葬儀・告別式の受付は誰に頼む?受付の仕事の内容と頼み方
ご家族の通夜・葬式準備
葬儀・告別式の受付は、会場の入口で弔問客・参列者を迎える大切な務めです。挨拶をし、芳名帳・会葬帳への記帳をすすめ、香典を預かり、場合によってはその場で返礼品を渡すなどいくつか重要な役割があります。本記事では、受付を誰に頼めばいいのか、仕事内容やマナーも含めてお伝えします。
葬儀・告別式の受付とは
葬儀・告別式の受付は、参列者を適切に迎えて金品を預かり、その後の記録にもつながる重要な仕事です。式が始まる前だけでなく、式が開始してからも仕事が続く場合があります。ここでは、そんな受付の役割や最適な人選、人数について解説します。
受付は参列者や弔問客をお迎えする係
受付は、遺族に代わって弔問客や参列者を迎える係です。参列へのお礼を伝え、芳名帳・会葬帳に記帳してもらい、香典を預かることが主な仕事ですが、ほかにもトイレの場所の案内など多方面の気配りが必要です。葬儀・告別式に訪れた人々が故人との最後のお別れを心残りなくできるように、取り計らうことが大切です。
孫や遠い親族、友人・知人が適任
受付は「この人が担うべき」という決まりはありません。ただし、遺族席に座るような喪主やその家族、故人の直系の親族は選ばないのが一般的です。遺族は参列者への挨拶や葬儀・告別式の進行など、他にすべきことが沢山あります。
一般的な葬儀の場合、受付は遠い親類や、喪主の友人知人、故人の会社関係の人、近所の人が務めることが多いです。家族葬であれば、参列者が限られているので故人の孫や少し遠い親戚、友人・知人などが受付をします。また、10人未満の場合は、受付を設けないことも多いです。その際、香典などは喪主に直接お渡しします。
いずれの場合も受付は金品の管理や参列者の応対などがあるので、信頼できる人を選ぶことが肝要です。
一般的な葬儀の場合、受付は遠い親類や、喪主の友人知人、故人の会社関係の人、近所の人が務めることが多いです。家族葬であれば、参列者が限られているので故人の孫や少し遠い親戚、友人・知人などが受付をします。また、10人未満の場合は、受付を設けないことも多いです。その際、香典などは喪主に直接お渡しします。
いずれの場合も受付は金品の管理や参列者の応対などがあるので、信頼できる人を選ぶことが肝要です。
受付人数は葬儀の規模で変わる
受付係の人数は葬儀の規模によって異なります。芳名帳の案内、香典の受け取り、会葬礼状や返礼品のお渡し、会場案内、会計など、複数の業務があるため、それなりの規模のお葬式では3人程度は必要です。
故人が会社の役員であったり、地域の有力者であったりするなどで、規模が大きな葬儀・告別式では、受付場所が2か所になることも珍しくありません。その場合は5人程度いると安心とされています。
家族葬では、受付係は1人で十分です。予め会葬者も把握できているので、事務作業に追われることなく故人とのお別れの時間を確保できます。
故人が会社の役員であったり、地域の有力者であったりするなどで、規模が大きな葬儀・告別式では、受付場所が2か所になることも珍しくありません。その場合は5人程度いると安心とされています。
家族葬では、受付係は1人で十分です。予め会葬者も把握できているので、事務作業に追われることなく故人とのお別れの時間を確保できます。
葬儀・告別式の受付の仕事内容
受付の具体的な仕事内容や参列者への挨拶、マナーについて紹介します。基本的な流れや注意点を把握しておきましょう。
準備・式の流れを確認
一般的な葬儀・告別式の受付の時間は、開始1時間前、家族葬の場合は30分〜1時間前です。葬儀が始まる前にすべての準備を完了させます。会場に着いたら、葬儀・告別式の一連の流れを確認してください。携帯電話の電源は事前に切っておくのがおすすめです。
大体の流れがつかめたら、トイレや喫煙所などの場所の把握や、芳名帳(会葬帳)・筆記具・香典受けの用意と配置準備をします。複数名いる場合は、受付係の中で、記帳、受取、案内、会計などの役割分担を決めます。
また、一般葬と家族葬とで確認項目が異なる場合があります。
一般葬のときは、受付時のルールを確認します。「連名の香典に対しての返礼の仕方」「清めの塩だけ欲しい人のために準備ができているか」「お通夜に弔問した人にも会葬礼状を渡し、再記帳するか否か」といった確認項目が挙げられます。当日のことだけでなく、前日のお通夜なども意識して確認するのがポイントです。
家族葬の場合は、遺族に意向を確認します。例えば「受付は会葬帳のみ準備して記載だけおこなうか」「香典は中を開いてその場で会計するか」といったことです。家族葬は会葬者が少ないので一般葬と比べて決まりごとは少ないですが、遺族の意向に沿った受付の仕事が求められます。
大体の流れがつかめたら、トイレや喫煙所などの場所の把握や、芳名帳(会葬帳)・筆記具・香典受けの用意と配置準備をします。複数名いる場合は、受付係の中で、記帳、受取、案内、会計などの役割分担を決めます。
また、一般葬と家族葬とで確認項目が異なる場合があります。
