「未亡人」という言葉の意味とは。類語も合わせて確認を

お葬式のマナー・基礎知識
「未亡人」という言葉の意味とは。類語も合わせて確認を
未亡人とは、夫に先立たれた女性を指す言葉です。あまり意識せずに口に出してしまうかもしれませんが、今は使うべきではないとされています。本記事では未亡人の意味や、好ましくない言葉と言われる理由、類語を解説します。また、不用意にこのような言葉を使わず、夫を亡くした人に寄り添うグリーフケアについてもご紹介します。

未亡人の概要

未亡人とは「未だ亡くなっていない人」と書きます。未亡人という言葉の示す意味や読み方を紹介します。

示す意味・読み方

未亡人とは「みぼうじん」と読み、夫と死別した女性を意味する言葉です。もともとは夫に先立たれた女性が「夫がいなくなっても生きている」と言う意味で、自分のことを言うときに使っていました。しかし、月日が経つにつれて「夫と死別した」という意味だけが残り、現在では自分・他者問わず、夫を亡くした女性について言うのが一般的です。

「未亡人」は失礼にあたる言葉

未亡人を「夫を亡くした女性」を指す言葉として、何気なく使う人も多いのではないでしょうか。しかし近年は、未亡人という言葉自体が適切でないとする傾向が見られます。「それならどのように言い換えるべき?」と悩む人もいるかもしれませんが、未亡人の適切な言い換えはありません。そのように言うこと自体が失礼にあたるという考えもあるためです。

使い方に注意すべき理由

未亡人という言葉は、軽々しく使うべきではないとされます。未亡人の使い方に注意が必要な理由を紹介します。

語源は殉死の慣習にあるため

かつて中国では、夫が亡くなったときは妻も命を絶つ『殉葬(じゅんそう)』という習わしがありました。そして、この習慣に背いて生きる女性は、自分のことを「夫が死んだのにまだ生きています」という意味で未亡人と言ったそうです。つまり女性に対して「あの人は未亡人だ」などと言うことは、「夫が亡くなったのに死なずに生きている人だ」というような意味にも捉えられます。たとえ深い意味を知らないとしても、使って良い表現とは言えないでしょう。

また、お隣の韓国では、未亡人という言葉は女性の社会的な地位が低かった頃の、家父長制社会の名残とする考えもあるようです。このような成り立ちからしても、未亡人は好ましい言葉とは言えません。

社会的にも好ましくない言葉として認識されているため

未亡人という言葉は、その成り立ちから、一般の新聞や放送でも避けるべき言葉とされています。基本的に、新聞や放送では「難しい言葉」「戸惑う言葉」「誰かを傷つける言葉」が忌避されます。未亡人は、このうちの「誰かを傷つける言葉」として、使用するのは好ましくないとされました。

例えば、朝日新聞の用語などの取り決め集では、1988年12月より未亡人という言葉は「性差別用語」に指定されています。そしてこれ以降、朝日新聞で未亡人という言葉を見ることは少なくなりました。事実、1984~93年までに未亡人と言う言葉が使われたのは、739回。これに対し、2003~2012年までは125回です。

未亡人の類語

未亡人と同じような意味を表わす類語があります。未亡人の意味が分かったら、併せてこちらも知識の1つに加えてください。未亡人の類語を紹介します。

後家

後家は、夫が亡くなった後も、再婚をせずに嫁ぎ先の家を妻として守っている女性のことを言います。未亡人よりも家と女性とのつながりが強調されており、家長制度を強く感じさせる言葉です。ですが、未亡人と違って、後家という言葉自体に失礼な意味はありません。とは言え、このような呼び方を好まない人もいるでしょう。本人に直接「後家さん」などと言うのは控えたいところです。

寡婦

寡婦(かふ)という言葉も、夫と死別して再婚していない女性を指します。しかし、こちらは日常会話で使われることはほぼありません。寡婦という言葉が登場するのは、主に公的書類や手続きの場、税金や公的年金制度においてです。日本には夫を亡くした女性をバックアップする制度があり、所得税の控除なら「寡婦控除」と、公的年金なら「寡婦年金」などと表されます。

