法要はいつまで!? お葬式のあとも続く喪主の役割とは
ご葬儀を取り仕切るという大役を務めた後も、喪主のやるべきことは続きます。とりわけ法要は三十三回忌まであり、喪主からすると気が遠くなるものですが、事前にしっかり準備をしておけば、滞りなく進行できるでしょう。今回は知っておくと役に立つ法事・法要の豆知識をご紹介します。
意外と知らない法要と法事の違いとは
ご葬儀が終わった後も、残されたご家族やご親族などが定期的に集まり、故人様のご冥福をお祈りします。これを法事と言ったり、法要と呼んだりしますが、似たようなこの二つの言葉に違いはあるのでしょうか? あえて区別するなら、僧侶を迎えてお経をあげてもらうなど供養の儀式自体を「法要」、その後の会食などまで含めると「法事」となります。
法要は三十三回忌で弔い上げとなるのが一般的ですが、規模の大きい法要というと初七日法要・四十九日法要・一周忌・三回忌で、それ以外は内輪ですませることがほとんどです。三回忌後は服装も喪服から、徐々に略式の礼服に移行していきます。最近では、初七日法要はご葬儀のあとに行うことが多く、弔い上げも十七回忌とする場合もあり、法要のスタイルも変わりつつあります。
忌日法要と年忌法要のキホンのキ
法要には忌日(きにち)法要と年忌(ねんき)法要があります。仏教では、人は死後7日ごとに裁きを受け、49日後に行き先が決定すると言われています。その間、故人様のご家族やご親族など近しい方は、初七日(お亡くなりになった7日目)、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)、七七日(49日目)の7日ごと7回の追善供養を行い、故人様が極楽浄土にたどり着けるようにお祈りをします。忌日法要のなかでもっとも重要なのが「忌明け」となる「七七日(49日)」です。また、お亡くなりになって100日目の「百か日」は、ご家族が悲しみを乗り越える区切りの日ともいわれています。これまでが忌日法要ですが、百か日法要はごく内輪で営まれるか、省略する場合が多いでしょう。
その後は、故人様の祥月命日(故人様のお亡くなりになった同月同日)に行われる年忌法要となります。お亡くなりになられた翌年の祥月命日は一周忌、満2年目は三回忌、満6年目の七回忌、満12年目の十三回忌と続き、三十三回忌で弔い上げとするのが一般的です。弔い上げの回忌は地域のほか、法要を主催する施主(ご葬儀までは喪主の呼称)の判断によっても異なってきます。
法事の段取りは!? 49日法要は用意するものがいっぱい!
法事の流れは、ご葬儀と同じく日程決めから始まります。故人様の祥月命日が平日の場合は、その前の土日に行われることが多いでしょう。まず担当する葬儀社に連絡し、菩提寺の都合を確認する必要があります。日程が決まったら、場所や返礼品の準備、法要後の会食の手配をし、関係者の方々に案内状を送りましょう。僧侶にお渡しするお布施も用意しておきます。
49日法要を機として仮位牌から本位牌に、また併せて納骨も行うのが一般的です。本位牌や新しいお墓を用意したり、改葬したりするには日数を要します。間に合わなかった場合は一周忌に行うこともありますが、早めに準備しておくと安心です。喪主となる方は、ご葬儀後も息つく間もなく法要の準備にとりかからなくてはなりません。1人で抱え込まずに、困ったときは他のご家族やご親族、葬儀社の担当に相談しましょう。ファミーユではご葬儀のあいだはもちろん、事前相談からご葬儀後までしっかりサポートいたします。不安やお悩みがあれば、フリーダイヤルでお尋ねください。年中無休24時間、相談を承ります。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。
このカテゴリの記事をもっと読む
- コレだけでOK! 法事・法要で恥をかかない服装マナー
- 四十九日法要を滞りなく営むための心得
- 初盆(新盆)の定義とは? お盆との違いをチェック!
- あなたは何番目? 法で定められた相続人とは!?
- 決め手はサイズ? デザイン? 生前に準備したくなる骨壷の賢い選び方
- ご存じですか? 故人様の口座凍結の理由と解除手続き
- 3分でわかる! 未経験者のための株式相続の流れ
- いずれ直面するかもしれない「遺品整理」に備えて
- 勝手に開けたら罰金!? 遺言書が見つかった時のためのマメ知識
- 家のなかの小さなお寺!「仏壇」の基礎知識
- 一家の大黒柱にもしものことがあったら...ご家族に支給される遺族年金とは
- 申請を忘れずに! 健康保険で支給される「葬祭費」「埋葬料」とは?
- 家族葬の場合は? 香典返しの基本マナーと最近の傾向
- 遺品整理もデジタルの時代!? デジタル情報こそ生前整理を
- なるほどよくわかる!はじめての準確定申告
- 知っておきたい、喪中の常識・非常識
- 喪中はがき 送る側・送られる側のマナー
- 戒名にはどんな意味があるの?