一般葬のときは、受付時のルールを確認します。「連名の香典に対しての返礼の仕方」「清めの塩だけ欲しい人のために準備ができているか」「お通夜に弔問した人にも会葬礼状を渡し、再記帳するか否か」といった確認項目が挙げられます。当日のことだけでなく、前日のお通夜なども意識して確認するのがポイントです。
家族葬の場合は、遺族に意向を確認します。例えば「受付は会葬帳のみ準備して記載だけおこなうか」「香典は中を開いてその場で会計するか」といったことです。家族葬は会葬者が少ないので一般葬と比べて決まりごとは少ないですが、遺族の意向に沿った受付の仕事が求められます。
受付の仕事内容
まずは弔問者・参列者の挨拶を受け、香典を受け取ります。その上で、芳名帳・会葬帳への記帳を依頼します。続いて、会葬礼状や返礼品を渡します。
お供物や弔電の受け取りも受付の仕事です。受け取り次第、会場へ案内します。祭壇に飾られる供物の芳名の記録をおこない、香典を会計係に渡したら一連の仕事は完了です。
また一般葬は基本的に式が開始してからも受付を続けますが、家族葬は式の開始後に受付業務は終了して席に着くことがほとんどです。ただし、弔問客が来たら受付を再開するなど臨機応変な対応が必要です。
大きな葬儀では、冬場のコートやスーツケースなどを預かるクロークとしての役割も求められる場合があります。
お供物や弔電の受け取りも受付の仕事です。受け取り次第、会場へ案内します。祭壇に飾られる供物の芳名の記録をおこない、香典を会計係に渡したら一連の仕事は完了です。
また一般葬は基本的に式が開始してからも受付を続けますが、家族葬は式の開始後に受付業務は終了して席に着くことがほとんどです。ただし、弔問客が来たら受付を再開するなど臨機応変な対応が必要です。
大きな葬儀では、冬場のコートやスーツケースなどを預かるクロークとしての役割も求められる場合があります。
受付時の挨拶
会葬者への挨拶は、遺族側としておこなうことが大切です。弔問客が受付に着いたら「お忙しい中、ご参列くださりありがとうございます」とお礼の気持ちを伝えてください。当日が雨天だった場合は「足元が悪い中、ご参列くださりありがとうございます」と一言追加します。
記帳をお願いするときには「恐れ入りますが、こちらにご記帳をお願いいたします」と言います。香典は「ありがとうございます。お預かりいたします」と言いながら受け取るのが基本です。弔事では重ね言葉などが避けられるため、普段以上に言葉遣いに気を付けるようにしてください。
記帳をお願いするときには「恐れ入りますが、こちらにご記帳をお願いいたします」と言います。香典は「ありがとうございます。お預かりいたします」と言いながら受け取るのが基本です。弔事では重ね言葉などが避けられるため、普段以上に言葉遣いに気を付けるようにしてください。
受付のマナーと注意点
服装は、男女ともに喪服や黒のスーツを選びます。靴下やストッキングは黒色を選ぶと間違いがありません。女性の場合は薄化粧にし、長い髪はまとめておきます。清潔感のある服装を心掛けます。
また受付は会場の入口近くにある場合が多く、夏は暑く、冬は寒いことが考えられます。夏は薄手の喪服を着る、冬にはカイロを貼るなど、季節や状況に合わせた対策を意識して準備してください。
また受付は会場の入口近くにある場合が多く、夏は暑く、冬は寒いことが考えられます。夏は薄手の喪服を着る、冬にはカイロを貼るなど、季節や状況に合わせた対策を意識して準備してください。
受付を依頼するときに知っておきたいポイント
受付は喪主や遺族が適任者に依頼します。しかし、ときには受付係が見つからない事態も考えられます。そんな緊急時の対処法や、受付係へのお礼についてお伝えします。
受付係が見つからないときの対処法
受付はお金の管理があるので身内や信頼できる友人が適任ですが、どうしても見つからない場合は葬儀社に相談してください。可能であれば、有料などで人員を手配します。
受付係へのお礼と渡すタイミング
受付を担当した人には「心づけ」として1,000円から3,000円程度の現金を渡します。現金は、不祝儀袋や白封筒に入れるのが基本です。封筒には、「志」または「御礼」と表書きに記載します。地域によっては、現金は避けて菓子折りや商品券をお礼とすることがあります。会社関係の複数人に受付を依頼したときは、社内で食べられるお菓子を選ぶのも良いかもしれません。
お礼は葬儀・告別式の後日、落ち着いたタイミングで渡します。遠方に住んでいるなどでしばらく会う機会がない時には、式の当日にお礼を伝えて渡します。そのときの状況に応じて、しっかりとお礼をしてください。
お礼は葬儀・告別式の後日、落ち着いたタイミングで渡します。遠方に住んでいるなどでしばらく会う機会がない時には、式の当日にお礼を伝えて渡します。そのときの状況に応じて、しっかりとお礼をしてください。
葬儀・告別式の受付は信頼できる人に
受付は、葬儀・告別式の進行に欠かせない仕事です。受付を依頼する立場になったら、仕事内容を理解し、信頼できる人を選ぶことが大切です。引き受けてくれた方へのお礼も忘れないようにしましょう。