位牌とは|白木位牌はなぜ必要?価格は塗りによって変わる
法事・お墓
位牌(いはい)は故人との大切な接点であり、位牌を通じて故人を偲び心のより所にする方も多くいます。この記事では、位牌の持つ意味や扱い方、種類、購入する際のポイントなどをお伝えします。
位牌とは
位牌とは、亡くなった方の魂が宿る象徴、供養に用いられる依代(よりしろ)のことです。
位牌の意味と必要性
「仏壇があれば位牌は必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、仏壇は本来、ご本尊を祀(まつ)るための祭壇です。しかし、仏壇があるのに、位牌を祀らないというお家はほとんどありません。
その仏壇に故人の名を刻んだ位牌を、死者の依代(よりしろ)として、また礼拝の対象として安置すると、「仏様になった故人にも見守られている」という気持ちをより強く持つことができます。お墓と同じように、故人やご先祖と向き合い、語り合い、感謝の気持ちを伝えるために、位牌は欠かせない存在です。
その仏壇に故人の名を刻んだ位牌を、死者の依代(よりしろ)として、また礼拝の対象として安置すると、「仏様になった故人にも見守られている」という気持ちをより強く持つことができます。お墓と同じように、故人やご先祖と向き合い、語り合い、感謝の気持ちを伝えるために、位牌は欠かせない存在です。
位牌を作る時期
通常、故人が亡くなった直後は白木位牌を作ります。
これは葬儀社が用意してくれる「仮の位牌」であり、四十九日までには黒塗り、唐木(黒檀や紫檀など)、金箔塗、朱塗りなどのいわゆる「本位牌」を作ります。本位牌は、四十九日の法要までに用意します。
法要では、僧侶に魂入れ(開眼供養)をしていただき、はじめて故人の魂が宿った位牌となります。
これは葬儀社が用意してくれる「仮の位牌」であり、四十九日までには黒塗り、唐木(黒檀や紫檀など)、金箔塗、朱塗りなどのいわゆる「本位牌」を作ります。本位牌は、四十九日の法要までに用意します。
法要では、僧侶に魂入れ(開眼供養)をしていただき、はじめて故人の魂が宿った位牌となります。
位牌の数
通常、位牌は故人1名につき1基用意し、喪主(多くは本家の跡取り)の自宅の仏壇に祀られます。夫婦位牌という夫婦二人用の位牌もあります。
それに対して、故人の子供の人数分の位牌を準備し、それぞれの家に持ち帰って供養することを「位牌分け」といいます。位牌分けは、北関東や中部地方の一部に残る慣習で、「本家から遠い」「心のよりどころにしたい」という理由から今でも行われています。
それに対して、故人の子供の人数分の位牌を準備し、それぞれの家に持ち帰って供養することを「位牌分け」といいます。位牌分けは、北関東や中部地方の一部に残る慣習で、「本家から遠い」「心のよりどころにしたい」という理由から今でも行われています。
位牌の種類~白木位牌と本位牌~
位牌は白木位牌と本位牌に大きく分類でき、本位牌にはいろいろな種類があります。ここでは必要になる位牌の種類をみていきます。
白木位牌
位牌通夜・葬儀・告別式・火葬の際に、祭壇や炉の前に置く仮の位牌です。漆塗などがほどこされていないため、白木位牌といいます。
白木位牌は大きさにより「中上位牌」や「大中上位牌」など名称も異なります。
また葬儀当日に埋葬する地域などでは、「野位牌」という少し小さめの白木位牌を準備する場合もあります。これは埋葬時に墓前に祀るもので、家用には少し大きめの「内位牌」も作られます。同じ位牌という名前がついていてもこのように用途は様々です。
通常はお葬式後、後飾りの祭壇に祀り、四十九日になるとお役目を終えます。亡くなった人の魂が白木位牌から本位牌に移るといわれているからです。その後は、お墓のあるお寺などでお焚き上げしてもらいます。
白木位牌は大きさにより「中上位牌」や「大中上位牌」など名称も異なります。
また葬儀当日に埋葬する地域などでは、「野位牌」という少し小さめの白木位牌を準備する場合もあります。これは埋葬時に墓前に祀るもので、家用には少し大きめの「内位牌」も作られます。同じ位牌という名前がついていてもこのように用途は様々です。
