葬儀に参列した方に対してのお礼状はどんな内容にすればよいでしょうか?
お礼状の内容は、下記の構成で故人様のお名前や戒名、喪主様のお名前、日付を書くのが一般的です。
・香典をいただいたことへのお礼
・納骨や法要が済んだことの報告
・香典返しの品物を送ったことのお知らせ
・書中でお礼を述べることに対してのお詫び
文例にすると以下のような形になります。
*********************************************************************
謹啓
亡【続柄】○○の葬儀にあたりましては ご多用中にもかかわらず
お心の込もったご弔詞並びにご芳志を賜りまして誠にありがとうございました
本日
【戒名】
四十九日法要を営みました
生前故人が賜りましたご厚情の程深く感謝申し上げます
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお送りいたしましたので
ご受納くださいますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
謹白
令和○○年○月○日
喪主 ○○○○
*********************************************************************
宗教によって文面は異なりますので、葬儀社に確認すると良いでしょう。
近年では弔問してくださった方に、ご葬儀当日に会葬礼状とともに香典返しをお渡しする「当日返し」「即日返し」も増えています。会葬礼状の一般的な文例もご紹介しましょう。
*********************************************************************
亡【続柄】○○の葬儀にあたりましては ご多用中にもかかわらずご会葬をいただきましたうえ
ご丁重なるご厚志を賜りまして厚く御礼申し上げます
混雑にとりまぎれ 至らぬ点もあったかと存じますが なにとぞご容赦ください
早速 拝趨のうえ ご挨拶申し上げるべきところ
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
令和○○年○月○日
喪主 ○○○○
外 親戚一同
*********************************************************************
会葬礼状の場合、基本的に時候の挨拶や季節の挨拶文は不要です。頭語の「拝啓」もしくは結語の「敬具」も、どちらも入れないという場合もあります。
故人様のお名前は「亡祖父○○○○儀」という書き方と、「故○○○○儀」という書き方があり、社葬の場合には後者をアレンジして「弊社社長故◯○○○儀」といった形で書きます。
お礼状はあくまでも略儀の一つですので、忙しいなかを参列していただいたことへのお礼の言葉を入れ、本来なら直接お礼を申し上げるところではありますが、書状でのご挨拶となった旨を伝えましょう。
また、差出人の部分に喪主の名前を書きますが、横には「親族一同」と書き添えます。
忌明け後、弔問いただいた方にお礼として香典返しを送る際に添えるお礼状(あいさつ状)は、奉書紙に薄墨の毛筆で書くのが正式ですが、今では定型の書式を使って印刷したものを葬儀社などが用意してくれる場合がほとんどでしょう。
家族葬のファミーユではオリジナルの文章をおつくりすることも可能です。お急ぎのとき、どのように質問してよいかわからない場合も、ぜひお問い合わせください。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。