決め手はサイズ? デザイン? 生前に準備したくなる骨壷の賢い選び方

現代では99%以上が火葬を占めている日本も、かつては土葬が主流でした。しかも、一般庶民に浸透しはじめるのは明治時代を過ぎてからです。火葬の際に必要となる骨壷も、ただ遺骨を入れる収骨容器という範疇を越えて進化しています。今回は骨壷についてのマメ知識をお届けします。

骨壺のサイズ展開がすごい! 男女で差はあるの?

骨壺の大きさは「寸(すん)=約3cm」で表し、2寸、2.5寸、3寸から1寸単位で8寸まで、さらに尺寸というように様々なサイズがあります。骨壷の大きさに男女差はほとんどなく、成人では7寸サイズが一般的です。2~3寸のミニ骨壷は分骨や手元供養の用途で使用され、大きいサイズ特に尺寸のものは複数の遺骨を合葬する際に用いられます。
素材としては陶磁器のものが一般的ですが、ガラス製や金属製、大理石製の骨壷もあります。値段は様々で、サイズというよりはデザインや材質によるところが大きいでしょう。葬儀社によっては、プランの費用に含まれており、タイプやデザインを選べる場合もあります。

西と東で骨壺の大きさが違うのは、なぜ?

地域によって、骨壷のサイズが異なるのをご存じでしょうか? 東日本では主に7寸サイズが、西日本では3~5寸サイズの使用が多く見受けられます。これは収骨の方法によるものです。遺骨をすべて骨壺に収める東日本に対し、西日本では足や腰、胸、腕、喉仏、頭などの部分的な遺骨のみを収めることから、サイズが異なってくるのです。
では、宗教による違いはあるのでしょうか。仏式と神式では骨壷の種類が大きく異なることはないですが、キリスト教の場合はシンボルである十字架が描かれたものや、黒色の陶器や青磁など、キリスト教専用の骨壺が販売されています。サイズは3寸から7寸のものと仏式とさほど変わりません。ちなみに骨壷はキリスト教用の黒い布で包むのが一般的です。
また、お墓に遺骨を収める部分であるカロートの入口が狭かったり、スペースに余裕がなかったりする場合は骨壷が入らず、納骨できない可能性があるので、事前の確認が必要です。

デザイン以外も重視! 骨壷の選び方のポイントとは?

終活の認知度が高まってきた昨今、生前にご自身で骨壷を選ぶケースも増えています。グッドデザイン賞受賞や、デザイナーが手がけるような骨壷も多数登場していることから、つい見た目で選んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、機能面でも重視すべき点があります。特に湿度が高い日本では、カビなどによる劣化に注意が必要です。一般的に蓋が切立型のものは密閉度が高く、湿気がたまりにくい設計です。また、長年使うものですから、耐久性も気になります。陶磁器でもある程度の耐久性は保てますが、材質としては石や金属製が丈夫です。ただ、大きいサイズでは重さがネックです。手元供養用などミニサイズのものであれば、さほど気にならないでしょう。

供養の形も多様化しており、手元供養の需要が高まっています。手元供養とは、分骨した遺骨の一部をペンダントにしたり、ミニ骨壷に入れて仏壇に飾ったりして、故人様の存在を身近に感じられる新しい供養の形です。土地や費用の課題から、将来は骨壷がお墓の代わりになるかもしれません。
家族葬のファミーユのプランには、あらかじめ骨壷が含まれております。選べるプランもございますので家族葬のファミーユのフリーダイヤルまでお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせ・資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。

\24時間いつでもお迎えにあがります/
ゆっくり検討されたい方は
資料請求する
葬儀とわからない封筒可

※ ご相談後、当社に依頼いただく必要はございません。※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。

\24時間いつでもお迎えにあがります/
ゆっくり検討されたい方は
資料請求する
葬儀とわからない封筒可

ご利用いただいた皆さまの声

ご葬儀をお手伝いさせていただいた方から寄せられたエピソードをご紹介いたします。

日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~

「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。

通話無料

24時間365日、お気軽に相談ください
お気軽に相談ください
0120-774-887
休日・深夜・早朝対応可
24時間いつでもお迎えにあがります
メールでのご相談はこちら
※ ご相談いただいても、当社に依頼いただく必要はございません。
※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。