笑顔でもOK!? 奇跡の1枚で"らしさ"満載のセレモニー
大切な方がお亡くなりになり、ご葬儀を依頼する際、まず必要とされるのが「遺影」です。遺影は、お葬式のあいだはもちろん、そのあとも仏壇に並べられます。いつもご家族のそばに飾られるものだから、自分らしい、その人らしい1枚を選びたいですよね。今回は後悔しない、遺影の選び方や撮影のポイントをご紹介します。
⇒遺影に関する「よくある質問」
今ある写真から遺影を選ぶポイント
- 写真が複数枚ある場合、まずは「ピントが合っている」「胸から上の比較的アップ」「1人か、多くても2、3人で写っている」「解像度の高いデータ(プリント・デジタル・ネガどれでも)」を重視してピックアップしましょう。
集合写真などの小さいものや、ピントが合っていないものをそのサイズまでひきのばすと、画質が荒くなってしまいます。そのため、くっきり写っている画像を優先的に選びましょう。また、背景はスッキリしていたほうが人物がより際立ちます。
最終的に1枚にしぼれないという場合でも、2~3枚ほど葬儀社の担当に渡しておくと、最適な写真を選んでくれるでしょう。
自由度が増している遺影。趣味や個性を生かしたものも。
- ひと昔前の遺影写真といえば、正面を向いて正装したものが主流でしたが、今はその人らしさが表れたものが好まれます。普段着や笑顔のスナップのほうが生前を想起しやすく、ご家族が仏前で語りかけやすいというメリットがあります。ご家族やお仲間など気の置けない人たちといるときは自然な表情になるため、イベントやレジャーでは積極的に撮影タイムをとりましょう。
最近は終活の一環として、前もって遺影を撮影する方もいらっしゃいます。また、ご家族で定期的に記念撮影をするのもおすすめです。
「写真だと気恥ずかしい」という方、絵が趣味の方は似顔絵や肖像画にする手もあるでしょう。お顔が小さな写真なら、無理に引き伸ばそうとせず、お気に入りの旅行先や行きたかった場所と合成するなど工夫できます。ご家族で額のまわりをお花で飾るのも素敵な演出です。
写真にしろ、絵にしろ、気に入ったものは普段から額に入れて家に飾っておくと、ご家族も思い出深い1枚を選びやすいでしょう。
家族葬のファミーユで奇跡の1枚が生まれるかも?
終活の認知度が高まりつつあるなかで、プロの写真家を招いて遺影を撮影してくれるイベントやセミナーが増えてきています。ただ撮影するだけでなく、額に入れて送ってくれたり、プロのヘアメイクがあったりするものも。
デジタルカメラやスマートフォンの普及で幅広い世代の方々が日常的に写真を撮るようになりました。ベストショットがたくさんありすぎて選べない、なんて声も多くなりそうです。最後のセレモニーの場に飾るのは、遺影写真1枚だけという制限はありません。
家族葬のファミーユホールでも定期的に「遺影撮影会」を開催しています。プロのカメラマンがリラックスした雰囲気のなかで魅力的な表情をカタチにしてくれます。実際にご利用になった方々は、「遺影」というより記念写真という感覚で、ご夫婦やお仲間と一緒に足を運んでいらっしゃいます。スケジュールはイベント情報やFacebookでご確認いただけます。「ホール見学をしたい」「終活やご葬儀の相談をしたい」という方もこの機会をご活用ください。
家族葬のファミーユのオリジナルプランなら、写真以外にも人生年表や生演奏など、その人らしさがあふれる思い出いっぱいのご葬儀が実現できます。
資料請求やホール見学、ご葬儀に関するご相談は、家族葬のファミーユのフリーダイヤルまでお気軽にご相談ください。24時間365日承っております。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。
このカテゴリの記事をもっと読む
- 老老介護が心配!? 子世代ができるもしもの備え
- 親が余命宣告を受けたら、あなたはどうしますか?
- お薬手帳から始める、お手軽終活とは
- 早すぎない!? 20代・30代からの終活とは
- 「終活」最初の一歩。「自分の葬儀は家族葬で」の前に考えたいこと
- 「尊厳死」という言葉を初めて聞く方へ
- 葬儀社選びはパートナー選び!? 葬儀社の種類と選び方を伝授!
- あなたは何番目? 法で定められた相続人とは!?
- 春から始める終活!エンディングノートで<ジブン情報>を整理する
- 伝え方が9割!? ご葬儀の準備に必要なモノ・コトとは
- 思い立ったが吉日! 自筆証書遺言のススメ
- 自筆? 公正証書? 自分に合った遺言書で家族を守る
- お雛様やぬいぐるみ、お守りも。人形供養で心おきなくお別れ
- あなたならどうする? 大切な方の危篤・訃報を聞いたとき
- お葬式の日程はどう決める? ○○○の確認が必至!?
- 新年は年賀状整理で終活スタート!
- 「生前整理」の落とし穴─厄介な○○の処分法
- 今から始めたくなる「生前整理」のコツ
- 終活で始まる第2の人生とは?
- あなたにぴったりのお葬式は生前葬かも!?