戒名にはどんな意味があるの?
戒名は亡くなった人につける名前というのが一般的な認識だと思います。一口に戒名と言ってもそれ自体にはそれぞれの宗派の考えからたくさんの意味が含まれて授けられています。戒名の意味や違いについて各項目ごとにご紹介いたします。
戒名ってどんな仕組みなの?
一般的に戒名と言うと、漢字がいっぱい並んでいるという印象があると思います。全部つながった漢字の羅列に見えますが、実はいくつかに分かれていて、それぞれに意味を持っています。上から「院号(●●院)」、「道号(▽▽))」、「法号(■■)」、「位号(居士)」という4つの部品が組み合わさって「戒名」となるのです。また、本来「戒名」を指すのは「法号(■■)」の2文字だけというのはあまり知られていないかもしれません。「法号(■■)」が基本の「戒名」と言ってもよいでしょう。
戒名のもつ意味とは
戒名は「亡くなったら付ける」と思っている方がいるかもしれません。本来の意味は、仏教において戒律を守ることを誓った者が授かる名前です。となると、生きている間に与えられるのが通常と考えたほうが自然でしょう。しかし、江戸時代頃から寺壇制度が確立すると共に、亡くなった方にも授戒して仏の弟子として浄土に送ることが一般的となりました。その流れは今も継承され、お通夜の日にお寺様が白木の位牌に亡くなられた方の戒名を書いて授けてくださいます。
戒名をつけてもらうには?
一口に「戒名」と言っても、例えば「院号」を付ける付けない、「位号」の位を上位にするなど様々な組み合わせが考えられます。その昔、「院号」を授かるのは、社会的貢献度の高い方やお寺を建立するほどの貢献をした人と限られていました。今でも多少なりともそれを考慮して授けられることはあり、先祖の位牌を基準にして位を授けていただくことが一般的です。
宗教観が薄れた今では「戒名」自体、必要がないものと捉える人も少なくありません。ただし、生きているうちに戒名を授かってみると、そのありがたみに気づく人もいます。菩提寺がある人は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。終活や葬儀、供養についてご不明な点があれば、家族葬のファミーユのフリーダイヤルまでお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせ・資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。
このカテゴリの記事をもっと読む
- コレだけでOK! 法事・法要で恥をかかない服装マナー
- 四十九日法要を滞りなく営むための心得
- 初盆(新盆)の定義とは? お盆との違いをチェック!
- あなたは何番目? 法で定められた相続人とは!?
- 決め手はサイズ? デザイン? 生前に準備したくなる骨壷の賢い選び方
- ご存じですか? 故人様の口座凍結の理由と解除手続き
- 3分でわかる! 未経験者のための株式相続の流れ
- いずれ直面するかもしれない「遺品整理」に備えて
- 勝手に開けたら罰金!? 遺言書が見つかった時のためのマメ知識
- 家のなかの小さなお寺!「仏壇」の基礎知識
- 法要はいつまで!? お葬式のあとも続く喪主の役割とは
- 一家の大黒柱にもしものことがあったら...ご家族に支給される遺族年金とは
- 申請を忘れずに! 健康保険で支給される「葬祭費」「埋葬料」とは?
- 家族葬の場合は? 香典返しの基本マナーと最近の傾向
- 遺品整理もデジタルの時代!? デジタル情報こそ生前整理を
- なるほどよくわかる!はじめての準確定申告
- 知っておきたい、喪中の常識・非常識
- 喪中はがき 送る側・送られる側のマナー