友引に家族葬はできない?その理由と六曜のルール

ご家族の通夜・葬式準備
友引に家族葬はできない?その理由と六曜のルール
友引の日は友を引くと書くことから、家族葬はできないと思われています。しかし、友引は本来お葬式とは関係がないため家族葬をおこなうことは可能です。ただし、家族葬の日程を決める際、親族の都合や葬儀場の空き具合のほかに、暦上での六曜(ろくよう)を重視する方もいます。ここでは友引にお葬式が避けられる理由や六曜の意味など、知っておきたい友引と家族葬の関係をご紹介します。

友引に家族葬は不向き?

友引は暦の上では縁起の良い日に分類されています。それなのになぜ家族葬などのお葬式には不向きと言われるのでしょうか。

友引に家族葬は不向きと言われる理由

家族葬には、通夜、葬儀・告別式、火葬などいろいろな儀式や葬送方法があります。このうち葬儀・告別式は、友引にはおこなわない風潮があります。友引に葬儀・告別式をすると、友もあの世へ道連れにしてしまうという考え方があるからです。結婚式を友引におこなうのは友にも幸せを呼んで縁起が良いが、葬儀・告別式では友に死を引き寄せてしまうかもしれないというわけです。そのため、慶事に向き、弔事には不向きとされているのです。
このように考えられるようになったのは陰陽道の「友引日」と混同されたためと言われています。友引日は友に災いが降りかかる日とされ、それが広く認知されお葬式に不向きとされるようになりました。

友引に家族葬のお通夜はしても良い?

友引に家族葬の葬儀・告別式は不向きとされますが、お通夜は可とされています。通常、お通夜は人が亡くなってから翌日以降の夜におこないます。亡くなった翌日が友引にあたることもあるでしょう。お通夜は葬儀・告別式のような別れの行事ではなく、故人を偲ぶ時間との意味合いを強く持っているため、友引にお通夜をするケースも多いのです。

また、一般的に不吉とされる仏滅に関しては、葬儀をおこなってもよい日と言われています。「今までの物事が滅んで新しく始まる日」という意味合いもあるので、葬儀・告別式には問題ないと考えられています。

友引にお通夜をおこなった場合は、火葬は翌日になることがもっぱらです。友引にはお休みの火葬場が多いので、友引明けは混み合うことが予想されます。あらかじめ時間がかかることや予約がとれにくいことを想定して準備を進めておくのが良いでしょう。

六曜は宗教と関係がある?

仏滅には仏の名が付く日があることから、六曜は仏教と関係があると思われがちです。

しかし、六曜は中国から渡ってきた吉凶の暦であり、仏教はもちろん、神道やキリスト教などの宗教とは関連性がありません。そのため、友引に家族葬を避けることに宗教的な意味合いもないとされています。

「結婚式は大安がよい」「友引にお葬式をおこなってはいけない」というのも迷信や縁起担ぎのようなものです。とはいえ、この考え方が古くから、広く普及していることも事実です。

友引に家族葬をする場合

ここまでは友引が葬儀・告別式に不向きと言われる理由を見てきました。それでも、どうしても友引に家族葬をしなくてはならない場合もあるでしょう。その際に注意するポイントはあるのでしょうか。詳しく紹介していきます。

友引人形を使って家族葬をする

家族葬を友引以外の日に変更することができず、尚かつ周囲の声や縁起が気になってしまう場合は、友引人形を使う方法があります。

友引人形とは、故人が寂しさを感じて友を道連れにしてしまわないように、お棺に入れてあげる人形のことを言います。

ぬいぐるみなど、燃えるものであればどのような人形でも構いません。故人が気に入っていた人形やぬいぐるみがあれば、友引人形として入れてあげましょう。

葬儀社によっては用意してくれる場合もあるので、相談してみるのも良いでしょう。

地域によって違いがあることも

「友引にお葬式はタブー」との考えは広く普及しているようで、地域差があります。事実、九州の一部エリアでは友引に家族葬をおこなうケースも少なくありません。

友引人形が生まれた関西の一部エリアでもタブー視されていないところがあります。

関東では友引を定休とする火葬場が多くありますが、葬儀社に関しては六曜を気にせず24時間365日営業するところがほとんどです。地域差はもちろん、時流に合わせて六曜に対する考え方も変化していると言えるでしょう。

