新年は年賀状整理で終活スタート!
新年の挨拶をメールで済ませる時代となりつつも、実際に年賀状が届くとうれしいものではないでしょうか。とはいえ何年分もためこんで整理しきれず、困っている方も少なくないようです。今回は年賀状の束をスッキリしつつ、終活もできる片付け術をご紹介します。
サクサクはかどる仕分け方法とは
親しい人が手間隙かけて送ってくれた年賀状は、いわば思い出の証、人間関係の軌跡ともいえます。それだけに、処分するふんぎりがつかないかもしれません。自分なりの仕分けルールをつくってから取り掛かると判断しやすくなります。
【仕分けルール例】
・3年分だけ保管する
・社交辞令の年賀状は捨てる
・ダイレクトメールなど宣伝の類は処分する
・家族構成のわかるものや喪中はがきは残しておく
まずは年ごとにまとめ、ルールに沿って分類していきましょう。プライベートや仕事などお付き合いの種類ごとに分けるのも◎。仕分け内容ごとに、はがきホルダーに入れたり、シンプルに輪ゴムでとめたりして収納します。年賀状を処分する場合はシュレッダーにかけるなどして個人情報の取り扱いに注意しましょう。
年賀状の束をスマート化するには?
手書きや手作りなど工夫を凝らした年賀状は捨てるに忍びないもの。デジタルデータ化してパソコンやスマートフォンに保存しておけば場所をとらず、好きなときに見ることができます。紙に見られる劣化の心配もありません。
最近はスキャナー機能が搭載されたプリンターも販売されています。しかも、年賀状を重ねてセットし、スキャンするだけという手軽さです。また、スマートフォンで写真を撮るのもよいですし、探せば専用のアプリもあります。宛名を撮影してデータ化し、電話帳に登録できるものもおすすめです。
電話や電子メールでやりとりしている人なら、携帯の電話帳に年賀状の内容(住所、家族構成など)を追加しておくと良いでしょう。
年賀状をもしもの時の連絡先リストに
ご自身にもしものことがあった時、どなたに駆けつけてほしいと思いますか? そのことをご家族や周りの方々はご存じでしょうか。いざという時は冷静な判断ができず、誰に連絡したらよいかとまどう場合も少なくありません。
緊急の状況下では携帯の電話帳より紙のリストのほうがわかりやすく、重宝します。年賀状を整理したら、保管場所をご家族に伝えておきましょう。パソコンなどで住所録リストを作成したり、エンディングノートに記載したりした場合も、万一のときに備えて誰かに知らせておくことが大切です。お年玉の抽選結果を確認した後は、一度も年賀状を見ないという方もいるのでは? スッキリ整理すると、読み返して懐かしむ余裕ができるかもしれません。交友関係をじっくり振り返るのも「終活」の一環といえそうです。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。
このカテゴリの記事をもっと読む
- 老老介護が心配!? 子世代ができるもしもの備え
- 親が余命宣告を受けたら、あなたはどうしますか?
- お薬手帳から始める、お手軽終活とは
- 早すぎない!? 20代・30代からの終活とは
- 「終活」最初の一歩。「自分の葬儀は家族葬で」の前に考えたいこと
- 「尊厳死」という言葉を初めて聞く方へ
- 葬儀社選びはパートナー選び!? 葬儀社の種類と選び方を伝授!
- あなたは何番目? 法で定められた相続人とは!?
- 春から始める終活!エンディングノートで<ジブン情報>を整理する
- 伝え方が9割!? ご葬儀の準備に必要なモノ・コトとは
- 思い立ったが吉日! 自筆証書遺言のススメ
- 自筆? 公正証書? 自分に合った遺言書で家族を守る
- 笑顔でもOK!? 奇跡の1枚で"らしさ"満載のセレモニー
- お雛様やぬいぐるみ、お守りも。人形供養で心おきなくお別れ
- あなたならどうする? 大切な方の危篤・訃報を聞いたとき
- お葬式の日程はどう決める? ○○○の確認が必至!?
- 「生前整理」の落とし穴─厄介な○○の処分法
- 今から始めたくなる「生前整理」のコツ
- 終活で始まる第2の人生とは?
- あなたにぴったりのお葬式は生前葬かも!?