このように、寡婦は人に対して直接使う言葉ではありませんので、「あの人は寡婦だ」という使い方は避けるのが望ましいと考えられます。

未亡人を「やもめ」と言うこともある

未亡人の類語として、やもめという言葉もあります。ただしこちらは、男性に対しても使う言葉です。やもめの意味や使い方を紹介します。

やもめの意味

やもめとは、結婚する相手がいなくなった人を指す言葉です。語源は「屋守り」「病む」などとする説などがあります。また、やもめの「め」は「女」と考えられ、本来は女性に限定した言葉ではないかと言われています。しかし、平安時代ごろから男性に対しても“やもめ”と言うようになりました。

やもめと言うときは、死別に限りません。離婚などのように相手が生きている場合も含める他、古語として使われるときは未婚の人を意味する場合もあります。

やもめの使い方

やもめという言葉自体には、未亡人のような差別的な意味がありません。とはいえ、婚姻関係に関わることなので、デリケートな言葉として気を付けた方が良いでしょう。

やもめが使われるケースとしては、本人が「自分はやもめだから…」などという場合です。ただし、関係の浅い人同士の会話では使いません。よほど親しい間柄に限定されます。

また、親しい間柄だったとしても、意味合い的に人に対して“やもめ”などというのは好ましくありません。やもめという言葉については「日常的に使う言葉ではない」と言えるでしょう。

ジェンダーレスの時代です。LGBTの生き方を尊重したり、スチュワーデスはCA(キャビンアテンダント)へ、看護婦は看護師へ、と男女で呼び方の違った職業名も積極的に変更されたりしています。性差のある言葉は、少なくとも公の場では慎むべきと心がけましょう。

夫を亡くした人にグリーフケアを

縁があり連れ添った夫を亡くせば、誰しも喪失感に直面します。不用意に未亡人などという言葉を使わずに、悲しむ人に静かに寄り添う「グリーフケア」という行為をご紹介します。

グリーフケアとは

グリーフケアとは、大切な人を失って悲しんでいる人に寄り添い、サポートすること。悲しみを意味する「grief(グリーフ)」と、お世話することを意味する「care(ケア)」の2つの言葉から成り立っています。1960年代にアメリカで始まり、今ではアメリカ社会に広く浸透しました。

グリーフケアは、悲しむ人を家族が日常的に支える行為を示すことが多いです。難しいことはなく、「悲しい気持ちを聞いてあげる」「故人の思い出を語り合う」などをします。また、病院で治療を受けたり、専門家によるカウンセリングを受けたりするのもグリーフケアと呼ばれます。

グリーフケアが必要な理由

身近な人と死別すると、そのショックから心身にさまざまな症状が出ることがあります。例えば、精神的な症状としては、「寂しさ」「孤独感」「無力感」「感情の喪失」などです。
また、身体的な症状としては「睡眠障害」「食欲不振」「疲労感」「免疫力の低下」などが表れるかもしれません。この他、うつっぽくなったり落ち着きがなくなったりする人も散見され、いつも通りの生活ができなくなる人も。グリーフケアは、このような人を癒すために必要なケアなのです。

グリーフケアをおこなう上で大切なこと

悲しみが湧いてくるのは当然ですから「泣いていても仕方ない」「食べて元気を出そう」などの言葉は避けます。大切なのは、その人に辛い気持ちをため込ませないことです。とことん泣いて悲しむ時間を作ったり、思い出話をしてもらったりするのも良いでしょう。

また、気持ちの区切りを付けるには「何かの動作を一緒に始めてみること」も有効です。遺品整理までは無理でも生活ゴミを捨てる、食事を作るなど、当たり前の毎日を取り戻すことで、「大切な人のいない日常」が徐々に浸透してきます。とにかく、本人も周囲もあせらないことです。グリーフケアについてもう少し詳しい内容は下記にあります。

誰かを「未亡人」と言うのは避けよう

未亡人は、何となく使ってしまう人も多いかもしれませんが、本来の意味からしてあまり良いものではありません。繰り返しになりますが、ジェンダーレスの時代です。言う前に「本当にこの表現が必要か」と考えてみてくださいね。