終末期を支える看取りとは。心残りなく最期を見届けて

終活
終末期を支える看取りとは。心残りなく最期を見届けて

この記事はこんな方にオススメです

終末期の看取りについて考えたい
高齢の家族がいる
看取りとは余命わずかと診断された人に対して、最後まで尊厳のある生活を過ごせるようにサポートすることです。心や体の苦しみを和らげ、穏やかな最期を送るためのお手伝いをします。この記事では、終末期を支える看取りについて解説。看取りの重要性や関連する言葉との違い、具体的な内容などを紹介します。

穏やかな最期を支える看取り

大切な人が心地良く最期を迎えるために必要不可欠な看取り。ここでは、看取りとはどのようなものか説明します。

人生の最期まで尊厳のある生活を支えること

看取りは、病人の世話や看病すること、また、終末期にある人のご臨終まで付き添うことを表す言葉です。しかし近年、特に2006年4月に介護報酬改定で「看取り介護加算」が制定されて以降は、終末期に関する部分がクローズアップされるようになりました。そのため、人生の最期(終末期)の期間を見守ることを看取りと表現することが多いです。
公益社団法人全国老人福祉施設協議会による看取りの定義を分かりやすく言うと下記の通りです。
看取りとは、余命わずかと診断された人の心や体の苦しみを和らげ、尊厳のある生活を送るために手助けすることです。尊厳のある生活とは、その人の生き方や価値観が尊重され、自分らしく生きられる環境のことを指します。

緩和ケアやターミナルケア、エンゼルケアとも関係

病院で死の訪れを待つのではなく「自宅や施設で最期を迎えたい」と希望する人は一定数いますが、そう簡単ではありません。もちろん、それを理解している人は多く、施設、病院、自宅など、いろいろな最期の瞬間を検討されています。どこでその時を迎えるにしても、その人らしい最期を支えるのが看取りの本質です。
医師が痛みを和らげる処置を施す緩和ケアや、ターミナルケア、臨終後のケアであるエンゼルケアとも深い関係を持っています。それぞれのケアとの関係を次章で解説します。

その他のケアと看取りとの違い

終末期を支える看取りは、ターミナルケアや緩和ケア、エンゼルケアとも深い関係があります。ここでは、各ケアの意味と看取りとの違いについて紹介します。

主に医療現場でおこなわれる「ターミナルケア」

ターミナルケアは、余命わずかと診断された人におこなう医療行為や看護のこと。主に医療機関でおこなわれ、体だけでなく心の苦しみも和らげるケアです。終末期ケアや終末医療とも呼ばれます。看取りは日常生活のサポートが中心なのに対し、ターミナルケアは医療行為を伴うのが違いです。

苦痛の予防と軽減を図る「緩和ケア」

緩和ケアとは、WHO2002で定義されているように、命に関わる病気を患った人と家族に対して、体と心の問題の両面で適切な処置をし、苦しみを和らげることで生活の質を改善させることです。

本人の気持ちを尊重しつつ、体や心の苦しみを防ぐ、あるいは軽減するための治療・介護をおこなうのが特徴です。こちらも日常ケアの看取りとは違い医療行為を伴います。
また、ターミナルケアと大変似ていますが、緩和ケアはもう少し大きな範囲で使える言葉です。終末期の人だけでなく、治療と並行してして日常生活を送る人や、延命治療をしている人に対してもおこなわれます。

臨終後におこなう「エンゼルケア」

エンゼルケアとは、皮膚の保清やメイクなど、逝去後に遺体に対しておこなうケア全般のこと。日本では昔から、亡くなった人の体を湯水などで清める儀式「湯灌(ゆかん)」が施されてきました。近年は病院で息を引き取る人が増えたため、医療機関で体を拭き清める「清拭(せいしき)」を始めとした処置をし、自宅に戻った後に業者によって湯灌をおこなうのが一般的です。
終末期のケアが多様化する中で、亡くなった人だけでなく、残された家族の心のケアも含めた広義のエンゼルケアが重要視されつつあります。亡くなった後のケアであることが、看取りとの大きな違いです。
清拭については、下記の記事でも詳しく取り上げています。

看取りの重要性が高まった3つの背景

自宅と病院のみならず、介護施設、療養住宅など、今は看取られる場所が多岐にわたっています。なぜこのように変わってきたのでしょうか。ここでは、看取りの重要性が高まった背景を説明します。

1.超高齢化社会の影響

厚生労働省によると、高齢化は2035年をピークに鈍化するものの、2040年には亡くなる人が約168万人を見込んでいます。これは、かつてない規模で亡くなる人が増える、多死社会の訪れを意味します。
病院のみを看取りの場とすれば、ベッドの数が足りなくなることが問題視されています。今後は病院だけではなく、自宅や施設、新たな環境で息を引き取る人が増えると予測されています。

