ご葬儀で涙の汁を飲む!? 愛知県のお葬式の風習

近年、ご葬儀に関する意識が変わり、お式の内容にも変化が見られるようになりました。ご葬儀の流れでいうと、一般的にはお通夜・ご葬儀・告別式・故人様とのお別れ・出棺・火葬となっています。ご葬儀は本来、宗教的な意味合いが強く、告別式は一人ひとりとのお別れの場ですので本来別々に行なわれる儀式でしたが、最近はご葬儀に続いて告別式を行うことが多くなってきています。

さらには地域によっても独特のしきたりやマナーが存在しています。しかし、冠婚葬祭関連のことについては実際、その状況にならないと経験する機会がないものです。ここでは、いざというとき慌てないためにも、地域それぞれのお葬式風習に関する豆知識をお届けします。

ご葬儀の風習「愛知県」の場合は?

愛知県の場合、お通夜の際に香典とは別にお菓子やお酒などご家族に渡す「お淋し見舞い(おさみしみまい)」という独特な慣習があります。また、愛知県の尾張地方、愛西市、津島市の一部では、この精進落としの際に涙を流すための「涙汁」を飲むという風習があります。

さらに愛知の一部の地域のお葬式では、ご家族やご親族など見送る側が額に三角の白布をつけて出棺に立ち会うという風習もあります。これには故人様があの世へ旅立つ前までは、白い布を身につけて故人様に寄り添うという意味がこめられているそうです。周りが同じ格好をして見守ってくれていると、故人様も心強く旅立てるのではないでしょうか。

淋しくならない!?「お淋し見舞い」とは

愛知県のご葬儀風習として、お通夜の際に香典とは別に「お淋し見舞い(おさみしみまい・「御淋見舞」「御寂見舞」とも表記されます)」をご家族に渡します。お淋し見舞いはお饅頭などのお菓子、食べ物を用意することがほとんどです。

お通夜の後、ご家族はお淋し見舞いを食べながら、文字通り故人様が淋しくないように語り明かします。残ったお淋し見舞いは皆に配りますが、お淋し見舞いをいただいた方には、ならわしとして香典返しの品物を通常よりも多目にお返しすることになっています。

ただ複数の人々がお淋し見舞いとしてお通夜の席に饅頭を持ってきても当然食べきれないこともありますので、食べ物にするかどうかはご家族の家族構成や家庭環境によって判断されることもあります。そのため食べ物ではなくお線香をお渡しする方も多いようです。お寂し見舞いはいうならばお線香代のような位置づけで、香典は全く別の物と考えられています。

使い分け方としては、お通夜の時にお淋し見舞いを持参し本葬時に「御霊前」として香典を持っていくのが愛知県の一般的な風習となっています。また現金をお淋し見舞いとすることもあります。

2つの意味をもつ「涙汁」

初七日の法要は火葬当日に一緒に行われることが増えており、法要が済んだ後の忌明けとしての精進落としの食事で僧侶や関係者をねぎらいます。愛知県の尾張地方などでは近親者のための簡素な精進料理のことを「出立ちの膳」と言うのですが、出立ちの膳には「故人様との最後に囲むお膳」という意味があります。

この出立ちの膳を食べる時に、涙汁という名前で胡椒汁や唐辛子汁などを出す風習があります。そのため涙汁を「こしょう汁」と呼ぶこともあります。桑名などの一部の地域においては、涙汁をかつおだしと胡椒で作る胡椒汁が出されることもあります。

涙汁という風習の意味合いは、胡椒や唐辛子といった香辛料の入った辛い汁物を飲むことで故人様のために涙を流すということと、辛いものをとることでお葬式の疲れをとるという2つがあるとされています。

他県出身者の方などにとっては、お淋し見舞いに関する愛知県のご葬儀風習にはなじみがないでしょうし、香典との区別がつかない場合もあるかもしれません。そういった場合には地元の年輩の方やご葬儀を担当する葬儀社に相談するとよいでしょう。もし突然のお通夜でお淋し見舞いを知らずにその場で対応できなくても、後日事情を説明すれば大丈夫です。

名古屋市内などではこのような風習自体、減ってきているようですが、家庭によっても異なります。こだわる家系ではお葬式も独自性が強い傾向があるため、葬儀社の選び方にも注意が必要です。従来のご葬儀を遵守するエリアに関してはことさら地域の風習に熟知した葬儀社を選ぶのがポイントです。

家族葬のファミーユでは、地域の風習、ならわし、しきたりを含め、ご葬儀の知識や経験が豊富な葬祭ディレクターが皆様をしっかりサポートいたします。お困りのこと、不安点がございましたら、家族葬のファミーユのフリーダイヤルまでお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせ・資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。

\24時間いつでもお迎えにあがります/
ゆっくり検討されたい方は
資料請求する
葬儀とわからない封筒可

※ ご相談後、当社に依頼いただく必要はございません。※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。

\24時間いつでもお迎えにあがります/
ゆっくり検討されたい方は
資料請求する
葬儀とわからない封筒可

ご利用いただいた皆さまの声

ご葬儀をお手伝いさせていただいた方から寄せられたエピソードをご紹介いたします。

日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~

「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。

通話無料

24時間365日、お気軽に相談ください
お気軽に相談ください
0120-774-887
休日・深夜・早朝対応可
24時間いつでもお迎えにあがります
メールでのご相談はこちら
※ ご相談いただいても、当社に依頼いただく必要はございません。
※ 無理な勧誘・執拗なご連絡はいたしません。