周囲の人への配慮

身内の多い家族葬とはいえ参列する方が増えるほど、友引を気にする方も多くなります。周囲の声が気になる場合は、事前に一言断っておくなど、できる限りの配慮をした方が良いでしょう。

家族葬に関わらずどのような形式のお葬式であっても、ご親族との相談はもちろん、故人の遺志や想いを考慮してあげることが重要です。

友引や仏滅など六曜の意味と役割

カレンダーにある友引、仏滅といった二文字は、六曜(ろくよう)や六輝(ろっき)と呼びます。ここでは、六曜それぞれがどういった意味を持つのかと、友引が家族葬のようなお葬式に向かない日となった由来を説明します。

六曜とは?

六曜とは、陰陽五行説や干支を取り入れて作られた暦上の運勢を示したものです。毎日平穏に暮らすために、その日一日の運勢や吉凶の時刻・方位などを読み解きます。

「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの種類で構成されており、それぞれ縁起の良い日と悪い日に分類することができます。

そのため、冠婚葬祭や引っ越しなどの行事の日を決めるときに活用されることが多々あります。

六曜の法則性

六曜は基本的に先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順番で繰り返され、法則性があります。しかし現代のカレンダーで見ると、ところどころ不規則に見える部分があります。

その理由は、六曜は旧暦で定められているからです。1月と7月は「先勝」など、旧暦の朔日(ついたち)にあたる日は必ず六曜が決まっています。そして旧暦の1月がどの六曜で終わろうと、旧暦の2月1日は「友引」から開始されるのです。ほかの月は以下の通りです。

<六曜1日早見表(旧暦)>
・1月1日、 7月1日:先勝
・2月1日、 8月1日:友引
・3月1日、 9月1日:先負
・4月1日、10月1日:仏滅
・5月1日、11月1日:大安
・6月1日、12月1日:赤口

このように、旧暦の1日の六曜を起点に再び順番通りに進んできます。旧暦の1カ月は29~30日でしたので、現在の暦にあてはめると旧暦の月替わりの時点で順番が崩れることがあります。そのためか不規則に並んでいるように見え、占いのようにも感じるかもしれません。

縁起の良い日・悪い日

六曜の中でも何をするのにも最も縁起が良い日とされているのが、「大安」です。結婚式も大安におこないたいと言う人が多いでしょう。

反対に、何をするのにもあまり好ましくない日が、「仏滅」と言われています。そのほか、「先勝」は午前中に何かをするのに適した日であり、「先負」は午後からが物事に取り組むのにふさわしい日とされています。また、午前11時から午後1時までの間に行動するのが吉であとは凶とされているのが「赤口」です。赤が血や火をイメージさせるため、ケガや火事に注意する日ともされています。

最後に「友引」ですが、昔は「共引」と書かれていて勝ち負けのない平穏な日という意味がありました。大安の次に吉日とされていましたが、「友引」と記すようになってからは「友を引く」という意味合いで用いられることが多くなり、友引のお葬式は避けられるようになりました。家族葬でも友引を避ける人は多いです。
六曜や仏滅・大安とお葬式について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

友引のお葬式はみんなが納得した上で

六曜を気にするのも昔ほどではないものの、土地柄や家系によっては冠婚葬祭の日取りを決める判断材料になっていることでしょう。やむを得ず友引の日に家族葬の葬儀・告別式があたる場合は、できる限り親族間で相談して、皆が納得できる日取りを決めることが大切です。