仮通夜とは?本通夜との違いや過ごし方、服装やマナーも

ご家族の通夜・葬式準備
仮通夜とは?本通夜との違いや過ごし方、服装やマナーも

この記事はこんな方におすすめです

仮通夜を初めておこなう方
仮通夜と本通夜との違いを知りたい方
仮通夜とは、息を引き取った日の夜に故人と遺族・親族が過ごす夜のこと。通夜には、ほかに本通夜や半通夜があり、それぞれ意味が異なります。この記事では、仮通夜の概要や似た言葉との違い、誰が参列するか、参列時のマナーなどを紹介します。仮通夜について理解し、心残りなく故人を送るために役立ててください。

仮通夜とは?本通夜や半通夜との違い

まずは仮通夜の概要とともに、似た言葉である本通夜と半通夜との違いを紹介します。仮通夜への理解を深めるための参考にしてください。

仮通夜|亡くなった当日の夜に親族だけで過ごすこと

仮通夜の定義は、さまざまです。故人が息を引き取った当日に遺族・親族のみで過ごす夜のことを表す場合もあれば、2日間にわたっておこなう通夜の1日目を仮通夜と呼ぶ場合もあります。また、通夜がおこなわれるまでの日々を仮通夜とすることもあります。必ずしなければならないものでもありません。
仮通夜では線香やろうそくの火を絶やさないようにしますが、不眠不休で見守る必要はありません。近年では集まる親族が少ない(感染対策などで皆で集まれない)、お線香番に立ち合う方の高齢化、火災の危険性といった理由からLED式の線香やろうそく、巻き線香で対応することも増えています。
地域によって異なりますが、仮通夜には一般の弔問客は参列せず、宗教儀式もおこなわないことが多いです。遺族や故人と近しい間柄にあった親族が集まり、自宅で静かに過ごします。近年は息を引き取った故人を安置所へ運ぶケースが増えているのに加え、遺族が付き添えない安置室や面会不可の葬儀ホールもあるため、仮通夜をおこなうことは少なくなりました。

本通夜|参列者を招いて一般的におこなわれる通夜式のこと

本通夜とは参列者を招待して故人を弔う一般的な通夜式のことで、葬儀・告別式の前夜におこなわれるものです。通夜が2〜3夜に及ぶ場合は、葬送の前夜におこなう通夜を本通夜とします。僧侶によってお経が読み上げられ、参列者には通夜振る舞いとして料理や飲み物を提供するのが基本です。かつては夜通しおこなうものでしたが、現在は夕方6時くらいから数時間であることが多いです。

半通夜|数時間で切り上げる通夜のこと

夜が深まる前に1~2時間ほどで終える通夜のことを半通夜と呼びます。昔の通夜は一晩中おこなわれ、親族は線香を絶やさないよう寝ずの番を担う本通夜が主流でしたので、それと区別するために生まれた言葉です。
現在の通夜は全国的にこの半通夜形式ですが、わざわざ半通夜と呼ぶこともなくなってきています。地域住民みんなが参列するような大規模の葬儀が減り、葬儀への考え方にも変化が起きたことから一晩中の通夜は減少。仮通夜も本通夜も半通夜の形式でおこなわれるケースがほとんどになっています。

ただし、寝ずの番の慣習はLED式の線香といった便利アイテムを使う形で受け継がれています。

どんな場合におこなう?仮通夜の目的

続いては、仮通夜がおこなわれるパターンや目的を説明します。仮通夜の意味や重要性は、遺族・親族の意向や地域によって異なるため、身近な人と話し合いながら通夜の形式を決めるのがおすすめです。

仮通夜がおこなわれる場合

仮通夜がおこなわれるのは、主に以下のような場合です。
  • 逝去した日に通夜をしない(できない)場合
  • 故人が真夜中に息を引き取った
  • 遠方にいる家族や親族が当日に集まれない
  • 何らかの理由で本通夜の準備が間に合わない
  • 葬儀予定日が友引にあたる
  • 火葬場の予約が難しく、葬儀の予定日を合わせるため
など
遠くに住む家族が当日集まれない場合は、近くに住む親族で仮通夜をおこなって翌日を本通夜とすることがあります。また、火葬場の予約状況によって葬儀の予定日を合わせるときには、葬儀の前々日に仮通夜、前日に本通夜がおこなわれることもあり、仮通夜が選ばれる状況はさまざまです。

仮通夜は故人とゆっくり向き合える最後の時間

故人と遺族が心ゆくまで最後の別れのひとときを過ごすのが仮通夜の特徴です。葬儀形式にもよりますが、本通夜や葬儀の間、遺族は参列者への対応で忙しい時間を過ごすことが多く、故人とじっくり向き合う時間を取るのは困難。遺族が故人との思い出を振り返りながら喪失の悲しみを受け入れ、今後の生活を考える機会を得られることにこそ、仮通夜の意義があると言えます。

近年では仮通夜をおこなわないケースが多い

近年、自宅で執りおこなわれる仮通夜は減少しています。故人が病院で息を引き取ることが増え、自宅へは運ばず病院から葬儀社の安置所などに直接預けるのが一般的な流れになったからです。
また、仮通夜だけでなく本通夜も含まない1日葬を選ぶ人も増加傾向にあります。もともと通夜の習慣がない地域もあるため、仮通夜を始めとした通夜の意味と重要性は親族の考え方や居住地によっても変わります。

