ご存じですか? 故人様の口座凍結の理由と解除手続き
故人様の預貯金や口座は、故人様の死亡とともに凍結してしまいます。凍結とは、口座のあらゆる機能がストップし、入金も出金も、振替も引き出しもできない状況になることです。光熱費の引き落としなど故人様の口座を主に使用されていた場合には、家族としては非常に困る事態でしょう。そうなった場合、何をどうすればよいのでしょうか? ここでは手続きの流れなど、解除方法をご紹介します。
※2017年3月30日公開
口座を凍結するのは何故? 解除する条件は何?
口座名義人がお亡くなりになった事実を金融機関が知ると、故人様の口座は凍結してしまいます。というのも、お亡くなりになった時点で故人様名義の預貯金は相続財産となるからです。銀行としても一部の相続人によって不正に預金を引き出したりするトラブルは防ぎたいため、相続が正式に決定するまでは凍結したままとなるのです。しかし、相続人がなかなか揃わなかったり、相続人同士で話し合いがまとまらなかったりした場合には、どうしても長期化してしまいます。一刻も早く相続人同士で話し合い、故人様の相続財産についてそれぞれの分配を決め、各金融機関に手続きをすることが必要です。
口座凍結を解除するために必要なものとは?
相続の方法が決まったら、役所に様々な書類をもらいに行き、銀行所定の用紙にも記入する必要があります。手続きに要する書類は金融機関によって異なるものの、故人様の、生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本は必須でしょう。これは、名乗り出ている相続人の他に、故人様の相続人がいないかを確認するためです。
<口座凍結解除に必要なもの>
・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍・改正原戸籍)
・相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明書
・遺産分割協議書(公正証書遺言の場合もあり)
・該当銀行の通帳、カード、印鑑
・銀行所定の用紙(相続人全員の実印の押印)どの金融機関の場合でも、概ね上記の書類が必要になります。故人様の貯金や預金が複数の金融機関に預けられている場合には、上記の書類を各金融機関にそれぞれ提出します。相続人が遠方に住んでいる場合などは、書類のやり取りに時間を要することとなります。
困った! ご葬儀の費用も引き出せない!?
故人様の口座が凍結して最も深刻なのは、故人様が世帯主だった場合です。新しい世帯主は、故人様がお亡くなりになった日から14日以内に「世帯主変更届」を出す必要があります(世帯構成が妻と15歳未満の子どもなど次の世帯主が明白な場合は手続き不要)。また、住宅ローンや公共料金の引き落としなどが故人様の口座から振替されていたならば、凍結のためその口座はもう利用できないので、他の人の名義に変更しなければなりません。手続きで解決できる問題ならよいかもしれませんが、家族全体の生活費などがその口座に集約されているとしたら、残されたご家族の当面の生活面に影響が及ぶ心配あります。
しかも故人様のご葬儀や、ご葬儀後の法要や手続きにはお金がかかるものです。特に香典を辞退するケースが多い家族葬では、香典による立替が叶いません。ただ、金融機関によっては「故人様のお葬式費用」として必要書類を提出すれば、一定額まで引き出しに応じてくれる場合もあるので、尋ねてみるのも手です。その際の必要な書類は、法定相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)、法定相続人全員の印鑑証明、故人様の戸籍謄本(除籍・改正原戸籍)、口座の通帳、カード、届け出印などが主でしょう。故人様の口座凍結は、ご家族様にさまざまな影響を与え、解除の手続きも少なからず手間取るものです。いざというとき慌てないためにも、ご葬儀費用や半年分ほどの生活費をメインとは別の口座に分けておくなど、万が一に備えた対策を事前にご家族間で話し合ってみてはいかがでしょうか。もしもの時の備えに関しても家族葬のファミーユにご相談ください。お急ぎの方は家族葬のファミーユのフリーダイヤルまでお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせ・資料請求(無料)はこちらのフォームにて承ります。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。
このカテゴリの記事をもっと読む
- コレだけでOK! 法事・法要で恥をかかない服装マナー
- 四十九日法要を滞りなく営むための心得
- 初盆(新盆)の定義とは? お盆との違いをチェック!
- 決め手はサイズ? デザイン? 生前に準備したくなる骨壷の賢い選び方
- 3分でわかる! 未経験者のための株式相続の流れ
- いずれ直面するかもしれない「遺品整理」に備えて
- 勝手に開けたら罰金!? 遺言書が見つかった時のためのマメ知識
- 家のなかの小さなお寺!「仏壇」の基礎知識
- 法要はいつまで!? お葬式のあとも続く喪主の役割とは
- 一家の大黒柱にもしものことがあったら...ご家族に支給される遺族年金とは
- 申請を忘れずに! 健康保険で支給される「葬祭費」「埋葬料」とは?
- 家族葬の場合は? 香典返しの基本マナーと最近の傾向
- 遺品整理もデジタルの時代!? デジタル情報こそ生前整理を
- なるほどよくわかる!はじめての準確定申告
- 知っておきたい、喪中の常識・非常識
- 喪中はがき 送る側・送られる側のマナー
- 戒名にはどんな意味があるの?