「尊厳死」という言葉を初めて聞く方へ

人はいつか死を迎えるものですが、それは自分が望む形ではないかもしれません。回復の見込みがない末期状態の場合、死期の引きのばしを目的とした延命措置を行わず、自然なプロセスとして死を受け入れること、つまり「尊厳死」に関する議論が近年、高まりを見せています。人間としての尊厳を保った状態で人生の幕引きの瞬間を迎えたいと考える人が増えているのでしょう。今回は尊厳死について、少し掘り下げて考察してみます。

尊厳死と安楽死の違いとは

「尊厳死」と似た意味で使われる言葉に「安楽死」があります。尊厳死は「消極的安楽死」ともいわれますが、人工的な措置をとらず「自然な死を迎えたい」という患者の意思を尊重する尊厳死と、「苦痛からの解放」から人為的に死をもたらす安楽死(積極的安楽死といわれています)は根本的に異なるものと考えられています。
人工的措置とは、具体的には人工呼吸や人工透析、胃ろう、中心静脈栄養といった栄養水分補給などの延命治療が含まれます。現在、日本には尊厳死や安楽死を規定する法律が存在しません。そのため、これらの治療を行わない、または中止するという決定や行為は、刑事告訴に発展する可能性をはらんでいるのです。
ただし、死を先延ばしにするだけの延命治療を拒否する権利は、憲法13条が規定する幸福追求権に含まれるという解釈があります。憲法を根拠に延命措置を拒否し、自然な死へと旅立つ尊厳死を認める判例も存在します。
近年では日本でもインフォームド・コンセントの考え方が広まりつつあり、医師が治療の目的や方法などを患者やその家族に説明し、最終判断を委ねる場面も見られます。そのような状況下では、患者自身の意思が最優先となるものです。

法律がない日本での尊厳死の宣言書って!?

終末期(治療をしても治癒の見込みがない、余命数週間から数カ月程度の時期)ともなると、患者自身「こうしてほしい」という意思表示が困難になります。そうなると、つらい選択を迫られるのは、ご家族です。事前にご自身の希望を明記しておくことで、ご家族の負担を少しは減らすことができるでしょう。
どのような形で伝えるかはさまざまですが、尊厳死を望む意思は「公正証書」として保管できます。それが「尊厳死宣言公正証書」です。本人が自ら尊厳死を望み、延命措置を差し控える、または中止する意思を書面に記録しておくのです。
「死期を延ばすためだけの延命措置は一切行わない」「苦痛を和らげる措置は、最大限にする」「回復不能な持続的植物状態に陥った場合は、生命維持措置を取りやめる」「この宣言は、私の精神が健全な状態にあるときにしたもの」などがその内容となります。書類は公証役場に出向いて作成しますが、ご自宅や病院に公証人が出張することも可能です。その場合は作成手数料のほかに出張日当などの費用が別途かかります。
前述の通り日本には尊厳死に関する法律がなく、本人の希望通りになる保証は明らかではないですが、日本尊厳死協会によると「尊厳死の宣言書(リビング・ウィル)」の提示で、9割を超す医師がその希望を受容しているそうです。日本尊厳死協会でも、会員になることで宣言書を作成し、保管することができます(有料)。

エンディングノートがはじめの一歩に

自分の意思が明確な場合、公正証書や宣言書という形で残してもよいでしょう。しかし、ご家族も納得したうえでの作成が理想的ではないでしょうか。そこで積極的に活用したいのが、エンディングノートです。市販されているほとんどのエンディングノートには「尊厳死」についての考え方を問うチェック項目があります。加えて、介護に関する希望を記載する欄も設けられています。
人間らしく生きる尊厳を奪うのは、死にまつわる現実だけではありません。認知症の症状が進むと、思考や判断能力が低下するだけでなく、やがては意思疎通も困難になります。介護が必要になったとき、どこで誰に介護してほしいか、また、認知症を発症した場合の財産管理は誰に任せるのかなどをエンディングノートに書き記すことで、ご家族の判断もいくぶんかスムーズになるでしょう。

endingnote.jpg

家族葬のファミーユでは、事前相談にいらした方に「未来ノート」という終活ノートを差し上げています。そのうちの「病気や介護」の箇所をご紹介しましょう。
左図のように簡単なチェック方式となっており、ちょっとしたメモ書きや追記ができるように余白も多めです。ご家族にかける負担を詫びたり、感謝を述べたりするなど自分の気持ちや気になることを自由に書いてかまいません。そしてご家族同士で共有するなど、コミュニケーションツールとしての活用もおすすめです。