仮通夜でおこなう3つのこと

ここからは、仮通夜の基本的な内容を紹介します。ただし、地域によって方式や考え方に違いがあるのが仮通夜の現状。大切なのは、故人のそばで心を込めた別れの時間を過ごすことです。

1.故人のそばでゆっくり過ごす

仮通夜は故人と遺族・親族が最後の夜を過ごす時間であり、特別なことをおこなわないのが通常です。人数分の弁当などを用意して食事の時間を取り、静かに過ごします。食事を準備する際は、伊勢海老などお祝いを想起させる華やかな食材を避けてください。食事や解散の時間に明確な定めはなく、親族は遺族の気持ちを汲み取って早めに帰宅するのがマナーです。

2.僧侶を呼んで読経をお願いすることもある

家族の考えや菩提寺、地域によっては僧侶が枕経を読むことがあります。枕経とは、故人が眠る枕の近くでお経を読むこと。本来は息を引き取る前に僧侶がお経を読みながら故人の最期を看取る習慣がありましたが、現在は病院で亡くなるケースが増え、臨終に僧侶を呼ぶことはほとんどありません。枕経を依頼する際は、祭壇を用意した上で故人を安置し、僧侶にお経を読んでもらいます。

3.夜通し灯明をおこなう地域もある

夜通し灯明(とうみょう)とは、線香やろうそくの火が消えないよう夜通し寝ずの番をして故人を見守ること。寝ずの番には、いくつかの由来があります。
  • 線香の煙や香りで悪霊から故人を守りるため
  • 灯明の明かりを道しるべとし、迷うことなく仏の世界へ行けるようにするため
  • 仮死状態の人が息を吹き返した場合に備える
  • 火を絶やさないことで虫や野犬から遺体を守る
など
寝ずの番はせずとも「線香の火を絶やさない」という仮通夜の基本は忘れないようにします。ただし、火ではなくLED式の線香やろうそくで簡易的におこなうのが現代の主流です。

どこまで?仮通夜の参列者

続いては、参列者について解説します。初めて仮通夜をおこなう場合、どの範囲までの親族を呼ぶか判断に迷うかもしれません。ここでは基本的な考え方を紹介しますが、参列を希望する人にはすべて声をかけるのが望ましいでしょう。

基本は遺族と親族のみが参列

遺族や親族のみ参列するのが仮通夜の基本。親族の参列者はおよそ3親等までとすることが多いですが、自宅に招いても大きな負担とならない範囲に住んでいる親族までとします。宿泊先の用意が必要な場所に住んでいる親族には、声をかけなくても問題はありません。ただし、本人が希望するときは固辞せずに招待し、ともに故人との時間を過ごします。

一般の弔問客は本通夜や葬儀に参列

儀式的な要素を含まない仮通夜は、一般の弔問客を招く必要はありません。しかし、故人が生前に仲良くしていた人が参列できないわけではありません。

ただし、最近は「家族葬」、「一日葬」という身内で葬儀・告別式をおこなうことが増加しています。そこで家族への配慮から友人や知人は前日(仮通夜)のタイミングで弔問をすませ、通夜葬儀への参列は控えるということも増えてきました。

知っておきたい仮通夜でのマナー

最後に、仮通夜における服装や香典マナーを紹介します。遺族や親族のみでおこなわれる仮通夜は、本通夜や葬儀のような決まりは特にありません。目安となる服装や香典の渡し方を確認し、当日に役立ててください。

【服装】落ち着いた色で地味な服を選ぶ

喪服や略礼服を着る必要はないため、黒や紺といった落ち着いた色味の平服を選びます。
  • 男性:グレー、黒、紺、ブラウンなどの無地のスーツ、白いワイシャツ、落ち着いた色のネクタイ
  • 女性:落ち着いた色のワンピースとカーディガン、スーツなど
ジーンズなどの過度にカジュアルな服、ピンクや赤を始めとした目立つ色、奇抜な柄、動物の皮を使用したアイテムは避けます。また、結婚指輪以外のアクセサリーを控えるのもマナーです。
僧侶がお経を読む場合は、数珠を持参します。厳密に仮通夜を寺院に依頼する場合は、回し焼香がおこなわれるケースもあるため喪服を着用してください。家族や寺院、居住地の考え方によって仮通夜のやり方は異なるため、親族として参列する場合は遺族に確認しておくと安心です。

【香典】渡さなくてもよい

仮通夜では、香典を渡さなくても差し支えありません。本通夜や葬儀に参列するなら、そのときに香典を渡してください。仮通夜で香典を渡す際は、故人との関係や渡す人の年齢によって金額が変わります。
  • 祖父母:1万円~5万円
  • 両親:3万円~10万円
  • 兄弟姉妹:3万円~5万円
香典袋の表書きは御霊前ですが、浄土真宗の場合は御仏前とします。香典を持って行かず、手ぶらで参加することに気が引ける人は、本通夜で振る舞えるような日持ちするお菓子を持参するのもおすすめです。

仮通夜では故人を想いながら、ゆっくりと静かにお別れしよう

遺族が故人とじっくり向き合い、最後の時間を過ごす仮通夜。近年は故人を安置所に預けるケースが多くなり、仮通夜を知らない人も増えています。しかし、スケジュールが定められた通夜や葬儀では故人と落ち着いて過ごす時間が取れなくなるかもしれません。故人を想いながら静かにお別れをするために、親しい人と仮通夜の時間を設けてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当。