通常はお葬式後、後飾りの祭壇に祀り、四十九日になるとお役目を終えます。亡くなった人の魂が白木位牌から本位牌に移るといわれているからです。その後は、お墓のあるお寺などでお焚き上げしてもらいます。
本位牌
四十九日以降、お家の仏壇やお寺の位牌壇などに安置される位牌です。形状は白木位牌と似ていますが、漆塗りや黒檀などを使用したものなど、黒く光って高級なイメージがあります。凝った意匠のものが多く、戒名を入れるため、本位牌を作るには10日から約2週間ほどかかるとされます。三十三回忌や五十回忌で最後の供養を終えると、お墓やお寺に納められます。
その他、本位牌の種類
本位牌(以降、位牌)には様々な色やデザインがあり、宗派ごとの決まりは特にありません。大きさは、一般的に先祖や先代の位牌の高さを超えないものを選びます。初めて位牌を作る時は、仏壇の大きさに合わせることをおすすめします。以下、特徴的な位牌について紹介します。
・塗位牌
一般的に広く使用されているのは「塗り位牌」という、シンプルなデザインの位牌です。塗りの工程、回数、素材の木材によって価格も変わります。
塗り位牌の中でも、漆の塗面に蒔絵が施されているものを「蒔絵位牌」といい、現代型の仏壇にも合わせやすいデザインです。蒔絵の絵柄によって印象が異なるため、故人のイメージに合わせて選ぶことができます。
・唐木位牌
紫壇や黒壇などの高級銘木の木目を活かした位牌です。しっかりとした重量感があるのも特徴です。
・モダン位牌
クリスタルやウォールナット材など、塗りや黒檀以外の位牌もふえてきました。洋風な家にあうモダンな仏壇が増えてきていることから、位牌も新しいデザインのものが登場しています。
・板位牌(札位牌)
台座に札板が付いています。
・回出位牌(くりだしいはい)
箱型の位牌で、戒名の書かれた札が10枚程度納められます。ご先祖が多い時や仏壇が小さい時に使います。
・塗位牌
一般的に広く使用されているのは「塗り位牌」という、シンプルなデザインの位牌です。塗りの工程、回数、素材の木材によって価格も変わります。
塗り位牌の中でも、漆の塗面に蒔絵が施されているものを「蒔絵位牌」といい、現代型の仏壇にも合わせやすいデザインです。蒔絵の絵柄によって印象が異なるため、故人のイメージに合わせて選ぶことができます。
・唐木位牌
紫壇や黒壇などの高級銘木の木目を活かした位牌です。しっかりとした重量感があるのも特徴です。
・モダン位牌
クリスタルやウォールナット材など、塗りや黒檀以外の位牌もふえてきました。洋風な家にあうモダンな仏壇が増えてきていることから、位牌も新しいデザインのものが登場しています。
・板位牌(札位牌)
台座に札板が付いています。
・回出位牌(くりだしいはい)
箱型の位牌で、戒名の書かれた札が10枚程度納められます。ご先祖が多い時や仏壇が小さい時に使います。
位牌の値段
位牌の値段は、製造工程や塗りの回数、サイズなどによって異なります。
位牌の価格(相場)
白木位牌の価格は2千円から1万円くらいまであります。通夜や葬儀・告別式のある葬儀プランに含まれていることも多いです。
本位牌は1万円未満から30万円以上するものまでさまざまです。よく選ばれている相場は、2~5万円くらいのものです。
特に漆塗りの場合は価格に大きな差が生じます。漆を重ねて塗っていく一般的な位牌と、「本呂色位牌(ほんろいろいはい)」という漆表面に木地目が出ない高級位牌などがあります。
位牌のサイズによっても価格は変わります。一般的にはご先祖様のサイズにあわせます。
本位牌は1万円未満から30万円以上するものまでさまざまです。よく選ばれている相場は、2~5万円くらいのものです。
特に漆塗りの場合は価格に大きな差が生じます。漆を重ねて塗っていく一般的な位牌と、「本呂色位牌(ほんろいろいはい)」という漆表面に木地目が出ない高級位牌などがあります。
