あなたならどうする? 大切な方の危篤・訃報を聞いたとき
人の死は突然やってきます。それだけに急な訃報には、慌ててしまうのが当たり前です。友人や知人、家族が亡くなったら...お付き合いの深さによって取るべき対応も変わってくるでしょう。
お亡くなりになった方、そのご家族のために訃報を受けたとき、どのような行動をとればよいかを知っておきましょう。
急な訃報でも押さえておきたいポイント
近親者や親しい友人の危篤の知らせを受けたら、何をおいてもすぐ駆けつけます。ご本人様が会いたい、ご家族が会わせたいと願ってのご連絡ですから、最優先に考えたいものです。連絡を受けたときには、何かひと言声をかけたいと思うかもしれませんが、とっさに出てこなくて当然です。まずは、向かう場所の住所や連絡先を聞き、正確に記録することを忘れないようにしましょう。一刻をあらそうことですから、服装は、派手ではない普段着でもかまいません。
訃報を聞いた場合も、すぐに駆けつけるのは同様です。誰がいつ、どこでお亡くなりになったのか、確認しましょう。お通夜やご葬儀の日程がわかれば、宗教宗派も同時にお伺いしておきます。
到着したら、ご家族に対してお悔やみの言葉を伝えます。故人様との対面は、ご家族からすすめられた場合のみにしましょう。お通夜やご葬儀の準備に関して、何か手伝えることがないか申し出ることも大切です。
仕事や遠方にいる場合など、すぐ駆けつけることができないときは、ご家族などが代理として伺い、改めて後日に本人が弔問するのがマナーです。弔電を打ったり、お悔やみの手紙を送ったりするのも手ですが、あくまで略式なので、やはり後日、正式な弔問に伺いましょう。その際は、事前にご家族の了承をとってから弔問します。
交流がなくてもご近所さんには直接お悔やみを
知人や近所の人、会社関係の人の訃報を受けた場合は、親しい人の場合と少し対応が変わってきます。
親しい間柄ですとお通夜、ご葬儀、告別式のすべてに参加するのが一般的ですが、それほど関係性が深くない場合は告別式のみということが多いでしょう。
ご近所で不幸があった場合は、日頃から交流がある関係性でなくても弔問にうかがうのがマナーです。長居は先方の迷惑になるので避け、玄関先でお悔やみの言葉をかける程度にとどめておきます。このとき、何か手伝えることがないか申し出ると良いでしょう。
会社関係の方であれば、お亡くなりになった方のお名前や続柄、ご葬儀の日時・場所など必要な情報を把握して上司に相談し、その指示に従いましょう。会社の社長や上司が亡くなった場合、お通夜や告別式の手伝いに呼ばれることがありますが、積極的に協力するようにするのがマナーです。
お悔やみを伝えたあとに準備しておくべきこと
訃報を受けたら数日中にご葬儀が行われるので、その準備も必要です。まず肝心なのが喪服の準備です。学生は学生服で構いませんが、社会人はそうはいきません。慌てて買いに走る必要がないように前もって準備しておくことが望ましいでしょう。その際、必要になるネクタイや靴も揃えてひとまとめにし、いざというときすぐに行動に移せるようにしておきたいところです。
香典用の封筒も準備します。喪主様の宗教に合った表書きのものを選ぶことが大切です。悲しみの涙で文字が滲んでいるという気持ちを表すため、薄墨を用いるのがマナーです。また、中に入れる金額に合ったものを選ぶようにします。香典を新札で渡すのは「死を予想していた」という意味になり失礼なこととされています。あまりボロボロのお札でも困りますが、適度に折り目が付いたものを入れるようにしましょう。どんな関係性でも、訃報を受けたらまず弔意を示すことが大切です。ご葬儀に慣れている方はそうそういらっしゃいません。必要以上に慌てたり、構えたりせずに、言葉少なでもご家族の心情をくみ取った行動を心がけていれば、充分と言えるでしょう。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。
このカテゴリの記事をもっと読む
- 老老介護が心配!? 子世代ができるもしもの備え
- 親が余命宣告を受けたら、あなたはどうしますか?
- お薬手帳から始める、お手軽終活とは
- 早すぎない!? 20代・30代からの終活とは
- 「終活」最初の一歩。「自分の葬儀は家族葬で」の前に考えたいこと
- 「尊厳死」という言葉を初めて聞く方へ
- 葬儀社選びはパートナー選び!? 葬儀社の種類と選び方を伝授!
- あなたは何番目? 法で定められた相続人とは!?
- 春から始める終活!エンディングノートで<ジブン情報>を整理する
- 伝え方が9割!? ご葬儀の準備に必要なモノ・コトとは
- 思い立ったが吉日! 自筆証書遺言のススメ
- 自筆? 公正証書? 自分に合った遺言書で家族を守る
- 笑顔でもOK!? 奇跡の1枚で"らしさ"満載のセレモニー
- お雛様やぬいぐるみ、お守りも。人形供養で心おきなくお別れ
- お葬式の日程はどう決める? ○○○の確認が必至!?
- 新年は年賀状整理で終活スタート!
- 「生前整理」の落とし穴─厄介な○○の処分法
- 今から始めたくなる「生前整理」のコツ
- 終活で始まる第2の人生とは?
- あなたにぴったりのお葬式は生前葬かも!?