終活に向けた身辺整理のコツや手順を紹介!今後の人生を心豊かに過ごしていこう

終活
終活に向けた身辺整理のコツや手順を紹介!今後の人生を心豊かに過ごしていこう
身辺整理とは、自分の身の回りのものや人間関係などを整理し、環境を整えていくことです。昨今では、必要なものだけに囲まれて暮らす「断捨離」なども同じような意味で扱われますが、終活の一環としての身辺整理とは少し異なります。本記事では、自分の人生のエンディングなどを含めた、終活における身辺整理について紹介します。

終活における身辺整理の基本

終活を意識した身辺整理は、単に不要なものを処分するだけではありません。自分の死後、家族が対応に困らないよう環境を整えておきましょう。まずは身辺整理の基本を確認します。

そもそも身辺整理とは

身辺整理はその名のとおり、自分の身の回りにあるものを選別、必要なものだけを手元に残し、環境を整えること。近年ブームになっている「断捨離」「持たない暮らし」など、必要なものだけに囲まれて快適に暮らすライフスタイルも同じような意味を持ちます。身辺整理のタイミングは自由ですが、結婚、就職、退職など人生の節目となる場面や、次のステップへ進むための準備をしたいときにおこなう人が多いようです。

また、身辺整理は終活の一環としてもおこなわれます。自分の死後、身内や周囲の人々が困ることのないよう、生前に身の回りの整理をしておく「生前整理」という言葉がありますが、終活における身辺整理はこの言葉と同じ意味を持ちます。

どれくらい整理するのか目安を決めておく

いざ身辺整理をしようと思っても、どこから手を付けて良いのかわからないものです。やみくもに始めると思ったように進まなかったり、整理し忘れたものが出てきたりします。
そうならないためにも、終活における身辺整理を始めるときは、何をどの程度まで整理するのかといった予定や、いつまでにどのような手順で進めるのかといったスケジュールを立てておきます。見通しが立たない部分は大まかでも良いので、まずは予定を書き出しましょう。このとき、やることに優先順位を付けると段取りしやすくなります。

ひとりでは整理しきれないと思ったら、家族に手伝いをお願いするのも1つの方法です。スケジュールがあらかじめわかっていれば、サポートを依頼しやすくなります。また、終活や身辺整理に関する知識に不安がある場合は、これらのことを相談できる窓口やサービスを探してみるのも良いでしょう。

エンディングノートなども利用する

エンディングノートとは、自分の死後の希望などを書き留めておくもの。遺言書と違って法的な効力は持ちませんが、形見として残した物の意味や家族に伝えておきたい思いなどを書き記すこともできます。また、エンディングノートを記載することで、身辺整理する物や手順を自分で再確認できます。その他、マイナンバーや年金証書などの個人情報(もしくはそれがしまってある場所)などを記載しておけば、死後の行政手続きがスムーズです。

身辺整理のポイント

身辺整理はポイントを押さえておくことで、スムーズに進みます。ここでは、整理しておくべき内容を4つのポイントに分けて紹介します。

財産関係を整理する

財産とは、預貯金や現金以外にも土地や家、車、投資など、経済的価値があるものの総称を指します。しっかり整理しておかないと、自分の死後に身内同士でのもめごとを引き起こす原因となってしまう可能性があります。

人間関係やSNSを整理する

身辺整理するのはものだけではなく、人間関係もその対象です。人間関係を整理することで遺産や形見の相続先が明確になる他、残りの人生を誰と何をして過ごしていきたいか見つめ直す機会にもなります。
またSNSのアカウントや、パソコン・スマートフォン・ネット上に残ったデータなどのデジタル遺品も忘れずに整理しておきます。

不用品や思い出品を整理する

身辺整理は、今後使わないであろうものを思い切って処分する良い機会です。よくある不用品として、自転車やバイク、車、使用予定のない椅子や机、タンス、衣服などが挙げられます。
また、アルバムや写真といった思い出の品もある程度整理しておきます。似た写真が複数枚ある場合は選別したり、アルバムの写真を時系列に並べ替えたりすると思い出を見返しやすくなるでしょう。

