もがりは古代から伝わる葬送儀礼。悲しみから立ち直るには

お葬式のマナー・基礎知識
もがりは古代から伝わる葬送儀礼。悲しみから立ち直るには

この記事はこんな方にオススメです

言葉の意味について知りたい人
大切な人の死に戸惑いの気持ちを持つ人
「もがり」とはかつて日本でおこなわれていた葬送儀礼のこと。現代ではもがりをおこなうことはほぼ無くなっていますが、皇族には昭和天皇の時代まで受け継がれていました。もがりの時代背景や皇族の葬儀について解説するとともに、もがりから学ぶ大切な人の死を受け止める方法について紹介します。

日本の葬送儀礼「もがり」

もがり(殯)とは、古来日本でおこなわれていた葬儀の方法。お墓が完成する前や本葬の前に、遺体をしばらく棺などに納めておくことです。

「荒城(あらき)」や「殯斂(ひんれん)」、「かりもがり」とも呼ばれ、語源は「喪上がり」の音変化ではないかとも言われています。かなり古くからある葬送儀礼で、「魏志倭人伝」にももがりと思われる記録が残っているそうです。

もがりが広まった理由

もがりが広まったのにはふたつの説があります。ひとつ目は、亡くなった人を偲びながらも遺体が腐敗や白骨化して原型をなくしていくのを目の当たりにすることで、復活の願いを断つという説。ふたつ目は、亡くなった人の祟りを恐れて、祟られないように時間をかけて鎮魂をおこなうという説です。どちらの説にしても、亡くなった後も時間をかけて死者と過ごし、故人に思いを馳せながらもつらい現実を受け入れていくという意味合いに違いはありません。

もがりを記した書籍と衰退の背景

古代の日本で定着していたとされる、もがり。古代書籍に残されているもがりについて知るとともに、もがりが衰退していった時代背景を紹介します。

古代書籍に残るもがりの様子

「魏志倭人伝」の他にも、「日本書紀」や「万葉集」の中にも、もがりやその施設である殯宮(あらきのみや)とみられる記述が確認できます。

もがりが衰退した背景

もがりは日本古来の葬送儀礼として、地位や身分の高い貴人から庶民まで広くおこなわれていたとされます。しかし、現在ではほとんどおこなわれていません。そのひとつのきっかけにあげられるのが、646年(大化2年)に制定された「薄葬令(はくそうれい)」です。「薄葬令」は、身分に応じて墳墓の大きさや規模を制限し、庶民の厚葬は禁じられました。しかしながら、あまり効力はなく、庶民はもがりを続けたとも言われています。

また、中国から仏教が伝来し、火葬で弔う方法が広がりを見せていたのも、もがり衰退の一因とささやかれています。さらには、長く遺体を保管することが不衛生であり、その認識がひろまったから等々、いろいろな衰退理由があげられています。

皇族のもがりとこれからのあり方

一般的にもがりは衰退していきましたが、皇族においてはもがりが受け継がれてきました。1989年に崩御された昭和天皇もこの儀式を行いました。また、上皇明仁さまのお言葉から、将来のもがりのあり方について紹介します。

皇族で受け継がれるもがり

古代より天皇が亡くなった場合の葬儀は、規模が大きいものでした。亡くなった天皇の棺の安置所として殯宮(もがりのみや)と呼ばれる建物を造り、その周辺を殯庭(もがりのにわ)として整備します。そして祭壇に供え物をし、関係者を集めて多くの儀式や歌・舞などがおこなわれるのが基本です。

天武天皇のときは、約2年以上にも渡りもがりがおこなわれていた記録があります。持統天皇の時代になると、火葬が導入されたことによりもがりの期間は短縮されましたが、昭和の時代まで天皇家では受け継がれてきています。

昭和天皇の崩御のときのもがり

天皇家では、天皇が崩御した翌日から「大喪(たいそう)の礼」までをもがりの期間とします。昭和天皇の崩御のときには、1月8日から2月24日まで、もがりが約50日間続きました。

