死装束(しにしょうぞく)とは何ですか?
納棺の前に、故人様に着せる服のことで、宗教によって内容が異なります。
仏式では麻や木綿の白い単衣に経文を書いた「経帷子(きょうかたびら)」を、通常とは逆の左前にして着せます。そして手甲脚絆、白足袋・わらじ、六文銭(三途の川を渡るときの心づけ)、数珠をつけます。ただし、同じ仏教でも死装束は必要ないとされいる宗派もあります。
神式では白い小袖が伝統的で、キリスト教では特に決められた死装束はありません。
最近では故人様が好んでいた服や浴衣を着せ、納棺のときに、その上に紙製の経帷子をかけることが多くなりました。
家族葬のファミーユでは、お葬式の流れやプランなどがよくわかる小冊子やパンフレットなど、ご葬儀に必要な資料を【無料】でお送りしています。お式を執り行なう地域が、ある程度決まっている方にはお近くのエリアの斎場リストもお渡ししております。資料請求(無料)はこちらのフォームからどうぞ。
日々摘花(ひびてきか)
~まいにちを、たいせつに~
「日々摘花(ひびてきか)」は、様々な分野の第一線で活躍する方々に、大切な人との別れやその後の日々について自らの体験に基づいたヒントをいただくインタビュー記事です。