エンディング環境を整える

自分の死後におこなう葬儀の準備をしておくと、家族や身内の負担を軽減できます。また、埋葬方法やどのようなお墓を立ててほしいなどの希望があれば伝えておきましょう。

<準備しておく内容の例>
・葬儀社の決定や費用の見積もり
・本籍地などの住所の記載
・遺影写真の選定
・死後に連絡してほしい人の連絡先名簿作成
など

身辺整理のやり方

ここからは、先ほど紹介した4つのポイントを踏まえて、実際に身辺整理をおこなうときのやり方を具体的にご紹介します。

財産関係の整理方法

まずは自分が管理している財産をすべて把握することから始めましょう。不動産や車などの中から処分できるものは処分し、遺産として残すものは遺言書に記載しておきます。相続人が複数いる場合は、法律にのっとった分割手続きが必要なので、弁護士などの専門家に相談した方がスムーズです。その他の財産関係については下記のように整理します。

<預貯金口座>
口座一式をまとめ、不要な口座は解約しておきます。預貯金通帳を保管している場所をノートなどに記しておきましょう。

<投資取引>
投資取引をしている場合は、解約して資産を口座にまとめるか、取引内容や生じている資産内容をノートなどに記載しておきます。もし、借金や投資のマイナス額が生じている場合は、それらも書き残しておきます。

<重要書類>
保険関係の書類、年金証書などの重要書類はひとまとめにして保管します。預貯金通帳と同じように保管場所をノートなどに記載しておきましょう。

人間関係やSNSの整理方法

自分の死後、誰に何を残したいか、誰に何を伝えたいかなどを考えて人間関係の整理をおこないます。遺産の相続対象者については遺言書に詳細を書き残しておくと、もめごとが起きにくいでしょう。

また、友人や仕事関係者などの連絡先を整理し、自分の死を伝えてほしい人のリストを作っておくと、死後、家族が悩まずに済みます。その他、会いたい人に会っておく、ずっと気がかりだった人との仲を修復しておくなども人間関係の整理に入ります。

SNSや写真データなどのデジタル遺品も、生前に整理しておきます。身内などに見られたくないSNSのアカウントや投稿は削除し、スマートフォンやパソコンに入っている写真や動画のデータは、残しておくものと削除するものに分けます。パソコン内のデータは削除できたと思っていても復元できてしまうケースがあるので、データ消去ソフトを利用するなどの工夫が必要です。不安な場合は、信頼できる専門業者に任せるという方法もあります。

不用品や思い出の品の整理方法

アルバムや写真、思い出の品など、手元に置いておきたい最低限のものだけを残し、後は思い切って処分します。自分にとっては不要と判断したものでも、まだ使えそうなものは、リサイクルショップに売ったり、家族や友人に譲ったりすると良いでしょう。処分するか迷うものは、いつまでに使わなければ捨てるなど期限をつけて残しておき、期限内に使わなければ処分します。また残しておいたものは、死後の使い道や譲り先をノートなどに記載しておくと、形見分けのときにスムーズです。

葬儀の事前準備のやり方

自身の希望する葬儀の種類や宗派、納骨先、供養方法などを家族に伝えておくか、紙やノートに書き残しておきます。さらに詳しい内容まで自分で決めたい場合は、葬儀に参列してほしい人や人数、費用の見積もりなどを家族や葬儀社の人に相談しておくとスムーズです。

葬儀社の葬儀相談会への参加も検討してみましょう。思いがけない費用のかけ方や減らし方を学べたり、同じような境遇の人と出会えて盛り上がったりします。

その他、亡くなった後の準備も進めておくと、家族の負担を減らせます。死亡届作成時には、故人の正確な住所や本籍が記載された住民票が必要です。これを用意したり、写真整理の際に遺影用の写真を選定したりなど、細かなことですが残された家族にはありがたいことです。

やすらかな最期を迎えるために

生前に身辺整理をしておくことで、自分も家族も穏やかな気持ちで最期の時を過ごせるかもしれません。
家族葬のファミーユの各葬儀場では、ホールの見学や葬儀相談を受け付けています。参加者には特製のエンディングノート「未来ノート」をプレゼントします。未来ノートを活用しながら終活の予定を立てることから始めてみてはいかがでしょうか。また、電話やメールでの相談もできます。見学する前に少しだけ状況を確認したいという人は、お気軽にフリーダイヤルを活用ください。