位牌のサイズによっても価格は変わります。一般的にはご先祖様のサイズにあわせます。
開眼供養(かいげんくよう)
位牌と仏壇を購入した際に「開眼供養」をする場合があります。開眼供養は僧侶に読経をしてもらい、仮の白木位牌から本位牌へと魂を移してもらう儀式です。僧侶には読経への謝礼としてお布施を渡します。相場は3万円~5万円ほどとされます。
開眼供養の詳細については、下記の記事でご確認ください。
開眼供養の詳細については、下記の記事でご確認ください。
開眼供養をするタイミングとは?全体の流れや準備すること - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
開眼供養(かいげんくよう)とは、お墓などを新しく購入した際におこなう法要のこと。僧侶に読経をしてもらうことで、お墓に仏様の魂が宿ると考えられています。ただし、宗派によっては開眼供養をおこないません。この記事では、開眼供養をする意味やタイミング、全体の大まかな流れ、費用や施主が準備することを紹介します。
位牌の取り扱い
位牌は、先祖や亡くなった方を供養するための大切なもの。普段のお手入れ、処分する方法など、どのようにしたらよいか迷う方も多いことでしょう。ここでは、位牌の取り扱いや、処分の方法、増えすぎた場合の対処の仕方などについてお伝えします。
位牌のお手入れ方法
位牌が新しいうちは毛ばたきなどで、ほこりを払うだけで十分きれいになりますが、年数が経つと、札板(戒名などが記された縦長の部分)に、手の油汚れなどがついてしまうことがあります。
位牌は、木材なので濡れた布などで拭かず、専用のクロスや乾いた柔らかい布などで優しく拭き取ります。
お仏壇や位牌の専門店では、そのようなお掃除用のクロスも販売されているので、毛ばたきなどと一緒にひと通り用意しておくと便利です。
位牌は、木材なので濡れた布などで拭かず、専用のクロスや乾いた柔らかい布などで優しく拭き取ります。
お仏壇や位牌の専門店では、そのようなお掃除用のクロスも販売されているので、毛ばたきなどと一緒にひと通り用意しておくと便利です。
複数の位牌をひとつにまとめるには
位牌が増え、全てを仏壇にご安置出来ない時は、「先祖位牌」「夫婦位牌」「回出位牌」などを用いて位牌をまとめる方法があります。
位牌まとめは、宗派やお寺によって用意する位牌の形や文字が異なる場合があり、なかには位牌まとめをとり行わない宗派もあります。詳細は、菩提寺や仏具の取扱店などに相談してみましょう。位牌の用意ができたら、菩提寺などに古い位牌の閉眼供養とお焚き上げ、新しい位牌の開眼供養をお願いします。
位牌まとめは、宗派やお寺によって用意する位牌の形や文字が異なる場合があり、なかには位牌まとめをとり行わない宗派もあります。詳細は、菩提寺や仏具の取扱店などに相談してみましょう。位牌の用意ができたら、菩提寺などに古い位牌の閉眼供養とお焚き上げ、新しい位牌の開眼供養をお願いします。
位牌の処分の時期や方法
・仮位牌(白木位牌)の場合
四十九日の法要の際「開眼供養」(故人の魂を入れる儀式)を行います。本位牌に故人の魂が移った後は、白木位牌を供養してくれたお寺に納めます。
・本位牌の場合
一般的に、本位牌を処分する時期としてあげられるのが、「三十三回忌」「夫婦位牌をつくるとき」「傷んだ位牌のつくり直し」などです。位牌に故人の御霊を入れる「開眼供養(かいげんくよう)」などを行っている場合は、お焚き上げ前に閉眼供養(へいげんくよう)を行う必要があります。
三十三回忌や五十回忌で、「〇〇家 先祖代々霊位」という一つの位牌にまとめる地域もあります。
位牌の処分方法は、下記の記事に詳しく載せています。
四十九日の法要の際「開眼供養」(故人の魂を入れる儀式)を行います。本位牌に故人の魂が移った後は、白木位牌を供養してくれたお寺に納めます。
・本位牌の場合