もがりの間は殯宮を真っ暗で静かな状態に保ち、「殯宮祗候(ひんきゅうしこう)」と呼ばれる儀式を24時間、交代制でおこないます。これには宮内庁関係者・政治家・経済関係者などが10名ほどのグループを作り、亡くなった天皇を偲ぶため参列しました。

上皇明仁さまの言葉が考えるきっかけに

近年ではもがりの伝統を受け継いでおこなうことは、皇族や皇室関係者にとっては大きな負担となっていました。上皇明仁さまの2016年8月のビデオメッセージ『象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば』では以下のように述べられています。

「天皇の終焉に当たっては、重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き、その後、喪儀(そうぎ)に関連する行事が1年間続きます。その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません」

このメッセージにより、もがりが注目され、改めて一般の人々に知られるようになりました。

皇族の将来的なもがりの形

天皇の葬送儀礼については、上皇さまが「喪儀」への想いを述べられる前の2013年に見直されることが発表されました。土葬での埋葬を見直し、将来的な上皇の葬送は火葬にすると改められたのです。その後、天皇陵も歴代天皇陵に比べて規模を縮小すると表明しています。

大切な人の死を受け止め立ち直るために

大切な人が亡くなった後も、ともに過ごすことで故人を偲びつつ、つらい現実を受け入れるのが、もがりをおこなう目的のひとつです。現代では一般の人がもがりをおこなうのは非常に難しいことですが、もがりから学べることはあるのではないでしょうか。最後に、今できる大切な人の死を受け止めて一歩前に進む方法を紹介します。

悲しみを共有できる人と話す

身近な人につらい気持ちを打ち明けて、悲しみを共感し合うことで気持ちを和らげることができます。自分と同じ人を亡くして悲しんでいる人や似たような境遇にある人も気持ちが伝わりやすいです。

また、過去に似た経験をした人に相談するのも良い施策のひとつです。その人の立ち直った姿を見ることで、また前を向く気力をもらえるかもしれません。

悲しみを押し込めない

周りの人に気を遣わせないようと、無理に明るく振舞うなどして悲しみを押し込めるのは良くありません。現実を受け止めるには、自分の気持ちが落ち着くまでしっかりと悲しむ必要があります。自分の中に溜め込むばかりではなく、悲しみを表に出すことで次第に悲しみも昇華されていきます。それでもあまり人に話すのは憚られるという場合は、日記や手紙・ブログなど、悲しみを文章にして気持ちを整理するのがおすすめです。

自分自身を追い詰めない

深い悲しみから次第に気持ちが落ち着いてくると、生前にもっと何かできたのでは?との思いが生まれることがあります。そんな思いに駆られても、自分自身を責めず、自分に思いやりの心を持つことが大事です。つらいときは無理する必要はありません。それでもどうしても心が落ち着かないときは、下記の記事でも心を癒す方法について紹介していますので、参考にしてみてください。

グリーフケアを受ける

自分ひとりでは気持ちの整理がつけられないときは、カウンセラーや専門家に助けてもらったり、支えてもらったりすることも必要です。そのような場合の支援のひとつに、大切な人を亡くした人の気持ちをサポートするグリーフケアという取り組みがあります。病院や専門家による治療やカウンセリング、集団でおこなうワークショップなど方法はさまざまなので、自分に合ったものを選べます。気になったものがあればまずは体験会に出席したり、専門書を読んでどのような方法・効果があるのか調べたりすると良いでしょう。
グリーフケアについて詳しく知りたい場合は、下記の記事も参考にしてください。

もがりを通して故人の偲び方について考えよう

古代日本において葬送儀礼として定着していた、もがり。皇族では受け継がれてきた伝統儀礼のひとつですが、一般的にはなじみが薄くなってきました。しかし、もがりが故人に想いを巡らせながら悲しみを乗り越えて前を向くための儀礼で、それには長い時間が必要だったことを知ると、昔から大切な人との別れの悲しみは簡単に癒されないものだと実感します。もがりの形式はなくなっても、そこにある想いは不変なのかもしれません。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当