死は遠い先の話と思っていても、私たちの人生は死と隣り合わせであることに変わりはありません。人生の最後の日まで尊厳をもって生きたい、と願う人が大半ではないでしょうか。死への準備をするということは、良い人生を送るということである、と言ったのはロシアの作家トルストイです。そんな切り口からご家族や周囲の方々と、終活にまつわる会話を交わしてみてはいかがでしょうか。家族葬のファミーユでお配りしている終活ノート「未来ノート」に興味がある方は、家族葬のファミーユのフリーダイヤルまでお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせ・資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。

ご利用いただいた皆さまの声

ご葬儀をお手伝いさせていただいた方から寄せられたエピソードをご紹介いたします。

日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~

「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。

「父は許してくれるだろうか」俳優・八名信夫さん

「父は許してくれるだろうか」俳優・八名信夫さん

「八代目正蔵師匠の、最後の一席」林家木久扇さん

「八代目正蔵師匠の、最後の一席」落語家・林家木久扇さん

「天国の娘に捧げたキルト」キャシー中島さん

「天国の娘に捧げたキルト」タレント キャシー中島さん

「愛妻が選んだ“終の住処”」小宮孝泰さん

「愛妻が選んだ“終の住処”」コント赤信号 小宮孝泰さん

「8時半の女」宇津木妙子さん

「8時半の女」女子ソフトボール元日本代表監督 宇津木妙子さん

「志村けんさんの遺言」コロッケさん

「志村けんさんの遺言」ものまねタレント コロッケさん

「胡蝶蘭のウエディングドレス」松島トモ子さん

「胡蝶蘭のウエディングドレス」女優 松島トモ子さん

「祖母の鶴の一声で“川浜一のワル”に」松村雄基さん

「祖母の鶴の一声で“川浜一のワル”に」俳優 松村雄基さん

「厳父との“サシ飲み”」魚住りえさん

「厳父との“サシ飲み”」フリーアナウンサー 魚住りえさん

「信じていなかった“易者の父の言葉”」脇屋友詞さん

「信じていなかった“易者の父の言葉”」中国料理の鉄人 脇屋友詞さん

「34歳の息子からの“最後の電話”」瀬古利彦さん

「34歳の息子からの“最後の電話”」陸上競技指導者 瀬古利彦さん

「妻・上島光がメモした“竜ちゃん語録”」上島光(広川ひかる)さん

「妻・上島光がメモした“竜ちゃん語録”」タレント 上島光(広川ひかる)さん

「父がくれた3つの言葉」歌手・エッセイスト アグネス・チャンさん

「父がくれた3つの言葉」歌手・エッセイスト アグネス・チャンさん

「母・細木数子の“最大の財産”」占術家 細木かおりさん

「母・細木数子の“最大の財産”」占術家 細木かおりさん

「最後の“おすそわけ”」タレント サヘル・ローズさん

「最後の“おすそわけ”」タレント サヘル・ローズさん

「“おやすみ”は必ず笑顔で」タレント 麻木久仁子さん

「“おやすみ”は必ず笑顔で」タレント 麻木久仁子さん

「13年ぶりの“お化粧をした母の顔”」元プロボクサー 藤岡奈穂子さん

「13年ぶりの“お化粧をした母の顔”」元プロボクサー 藤岡奈穂子さん

「母との最後の日々に続けた“発表会”」タレント 青木さやかさん

「母との最後の日々に続けた“発表会”」タレント 青木さやかさん

「湯船で聞いた“勤勉な父の苦労話”」弁護士 北村晴男さん

「湯船で聞いた“勤勉な父の苦労話”」弁護士 北村晴男さん

「父の最後に捧げた“演技”」俳優 佐野史郎さん

「父の最後に捧げた“演技”」俳優 佐野史郎さん

「55年ぶんの伏線回収」プロデューサー おちまさとさん

「55年ぶんの伏線回収」プロデューサー おちまさとさん

「確かにそこにいた娘たち」俳優 赤井英和さん

