り、千円を包む」「施主は香典返しを自粛する」といったものです。賛同する参列者は、これにならって「新生活」の受付に進み、他の方は「一般」「会社関係」などの受付を利用します。この運動は全国的に廃れていき、いまでは群馬などの一部地域でのみ残っていると言います。それでも群馬県では「新生活」専用の香典袋も売られているそう。家族葬に見られる「香典辞退」を思わせますね。近郊ということもあり、「まき銭」や「前火葬」など重なる風習もあるようです。茨城県・栃木県・群馬県のご葬儀でお困りのことがあれば、全国展開・地域密着型の家族葬のファミーユにご相談ください。ファミーユ会員(無料)になると、二親等までお葬式の費用が割引になり、全国のファミーユでもご利用できます。万一の場合を迎えた場合も当日登録できますので、家族葬のファミーユのフリーダイヤルまでお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせ・資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。
このカテゴリの記事をもっと読む
- お悔やみはメールで送っていい!? 友人には?気をつけたいポイントをチェック!
- お悔やみ欄とはどう違う? 新聞の死亡広告とは
- まずはここから! シンプルイズベストな喪主の挨拶
- 「こんなはずじゃなかった...」ご葬儀にまつわるトラブルを未然に防ぐには?
- 白い布をつけて火葬場に向かう!? "神の国" 宮崎県の神聖な葬儀風習
- 日本に浸透!? 癒しの技術・エンバーミングとは
- 市民葬・区民葬の利用条件は? 仕組みや注意点をチェック!
- 通夜振る舞いのマナー
- 香典の領収書が出る!? 北海道のご葬儀の風習あるある
- 六曜で知る「友引にお葬式はNG」のホントの理由
- 出棺時に棺が回る!? 熊本県の変わったご葬儀風習
- 家族葬だからこそ覚えておきたい「危篤」「臨終」の際のマナー
- ご葬儀に関する手続きは代行できる? 死亡診断書・死亡届 編
- どっちを優先? 結婚式とお葬式の日程が重なったときの対処法
- 「菩提寺」って何? お葬式だけじゃないお寺とのおつきあいとは
- 「家族葬」と知っても慌てないためのポイント3つ
- 弔意が伝わる、供花(きょうか)・供物(くもつ)の贈り方
- お葬式の日程はどう決める? ○○○の確認が必至!?
- ご葬儀で涙の汁を飲む!? 愛知県のお葬式の風習
- 喪家に失礼なく贈る供物のマナー
- 喪主になる前に知っ得、供花のマメ知識
- 家族葬≠密葬!? いろいろあるお葬式のカタチ
- 一日葬(1日葬)で叶える温かい家族葬
- キリスト教葬に参列する際のマナーとタブー
- 誰かに話したくなるキリスト教アレコレ
- 聞いてスッキリ、お布施のイロハ
- 最近よく聞く家族葬のうそホント