一般的に、本位牌を処分する時期としてあげられるのが、「三十三回忌」「夫婦位牌をつくるとき」「傷んだ位牌のつくり直し」などです。位牌に故人の御霊を入れる「開眼供養(かいげんくよう)」などを行っている場合は、お焚き上げ前に閉眼供養(へいげんくよう)を行う必要があります。
三十三回忌や五十回忌で、「〇〇家 先祖代々霊位」という一つの位牌にまとめる地域もあります。
位牌の処分方法は、下記の記事に詳しく載せています。
位牌の処分の正しい方法とは。知っておきたい基礎知識 - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】
故人の魂が宿るとされている位牌は、故人そのものともいえます。ですが、継承者がいない、仏壇を持たない、などさまざまな事情で処分を考えなければならないケースも増えています。毎日手を合わせてきた大切な「位牌」を、どう供養し処分すればいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。正しい位牌の処分方法をご紹介します。
納骨堂やお寺に位牌は置けるか
何らかの事情で自宅に位牌を置けない場合は、お寺に預かってもらうという方法があります。お寺によっては、納骨堂を備えているところもあり、「仏壇式」「ロッカー式」「マンション型」など様々な形があります。納骨堂のタイプによっては位牌を置けない場合もありますが、「仏壇式」「ロッカー式」であればご安置が可能です。
位牌を購入する際の注意点
位牌を作る機会は、親族が亡くなった時や、三十三回忌の法要など一般的にはごく限られています。故人をお祀りする大切な位牌は、信頼出来る店舗を見極めて購入しましょう。
位牌を注文するにあたって決めておくこと
位牌を注文する時は、事前に次のことを決めておきましょう。
まずは、仏壇に合うサイズ、お好みのデザインを選んでおきます。次に位牌に記す文字や色を決めます。通常位牌には、戒名を記しますが、宗派によっては「梵字(ぼんじ)」を入れる場合もあります。文字の色は、表が白か金色、裏は白・朱色・金色などが一般的で、書く方法と彫る方法とがあるので、好きな方法を選びましょう。
文字の彫り方には、機械彫りと手彫りとがあり、手彫りの場合は機械彫りより時間がかかります。四十九日の法要に間に合うよう、余裕をもって注文しましょう。
まずは、仏壇に合うサイズ、お好みのデザインを選んでおきます。次に位牌に記す文字や色を決めます。通常位牌には、戒名を記しますが、宗派によっては「梵字(ぼんじ)」を入れる場合もあります。文字の色は、表が白か金色、裏は白・朱色・金色などが一般的で、書く方法と彫る方法とがあるので、好きな方法を選びましょう。
文字の彫り方には、機械彫りと手彫りとがあり、手彫りの場合は機械彫りより時間がかかります。四十九日の法要に間に合うよう、余裕をもって注文しましょう。
位牌をネットや通販で購入する場合は
ネット注文は自宅にいながら位牌を選べるのがメリットですが、注意が必要な点もあります。文字の入れ方などは宗派によって異なる場合があります。実店舗であれば注文時に店員さんが直接教えてくれますが、ネット店舗ではそうもいきません。サイトの情報のみで必要事項を知らずに作り、後からつくり直さなければいけない、ということも考えられます。ネット注文する場合は、サイトの情報量が多く、不明な点を電話などで質問できる店舗を選んだほうが安心です。また、仕事柄、葬儀社にも位牌に詳しい人は多いです。葬儀の担当者にアドバイスを求めるのが簡単かもしれません。
位牌は故人を偲ぶ大切な心のより所
位牌は、先祖や故人のご供養を行う上で大切なもの。故人を偲ぶのに相応しい位牌を選びたいものです。お仏壇の大きさを調べて、位牌の大きさやデザイン、材質なども検討することをおすすめします。なお、家族葬のファミーユでは、ご葬儀後のサポートとして位牌に関する相談も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者
瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。