遺品整理もデジタルの時代!? デジタル情報こそ生前整理を

パソコンやスマートフォン、タブレットなどデジタル機器が主流になっている昨今。遺品のなかにも加わるようになり、扱いに困っているご家族もいらっしゃいます。生前、故人様が所有していたデジタル機器のなかに残っているデータのことをデジタル遺品といいます。
例えば、ご本人様が作成した文書やメモなどの各種データ、受け取った様々なデータ、収集したコンテンツなどが挙げられます。現在電子機器の使用用途は多岐にわたり、重要な金融取引の情報や思い出の写真等が保存されている場合もあります。今回はデジタル遺品の対処法についてご紹介します。

故人様が所有していたPC、携帯電話のパスワードが分からない時は?

パソコンやスマートフォンなどのデータを確認しようと思っても、パスワード設定でアクセスできないときはどうしたらよいのでしょうか。パスワードやそのヒントのメモを故人様が所有していた可能性もあるため、パソコンの周辺や手帳や財布の中などメモがありそうな場所を探します。例えば、パソコンの近くにログインパスワードを貼っていたり、入力画面にヒントを表示する設定にしている方もいます。
パスワードに関するメモがまったく存在せず推測だけで入力する場合、複数回パスワードを間違えるとデータを消去したりより強固なロックがかかる設定にしている方もいるため、注意が必要です。ご家族が電子機器に詳しい場合、他のOSからHDDにアクセスしたり、別の管理者権限でログインするなどの方法によって、故人様の所有していた電子機器内のデータにアクセスできるケースもあります。
そのような方法でもアクセスできない場合、あるいはそのような方法を調べて実行することが困難な場合、有料でパスワードやデータを取り出してくれるサービスに依頼するという選択肢があります。

SNS、ブログ、ネット銀行、FX、ネット上の有料会員サービスに注意

インターネットを使用して利用することができる各サービスについて、所有者が死亡した際の手続きを明確に示している場合があります。その場合、各サービスの規定に則って手続きを行うことにより故人様のデータを閲覧したり削除したり受け継ぐことができます。主にSNSやブログ、Webメールサービスなどではご家族であることの証明を行えばアカウントの無効化処理やデータの閲覧を行うことが可能になり、多くの場合ではご家族であってもアカウントの譲渡は禁止されていますが一部には可能なサービスもあります。
無料サービスのみではなく、有料で契約するサービスもあるため、ご家族が承継や解約の手続きを行わなくてはなりません。ネット銀行や株やFXなどの証券会社の場合も、手続きが規定されている場合がほとんどです。各会社に連絡を取り、アカウント所有者が死亡した旨を伝え、指示に従い必要な書類を送付します。ネット銀行やネット証券であっても、インターネットを使用しない銀行や証券会社と同様に、法に則った相続手続きが必要です。

グーグル利用者は必見!デジタル遺言サービス

このようにご家族に面倒をかけたくないと、故人様自らが緊急の事態に備えて、遺言状やエンディングノートに対処法を書き記しているケースもあります。また、デジタルはデジタルで解決、とばかりにGoogleでは「アカウント無効化管理ツール」といういわば遺言サービスを行っています。これは、設定した方が一定期間Googleを利用していない場合、その方のアカウントやデジタルデータが自動的に削除されるサービスです。
しかも登録が削除されるだけでなく、残ったデジタルデータを指定したメールアドレスに送ることができるのです。アカウントの引継ぎはできないため、なりすましや乗っ取りの回避対策にもなります。
エンディングノートは手渡すタイミングが難しいものですが、アカウント無効化管理ツールは時間のあるときに設定しておくだけでもしものときもご家族に大切なことを伝え忘れることはないでしょう。Gmailなど普段からGoogleのサービスに慣れている方なら、利用する価値はありそうです。

情報化社会が進むにつれ、デジタル遺品整理専門のサービスも増えてきています。必要なデータだけ取り出し、故人様の個人的な趣味で所有している画像や動画などは削除するなど、故人様の尊厳を尊重する動きもありますが、ご本人様からすると他人任せにするのはできれば避けたいことでしょう。目に見える持ち物だけでなく、デジタルデータも生前整理の対象に加えてみてはいかがでしょうか。

\24時間いつでもお迎えにあがります/
ゆっくり検討されたい方は
資料請求する
葬儀とわからない封筒可

※ ご相談後、当社に依頼いただく必要はございません。※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。

\24時間いつでもお迎えにあがります/
ゆっくり検討されたい方は
資料請求する
葬儀とわからない封筒可

ご利用いただいた皆さまの声

ご葬儀をお手伝いさせていただいた方から寄せられたエピソードをご紹介いたします。

日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~

「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。




日本PCサービス-960x160.png

通話無料

24時間365日、お気軽に相談ください
お気軽に相談ください
0120-774-887
休日・深夜・早朝対応可
24時間いつでもお迎えにあがります
メールでのご相談はこちら
※ ご相談いただいても、当社に依頼いただく必要はございません。
※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。