「南無阿弥陀仏」は感謝を唱える念仏。意味と読み方とは
お葬式のマナー・基礎知識
葬儀や法要などで「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えられているのを聞いたことがある人は多いでしょう。この言葉は念仏で、阿弥陀如来(あみだにょらい)という仏さまに呼び掛けて、信じてお願いする、という意味があります。今回の記事では、南無阿弥陀仏の基本情報と言葉の意味、より深く知りたい人に向けて全文と宗派ごとの違いを解説します。
目次
「南無阿弥陀仏」の基礎知識
「南無阿弥陀仏」とはそもそもどういう言葉か、また唱える目的を簡単に説明します。
「南無阿弥陀仏」とは
葬儀や法要などの途中で、僧侶や参列者が「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」と唱える南無阿弥陀仏は、“念仏”と呼ばれるものです。仏教宗派の中でも、特に浄土宗・浄土真宗などでよく唱えられます。
念仏とは、仏さまの姿を思い浮かべたり、名を唱えたりすること。仏教修行のひとつで、極楽浄土に導いてくれます。
念仏とは、仏さまの姿を思い浮かべたり、名を唱えたりすること。仏教修行のひとつで、極楽浄土に導いてくれます。
南無阿弥陀仏では、阿弥陀如来(あみだにょらい)を称えています。阿弥陀如来とは大乗仏教の仏さまであり、「阿弥陀さま」と呼ばれることもあります。どんな姿をしているかといえば、鎌倉の大仏が有名です。あみだくじの名前の由来は阿弥陀如来の後光の部分の複雑さからきている、と言われたりもしていると聞くと親しみやすさを感じますよね。その名を唱えることで仏さまへの感謝の気持ちや死後に極楽浄土へ行きたいという願いを伝えられます。
念仏の真意はもっと奥深いので、本格的に学びたい人は関連書籍を読んだり、信じるお寺の僧侶にお話を聞いたりするのが良さそうです。
葬儀などで唱える理由
南無阿弥陀仏は葬儀式などでの読経中、僧侶とともに参列者も一緒になって唱えます。その念仏に込められているのは、「故人が阿弥陀如来の恩恵にあずかり、無事に極楽浄土へ行けますように」といった願いです。念仏によって参列者と阿弥陀如来の結び付きが深まり、願いが届くと考えられています。
その他、仏壇へのお参りや法事・法要の際にも、同じ理由で南無阿弥陀仏を唱えることがあります。
「南無阿弥陀仏」の全文と唱え方
南無阿弥陀仏は、心を込めて一定数繰り返すのが通例ですが、宗派によって繰り返す回数やお唱えの仕方に特徴があります。ここでは、南無阿弥陀仏を用いた唱和の全文とその読み方、宗派ごとの唱え方を紹介します。
全文と読み方
南無阿弥陀仏がよく唱えられる浄土宗では、十念と呼ばれる唱え方をします。十念はその名の通り、南無阿弥陀仏と10回繰り返す唱え方です。
<全文と読み方>
南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)|南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)|南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)|南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)
南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)|南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)|南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)|南無阿弥陀仏(なむあみだぶ)
十念では念仏を4回4回1回1回の4節に区切り、南無阿弥陀仏と繰り返します。その際、始めの8回と最後の1回は「なむあみだぶ」と発音し、9回目だけ「なむあみだぶつ」と唱えます。それに加え、10回目はゆっくり唱えることが多いようです。ただし、地域がお寺、住職によって、唱え方に違いがあります。
浄土真宗では回数を数えません。発音も少し崩した読み方で「なんまんだぶ」と唱えられることも。他にも、浄土真宗本願寺派では「なもあみだぶつ」と発音されることがあります。お寺をめぐって好きな念仏の唱え方を探してみるのも楽しそうです。
唱えるタイミング
浄土宗の葬儀式や法要では「念仏一会(ねんぶついちえ)」というものがあり、参列者も僧侶と一緒に南無阿弥陀仏を回数の決まりなく唱えます。また、僧侶から「同称十念(どうしょうじゅうねん)」という発声があれば、南無阿弥陀仏を10回繰り返します。
なお、浄土真宗では地域やお寺によって念仏を唱えるタイミングは異なりますが、焼香の後であることが多いです。
分かりやすい「南無阿弥陀仏」の現代語訳と意味
南無阿弥陀仏は、インドの古代言語が元となっています。ここでは南無阿弥陀仏の現代語訳と簡単な意味を紹介します。
「南無阿弥陀仏」の現代語訳
仏教はもともとインドから伝わったため、南無阿弥陀仏という言葉もインドの古代言語であるサンスクリット語が由来となっています。
まず、南無阿弥陀仏は大きく「南無」と「阿弥陀仏」という2つの単語に分けられます。「南無」はサンスクリット語の「ナモ」が元となっており、帰依(きえ)する、信ずる、任せるなどといった意味があります。
「阿弥陀仏」は、極楽浄土にいる仏さまの名です。「阿弥陀」はサンスクリット語の「アミターバ」と「アミターユス」が元になっており、量り知ることができない命・光と訳されます。「仏」はブッダ(仏陀)が語源となっており「悟りを開いた者」という意味です。