「確かにそこにいた娘たち」俳優 赤井英和さん

「『なごり雪』の季節に旅立った夫」シンガーソングライター・イルカさん

「『なごり雪』の季節に旅立った夫」シンガーソングライター・イルカさん

「亡き友の墓前で」 お笑い芸人 チャンカワイさん

「亡き友の墓前で」 お笑い芸人 チャンカワイさん

「父は人とともに生きた“昭和の男”」タレント 山田邦子さん

「父は人とともに生きた“昭和の男”」タレント 山田邦子さん

「重過ぎた父の遺言」タレント 松本明子さん

「重過ぎた父の遺言」タレント 松本明子さん

「下から2番目に生まれて」タレント・アーティスト(元大関)小錦八十吉さん

「下から2番目に生まれて」タレント・アーティスト(元大関)小錦八十吉さん

「歌を愛した両親の“旅立ち”」日野美歌さん

「歌を愛した両親の“旅立ち”」日野美歌さん

「心の中にいつもいた、海が好きな親父」宮本和知さん

「心の中にいつもいた、海が好きな親父」宮本和知さん

「カメラ越しに向き合った、認知症の母」ドキュメンタリー監督 信友直子さん

「カメラ越しに向き合った、認知症の母」ドキュメンタリー監督 信友直子さん

「紙袋いっぱいの“祖父の孤独”」落語家 柳家花緑さん

「紙袋いっぱいの“祖父の孤独”」落語家 柳家花緑さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「“「戦地の兄から届いた、最初で最後の手紙」作家 志茂田景樹さん

「戦地の兄から届いた、最初で最後の手紙」作家 志茂田景樹さん

「父の死に揺れた“家族のバランス”」タレント 梅宮アンナさん

「父の死に揺れた“家族のバランス”」タレント 梅宮アンナさん

「僕の“終活”は熊との戦い」タレント 厚切りジェイソンさん

「僕の“終活”は熊との戦い」タレント 厚切りジェイソンさん

「父がくれた、何通もの手紙」友近さん

「父がくれた、何通もの手紙」友近さん

「母を看取った賛美歌」 音楽伝道者 久米小百合

「母を看取った賛美歌」 音楽伝道者 久米小百合(元・久保田早紀)さん

「2度目のメダル獲得と父の大きな手」元プロマラソンランナー 有森裕子さん

「2度目のメダル獲得と父の大きな手」元プロマラソンランナー 有森裕子さん

「『料理の神様』が手を差し伸べてくれた」 「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ 三國清三さん

「『料理の神様』が手を差し伸べてくれた」 「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ 三國清三さん

「唯一の心の師との、出会いと別れ」お天気キャスター 森田正光さん

「唯一の心の師との、出会いと別れ」お天気キャスター 森田正光さん

「父の死と、私の中の『死にたいさん』」タレント・エッセイスト 小島慶子さん

「父の死と、私の中の『死にたいさん』」タレント・エッセイスト 小島慶子さん

「“おもいで”が心にある限り」歌手小林幸子さん

「葬儀には、故人の人柄が表れる」  リポーター・ラジオパーソナリティー 東海林のり子さん

「『白夜行』の中には、亡き父がいる」演出家・映画監督 平川雄一朗さん

「『白夜行』の中には、亡き父がいる」演出家・映画監督 平川雄一朗さん

「その人の人生は、“心住期”に現れる」坂東眞理子さん

「その人の人生は、“心住期”に現れる」坂東眞理子さん

「亡き母を悲しませるようなことはすまいと誓った」テリー伊藤さん

「亡き母を悲しませるようなことはすまいと誓った」テリー伊藤さん

通話無料

24時間365日、お気軽に相談ください
お気軽に相談ください
0120-774-887
休日・深夜・早朝対応可
24時間いつでもお迎えにあがります
メールでのご相談はこちら
※ ご相談いただいても、当社に依頼いただく必要はございません。
※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。