家族葬の場合は? 香典返しの基本マナーと最近の傾向
香典返しの相場は明確な金額で決まっているわけではなく、いただいた香典の金額の半分程度を返す「半返し」が基本とされています。とはいえ、香典の金額も関係性によって様々です。
香典返しの品物を何種類か用意する必要があるのか、何を贈ればよいのか、どこへ依頼すればよいか、など頭を悩ませる喪主様もいらっしゃることでしょう。
ご葬儀の際はなにかと忙しいことが多いため、事前に知識を得ておくと後々の混乱を防ぐことができます。今回は喪主様、喪家様のための香典返しのノウハウをお届けします。
香典返しに最適な品物は? 増えつつある即日返し
本来、香典返しは四十九日の法要後に送ることが一般的でしたが、近年では、ご葬儀の当日にお返しの品物を渡す、「即日返し(当日返し)」が増えています。当日だと金額によって品物の種類を揃えることが難しいため、弔問に来られた方に同じ品物を用意することになります。「即日返し」の相場はおよそ二千円から三千円程度でしょう。もし、いただいた香典の金額が即日返しを入れても「半返し」でまかなえないほど高額な場合は、差額に相当する品を四十九日の法要後に送ります。
では、香典返しではどんな品を選べばよいのでしょうか?香典返しのマナーとしては「不祝儀はあとに残さない」というのが一般的です。そのため「食品や消耗品などの消えもの」が良いとされています。すぐに使える日用品ですと、特に喜ばれるでしょう。
具体的にはお茶やのり、お菓子、タオル、石鹸などです。近年では「カタログギフト」をお返しとする例も増えてきています。「カタログギフト」とはカタログに一定の予算にあった商品が掲載されており、送られた側が自分の気に入った品物を選ぶことができるサービスです。受け取った側が好みの品物を選べるので、喪家の立場からも気を遣うことなく、お礼ができます。
挨拶状でその人らしさを
香典返しでは品物に添える挨拶状も必要です。この挨拶状は、故人様に代わってご葬儀に参列された方に感謝の気持ちを表す意味もあります。まずはご葬儀へ参列してくれたことへのお礼を記し、戒名(死後の名前)と四十九日が済んだことの報告をします。故人様と生前お付き合いしてくれたことのお礼も忘れずに。そして香典返しを送る旨と手紙で挨拶を済ませることのお詫びを書いて締めくくります。
季節のあいさつや句読点は基本的に不要です。「いよいよ」「ますます」などの重ね言葉や「再び」「追って」など繰り返すことを連想させる言葉は使わないように注意しましょう。
基本的な文例を紹介しますので参考にしてください。
-------------------------------
謹啓
先般(続柄)(故人の俗名)儀 葬儀に際しましては
過分なるご配慮を賜りましたこと厚く御礼申し上げます
○月○日
(決まった戒名)
四十九日の法要を営むことができました
生前に故人が賜りましたご厚情に対し あらためて感謝申し上げます
つきましては 供養のしるしまでに
心ばかりの品をお届け申し上げましたのでご受納ください
略儀ながら 書面にて謹んで御挨拶申し上げます
-------------------------------
香典返しの品に故人様の好きなものを選んで、その旨を御礼状に添えると、心に残る返礼となるでしょう。
香典返しの熨斗(のし)は地域によって異なる?
香典返しにつける熨斗(のし)は「黒白の水引」を使い、表書きを「志」とするのが一般的です。地域によって異なる場合があり、関西地方から西日本の地域では「黄白の水引」に、表書きを「満中陰志」とすることもあります。
香典返しは主に仏式の慣習とされ、キリスト教式や神式では一般的ではありません。ただキリスト教式の場合は「三十日目の追悼ミサ(カトリック)」「一ヶ月目の召天記念日(プロテスタント)」、神式では「五十日祭」に返礼品を贈ることもあります。家族葬でご厚志辞退を表しても、香典をいただくことがあり、対応に困る方もいらっしゃるのではないでしょうか。その際は通常の「半返し」に習ってよいでしょう。また、故人様のご意向で香典返しに相当する額を寄付するケースもあります。その場合は、寄付にした旨と寄付先の団体名を記した御礼状をお送りしましょう。挨拶状の文面に困ったときなど、香典返しに関するご相談もファミーユが承ります。些細なことでもご連絡ください。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。
このカテゴリの記事をもっと読む
- コレだけでOK! 法事・法要で恥をかかない服装マナー
- 四十九日法要を滞りなく営むための心得
- 初盆(新盆)の定義とは? お盆との違いをチェック!
- あなたは何番目? 法で定められた相続人とは!?
- 決め手はサイズ? デザイン? 生前に準備したくなる骨壷の賢い選び方
- ご存じですか? 故人様の口座凍結の理由と解除手続き
- 3分でわかる! 未経験者のための株式相続の流れ
- いずれ直面するかもしれない「遺品整理」に備えて
- 勝手に開けたら罰金!? 遺言書が見つかった時のためのマメ知識
- 家のなかの小さなお寺!「仏壇」の基礎知識
- 法要はいつまで!? お葬式のあとも続く喪主の役割とは
- 一家の大黒柱にもしものことがあったら...ご家族に支給される遺族年金とは
- 申請を忘れずに! 健康保険で支給される「葬祭費」「埋葬料」とは?
- 遺品整理もデジタルの時代!? デジタル情報こそ生前整理を
- なるほどよくわかる!はじめての準確定申告
- 知っておきたい、喪中の常識・非常識
- 喪中はがき 送る側・送られる側のマナー
- 戒名にはどんな意味があるの?
このカテゴリの記事をもっと読む
- コレだけでOK! 法事・法要で恥をかかない服装マナー
- 四十九日法要を滞りなく営むための心得
- 初盆(新盆)の定義とは? お盆との違いをチェック!
- あなたは何番目? 法で定められた相続人とは!?
- 決め手はサイズ? デザイン? 生前に準備したくなる骨壷の賢い選び方
- ご存じですか? 故人様の口座凍結の理由と解除手続き
- 3分でわかる! 未経験者のための株式相続の流れ
- いずれ直面するかもしれない「遺品整理」に備えて
- 勝手に開けたら罰金!? 遺言書が見つかった時のためのマメ知識
- 家のなかの小さなお寺!「仏壇」の基礎知識
- 法要はいつまで!? お葬式のあとも続く喪主の役割とは
- 一家の大黒柱にもしものことがあったら...ご家族に支給される遺族年金とは
- 申請を忘れずに! 健康保険で支給される「葬祭費」「埋葬料」とは?
- 遺品整理もデジタルの時代!? デジタル情報こそ生前整理を
- なるほどよくわかる!はじめての準確定申告
- 知っておきたい、喪中の常識・非常識
- 喪中はがき 送る側・送られる側のマナー
- 戒名にはどんな意味があるの?