まず、南無阿弥陀仏は大きく「南無」と「阿弥陀仏」という2つの単語に分けられます。「南無」はサンスクリット語の「ナモ」が元となっており、帰依(きえ)する、信ずる、任せるなどといった意味があります。
「阿弥陀仏」は、極楽浄土にいる仏さまの名です。「阿弥陀」はサンスクリット語の「アミターバ」と「アミターユス」が元になっており、量り知ることができない命・光と訳されます。「仏」はブッダ(仏陀)が語源となっており「悟りを開いた者」という意味です。
「南無阿弥陀仏」の簡単な意味
それぞれの単語の意味を踏まえた上で、南無阿弥陀仏という言葉を簡単に訳すと「阿弥陀さまに心から従います」や「阿弥陀さまにすべてお任せします」といった意味になります。そこから転じて、葬儀などで唱えられる念仏には「故人を阿弥陀さまの力でどうか極楽へ」という願いが込められるようになったのです。
他力と自力がある?念仏の違い
念仏は、自力と他力という2種類に分類されます。ここでは念仏の種類とともに、南無阿弥陀仏を唱える意味合いを宗派別に解説します。
念仏の種類
南無阿弥陀仏と唱える念仏には、大きく分けて「自力の念仏(自力念仏)」と「他力の念仏(他力念仏)」の2種類があります。
「自力」とは、自分の修行の力で極楽浄土に行こうとする考え方です。自力の念仏では、自ら念仏を唱え、精進することで、極楽浄土に近づいていきます。
一方、「他力」は、阿弥陀如来の救いの力のことです。他力念仏では、直接念仏を口にしなくてもその姿を思い浮かべ強く信じるだけでも極楽浄土への道が約束されます。
「自力」とは、自分の修行の力で極楽浄土に行こうとする考え方です。自力の念仏では、自ら念仏を唱え、精進することで、極楽浄土に近づいていきます。
一方、「他力」は、阿弥陀如来の救いの力のことです。他力念仏では、直接念仏を口にしなくてもその姿を思い浮かべ強く信じるだけでも極楽浄土への道が約束されます。
宗派が違うと、「南無阿弥陀仏」の扱いが変わる?
浄土宗では、南無阿弥陀仏を唱えれば唱えるほど、信仰心が深まるとされています。自力の念仏を用いる宗派です。
一方、浄土真宗は他力の念仏です。自分で念仏を唱えることすらしなくてもよく、阿弥陀如来にすべてお任せすれば、無明の闇という暗い心が破られ、幸せになれます。ただし、念仏はとても大切にしていて、救いを受けた者が阿弥陀如来へのお礼を伝えるために、南無阿弥陀仏を唱えます。
一方、浄土真宗は他力の念仏です。自分で念仏を唱えることすらしなくてもよく、阿弥陀如来にすべてお任せすれば、無明の闇という暗い心が破られ、幸せになれます。ただし、念仏はとても大切にしていて、救いを受けた者が阿弥陀如来へのお礼を伝えるために、南無阿弥陀仏を唱えます。
宗派別「南無」から始まる念仏と題目
浄土宗や浄土真宗が南無阿弥陀仏と唱えるように、他の宗派にも異なる念仏やお題目というものがあります。それぞれの宗派の唱える言葉を見ていきます。
宗派ごとの唱名・唱題の違い
「南無阿弥陀仏」は仏さまの名を唱える念仏のひとつです。それを口に出して言うことを唱名・称名(しょうみょう)と言います。また、南無から始まる似たようなフレーズで「南無妙法蓮華経」がありますが、これはお題目と呼ばれます。これを唱えることを唱題(しょうだい)と言います。各宗派の唱名・唱題は次の通りです。
<各宗派の唱名・唱題>
- 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ):浄土宗・浄土真宗本願寺派・真宗大谷派・天台宗など
- 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ):曹洞宗・臨済宗
- 南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう):真言宗
- 南無毘盧舎那仏(なむびるしゃなぶつ):律宗
- 南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう):日蓮宗・日蓮正宗
また、唱えるだけでなく、お彼岸やお盆・法要などの際に、仏さまの名前が書かれた掛け軸を飾る習わしがあります。各宗派で称えている仏さまや大事にしている言葉の掛け軸を飾る必要があるので注意してください。
「南無阿弥陀仏」と「南無妙法蓮華経」の違い
主に日蓮宗などで唱えられている南無妙法蓮華経は、南無阿弥陀仏に次いでよく耳にするのではないでしょうか。これらは短い言葉を唱える点は共通していますが、もちろん、意味合いは異なります。
まず、南無阿弥陀仏は浄土宗と浄土真宗で解釈の違いはあるものの、基本的には阿弥陀如来の力でどんな人間でも極楽浄土に行けるとされます。
一方、南無妙法蓮華経は日蓮宗の経典である妙法蓮華経の教えに沿ったもの。お題目を唱えることによって信仰心の厚さを示すことができ、徳が積めるとされています。
まず、南無阿弥陀仏は浄土宗と浄土真宗で解釈の違いはあるものの、基本的には阿弥陀如来の力でどんな人間でも極楽浄土に行けるとされます。
一方、南無妙法蓮華経は日蓮宗の経典である妙法蓮華経の教えに沿ったもの。お題目を唱えることによって信仰心の厚さを示すことができ、徳が積めるとされています。
「南無阿弥陀仏」を唱えるときには
南無阿弥陀仏などの念仏は、言葉の意味が分かりやすく響きもいいので、他のお経よりも比較的簡単に覚えられます。葬儀式や法要などで、少し勇気を出して唱えてみてはいかがでしょうか。自分の徳も積めて、故人やご先祖へのいい供養になるに違いありません。
この記事の監修者
瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。