2.尊厳死への関心の高まり

医療行為において生きながらえることは何より重要なことです。そのための処置を優先するのが、以前の終末期における考え方でした。
ひとつ例をあげれば、「スパゲッティ症候群」です。鼻からチューブを通し、体に機器を付けた状態をこのように呼びます。病気が重くなり自力で食べられなくなった後も、点滴などによる延命治療が続くのは、珍しいことではありませんでした。
このようにただ命を引き延ばす状態を疑問視し、延命治療よりも尊厳死を希望する人が増えています。現在は、患者と家族の意向を聞いた上での治療が進んでおり、終末期への考え方や対応も変わりつつあります。

3.介護保険制度の導入

高齢化・多死社会を見据えて、2000年に介護保険制度がスタートしました。社会保障費用の拡充や、一人暮らしをしている高齢者の介護問題の改善を目的としています。また、前述のように、2006年には介護報酬改定によって、施設での看取り機能を高める「看取り介護加算」が新設されています。

看取りでおこなうべき身体面・精神面のケア

ここでは、看取りではどのようなことをすれば良いのか、身体面・精神面に分けて紹介します。穏やかに身近な人を看取るため、役立ててください。

身体面のケア

体調の悪化を防ぐため、毎日のバイタルチェックや観察を欠かさないようにします。バイタルとは、人が存命中であることを表す指標。体温や血圧、呼吸、脈拍が当てはまります。
入浴や食事、排せつなど、普段通りの生活を送るためのケアも欠かせません。また、終末期には寝たきりになり、床ずれによる褥瘡(じょくそう)が発生する確率が高まります。体の向きを変えたり、クリームを塗って肌を守ったり、体にかかるストレスを和らげるケアが必要です。
病院にいる時は、医療面でのケアはありますが、例えば保湿のハンドクリームをつけてあげるなどの簡易的なケアはご家族がされると喜ばれるかもしれません。

精神面のケア

死が迫っていることを感じると、人は恐怖や不安を抱きやすくなります。また喪失体験から、心の負担が大きくなるときも。気持ちを和らげるため、体だけでなく精神面を支えるケアが求められます。
定期的に声をかけて会話をしたり、手足をさすってスキンシップを取ったり、交流を通じて孤独を感じさせないようにしてください。特別な言葉は必要ありません。「今日はいい天気だね」「飲みたいものはない?」などの日常会話で構いません。気をかけていることが伝わればいいのです。

自宅で看取りをおこなうために必要なこと

厚生労働省の調査では、約6割の人が在宅(病院・施設の併用も含む)での最期を希望しているとされています。しかし病院や施設と比べると、在宅での看取りは同居人の負担が大きいのが実情です。それでも自宅での看取りを検討する人へ、最後に、なるべく無理せずに自宅で看取るために必要なことを紹介します。

ケアマネージャーや在宅医の手配

地域包括支援センターに行き、在宅での看取りや医療について、ケアマネージャーからアドバイスをもらい、在宅医を探します。ケアマネージャーから在宅医を紹介してもらえる場合もあるので、確認してみてください。
病院に主治医がいるなら、往診ができるか確認します。自宅での看取りにも対応してもらえるか、事前に相談すると安心です。「主治医がいない」「主治医が看取りに応じられない」というときは、地域包括支援センターや居住地の役所に在宅医の紹介を依頼してください。

看取りチームの編成

在宅医やケアマネージャーが見つかったら、本人の病状や現在に至るまでのいきさつ、同居人の介護能力を伝え、今後の生活について一緒に考えます。同居人や本人の状態に合わせて、看取りをおこなうチームを作ってください。介護福祉士や訪問看護師、理学療法士、薬剤師など、必要に応じて専門家に相談します。
ちなみに在宅における医療サービスは、医療保険の範囲に当てはまります。また訪問介護は、病気の種類によって介護保険や医療保険の利用が可能です。

穏やかに過ごせる環境作り

本人がゆっくりと生活するため、環境の整備も欠かせません。ベッドを介護用のものに切り替える、手すりを作るなど、看取りや介護を意識した改良が必要になることもあります。ただし、できれば以前と同じような空気感を保つようにしてください。親しい人と交流する機会を設けたり、趣味のものをそばに置いたり、本人の希望に合わせて工夫することが大切です。
在宅では、本人だけでなく家族の心構えも求められます。在宅医などに、どのような事態が想定されるか確認し、最期を迎えるまでの対応についてアドバイスをもらいます。特に、急変時や亡くなってしまった時の連絡の取り方は、きちんと確認しておくと安心です。

看取りを知り、大切な人の最期を見届けよう

大切な家族の最期を悔いなく見届けるためには、看取りについて知り、必要なもの手配しておくことが重要。どのような最期が理想か、家族と話し合う時間を設けるのがおすすめです。本人が心穏やかに最期を迎えられるよう、じっくりと考えて看取りの場を作ってはいかがでしょうか。