四十九日法要を滞りなく営むための心得
葬儀を終えたあとも、ご家族様は落ち着く間もなく四十九日を迎えることになります。
「忌明け」となる四十九日は法要のなかでも特別なもので、万全の準備が必要です。今回は、四十九日がどういうものなのか、その意味や流れについて、仏教(浄土真宗は除く)を例にご紹介します。
四十九日とは? どんな意味があるの?
仏教では、人はお亡くなりになったその日から四十九日までの間、この世とあの世のあいだをさまようとされています。その期間、七日ごと(忌日)に生前の所業における審査が行われ、四十九日目に極楽浄土に行けるかどうかの最終判定が下されるというわけです。
ご家族は審査のたび、つまり初七日から始まり、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)と七回にわたって忌日法要を営み、故人様の冥福をお祈りします。とはいっても、初七日と七七日(四十九日)以外は省略される場合がほとんど。さらに近年では初七日を葬儀当日に行うことも多いため、四十九日はご葬儀後に初めて行う、規模の大きい法要の一つといえるでしょう。
四十九日までに準備することをチェック!
四十九日を持って喪に服する期間が終わることから、四十九日法要は「忌明け法要」とも言われています。ご葬儀後の慌しいなかでもスムーズに行えるように、手順を知って早めに準備をしましょう。
1.四十九日法要の準備
僧侶や法要を行う場所の都合があるため、遅くとも1か月前には手配しておきたいものです。また、身内だけで行う場合は電話連絡でもかまいませんが、ご家族以外の関係性の方にもご参加いただく場合は案内状の準備も必要になります。相手方のスケジュール調整に負担がかからないように、早めに手配するようにしましょう。
・日程
当日行うのが本来ですが、できるだけ多くの人が集まれるよう、四十九日より前の土日や祝日に行う場合が増えてきています。四十九日を過ぎてから行うのは、故人様の霊を待たせることになるため避けましょう。
・場所
ご自宅や葬祭ホールなど、法要を行う会場は人数や利便性を条件にして検討します。菩提寺があれば、利用できるか確認を。菩提寺がない方は、葬儀時にお世話になった僧侶や葬儀社に相談するとよいでしょう。
2.本位牌、仏壇の準備
四十九日を境に、白木位牌(仮の位牌)から本位牌に魂を移してもらいます。本位牌には戒名の文字入れが必要ですが2週間ほどの期間を要します。また、新しく購入した仏壇は開眼供養(仏壇開き)が必要です。早めに仏壇店(仏具店)に依頼しましょう。
3.お斎や引き出物の手配
お斎(おとぎ/おとき)とは法要時に振る舞う食事のこと。四十九日法要が終わった後、近くのレストランや料亭に移動して行う場合もあります。同時に、出席する人数分の引き出物(引き物)の手配もお忘れなく。宗派などによって異なりますが、僧侶の分も用意するのが一般的です。「不祝儀が残らないように」という考えから、お茶やお菓子など長く残らないものがおすすめです。地域によって相場や品物が異なることもあるため、事前に確認しましょう。
4.納骨の準備
納骨は、一般的に四十九日に併せて行うことが多いため、事前に四十九日法要を依頼する僧侶にお願いするとよいでしょう。必要に応じて卒塔婆の相談もしておきます。
墓石か墓誌に戒名を彫る場合は、あらかじめ石材店に依頼を。また、納骨当日も立ち会っていただけるようにお願いしましょう。当日は埋葬許可書や、霊園などの場合は使用許可書等も持参します。
5.お布施などを用意する
僧侶へのお布施などは四十九日当日にお渡しするのが一般的です。お斎に同席いただく場合はお布施または御経料、お車代の2つ、お斎を辞退された場合はお布施または御経料、お車代に加え、御膳料の3つを用意します。卒塔婆供養をする場合は事前に両院を確認し、「御卒塔婆供養料」としてお布施とは別に包みましょう。
大まかに知っておこう。四十九日法要当日の流れ
法要の一般的な流れを紹介します。納骨法要やお斎も含んだ内容です。
いただいたお供え物などは仏壇に飾るようにしましょう。
席については、施主は僧侶のすぐ後ろ、その他は故人様と血縁の近い順に座ります。服装については通常の喪服が基本となり、施主側が平服の場合は案内状に「平服でお越しください」と記載しておきましょう。当日は参列者よりカジュアルにならないように気をつけます。
1. 施主の挨拶
僧侶が着席し、施主の挨拶にて法要を始めます。
2. 読経や焼香、法話
僧侶の読経を聞きます。僧侶から合図がありましたら、順番に焼香を行います。読経後は法話となります。
3. 本位牌開眼・仏壇開眼
本位牌開眼は2で行うことがあります。
4. 納骨法要
墓地に向かい、納骨式を行います。
5. お斎
施主の挨拶で会食が始まり、終了後は参列者に引き出物(引き物)を渡します。同じ仏教でも「お亡くなりになってすぐ極楽浄土に行く」という教えの浄土真宗とは四十九日の概念が異なったり、地域によって法要の内容が変わったりもするものです。共通なのは、「中陰」と呼ばれる四十九日間は悲しみを癒すための期間でもあるということ。大切な方の死と向き合い、落ち着いて冥福を祈るための時間とも言えるでしょう。
四十九日に限らず、法要に関することもすべて家族葬のファミーユのフリーダイヤルまでお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせ・資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。
このカテゴリの記事をもっと読む
- コレだけでOK! 法事・法要で恥をかかない服装マナー
- 初盆(新盆)の定義とは? お盆との違いをチェック!
- あなたは何番目? 法で定められた相続人とは!?
- 決め手はサイズ? デザイン? 生前に準備したくなる骨壷の賢い選び方
- ご存じですか? 故人様の口座凍結の理由と解除手続き
- 3分でわかる! 未経験者のための株式相続の流れ
- いずれ直面するかもしれない「遺品整理」に備えて
- 勝手に開けたら罰金!? 遺言書が見つかった時のためのマメ知識
- 家のなかの小さなお寺!「仏壇」の基礎知識
- 法要はいつまで!? お葬式のあとも続く喪主の役割とは
- 一家の大黒柱にもしものことがあったら...ご家族に支給される遺族年金とは
- 申請を忘れずに! 健康保険で支給される「葬祭費」「埋葬料」とは?
- 家族葬の場合は? 香典返しの基本マナーと最近の傾向
- 遺品整理もデジタルの時代!? デジタル情報こそ生前整理を
- なるほどよくわかる!はじめての準確定申告
- 知っておきたい、喪中の常識・非常識
- 喪中はがき 送る側・送られる側のマナー
- 戒名にはどんな意味があるの?