お彼岸とはどんな日?お墓参りをする理由から、法要のマナーまで徹底紹介

法事・お墓
お彼岸とはどんな日?お墓参りをする理由から、法要のマナーまで徹底紹介

この記事はこんな方にオススメです

お彼岸は何をする日か知りたい
お彼岸の法要マナーを調べている
お彼岸は毎年3月と9月に2回あり、先祖に感謝して、墓参りなどをおこなう風習があります。お寺では法要が執りおこなわれたり、特に初彼岸では自宅にお坊さんを招いて読経してもらったりするご家庭もあります。ここでは、お彼岸は何をする日でどのような意味を持つのか、お彼岸中の墓参りや法要の手順も交えて紹介します。

お彼岸とは

お彼岸の成り立ち

古来日本では、春と秋のお彼岸の頃に収穫を祈る風習があり、先祖の墓参りなどをおこなうようになりました。これを「彼岸(ひがん)」、別名「彼岸会(ひがんえ)」といい、日本特有の行事です。今も、お彼岸の時期には、仏壇に少し豪華な花を供えて、お墓参りをし、おはぎやぼた餅を食べるという風習が日本各地に残っています。

お彼岸の期間

仏教では、この世を「此岸(しがん)」とするのに対し、あの世(悟りの境地)を「彼岸」としています。お彼岸の日取りは、3月の春分の日と9月の秋分の日の前後7日間で、それぞれ「春彼岸」「秋彼岸」と呼びます。
極楽浄土は西にあると考えられていますが、春分・秋分の日は太陽が真西に沈みます。太陽が東のこの世から阿弥陀仏のいる極楽浄土に進んで行くようにも見えるため、この日にご先祖様の供養をするようになったと言われています。

また、春分の日は昼夜の時間がほぼ等しく、「この世とあの世がもっとも近くなり、この期間に精進を積むことで浄土へ往生できる」という教えがあります。故人との思いが通じやすくなる時期とも考えられています。

春と秋のお彼岸に違いはある?

春分の日と秋分の日前後のお彼岸には、どちらも同じく先祖を供養しお墓参りをします。その意味に明確な違いはありません。

ただし、お供え物に関してのみ、春の彼岸にはぼた餅を、秋の彼岸にはおはぎをお供えします。実はぼた餅とおはぎは、名前が異なるだけで同じ食べ物です。
ぼた餅以外にもある、春のお彼岸に食べるメニューは下記を参考にしてください。

初彼岸って何?

人が亡くなってから、四十九日を終えて初めに迎える彼岸を「初彼岸」といいます。四十九日前に彼岸が来たとしても、それは初彼岸とはいいません。この場合、春か秋かに関わらず、次の季節のお彼岸に持ち越しとなります。

初彼岸の場合は僧侶を呼んで法要をする人もいますが、必ずすべきとは限りません。彼岸はもともと、雑節(ざっせつ)という日本古来の季節の風習を起源としています。ただ昔から仏前で故人を拝んだり、お墓参りをすることが望ましいとされています。

2025年のお彼岸

春分の日と秋分の日は毎年2月の閣議によって、翌年の日程が決定される国民の祝日です。

お彼岸の期間は、「春分・秋分の日」を「中日」として、前後7日間となります。令和6年(2024年)の彼岸の時期は次の通りです。

・春彼岸の日程
3月17日(月)→彼岸入り
3月20日(木・祝日)→中日(春分の日)
3月23日(日)→彼岸明け
 
・秋彼岸の日程
9月20日(土)→彼岸入り
9月23日(火・祝日)→中日(秋分の日)
9月26日(金)→彼岸明け

特に秋彼岸は、9月の大型連休(シルバーウィーク)と重なることがあります。

令和7年においては、9月15日(月・祝日)が敬老の日、23日(火・祝日)が秋分の日で休日です。

今年の連休は前半の14日(土)~16日(月・祝日)のみ。後半は飛び石でのお休みとなり、大型連休を期待していた人には少し残念な日程になっています。

お墓参りのタイミングとお供え物

「彼岸参り」という言葉にもあるように、お彼岸はお墓参りや先祖供養をおこなうときでもあります。

お彼岸の7日間のうち、お墓参りにもっとも適切なタイミングはあるのでしょうか?ここではお墓参りの際の作法について解説します。

お墓参りはいつ何時ごろにすべき?

お彼岸の期間のうち、いつお墓参りに行くべきかは特に決まりはありません。また、7日間、毎日行かなくてはいけないということもありません。

ただ一般的には、国民の休日にあたる春分の日と秋分の日にお参りするケースが多いです。

お墓参りのおすすめの時間帯は、早朝や午前中など明るいうちです。これは、「先祖の供養を後回しにしない」「夜に行くと悪い霊に憑かれる」という考え方があるからです。また、遅くなってからでは、暗くて掃除がしにくかったり、お寺や霊園が閉まっていたりすることもありえます。

お彼岸のお供え物

基本的には好きなものをお供えして構いません。ただし、肉や魚などのナマモノや匂いの強い食べ物は避けたほうが良いでしょう。お供えには、お菓子、果物、お酒などがよいとされています。

仏教では「五供」といい、お香、お花、灯燭(とうしょく)に加え、供養のための食べ物、お水(浄水)が大切なお供えものとされています。
灯燭(とうしょく)をともす際はお墓にロウがつかないようにし、火の始末も充分に気をつけましょう。

なお、お供えした食べ物はそのままにしておくと腐ってしまうので、お花以外は持ち帰るのがマナーです。

お彼岸のお墓参りの手順

お墓に参りに必要な持ち物は、数珠、前述の五供、お供え物の下に敷く紙(半紙)、掃除用具などです。
その作法は宗派や地域によっても異なりますが、一般的な手順は次のとおりです。

お墓に着いたら、まず掃除から始めます。雑草を抜いたり、墓石は水をかけてたわしなどでこすります。

次にお供えと焼香をします。その後、墓石にひしゃくで水をかけ、合掌礼拝をします。このとき、数珠を持って丁寧にお辞儀をするのが正式な作法とされています。

最後に、お線香やお供え物の片づけをして終了です。

お彼岸とお盆の違い

お彼岸もお盆も日本古来の風習であり、お墓参りをしてご先祖様の供養をするという点は同じです。

ただし、一般的に8月13日から16日頃を指すお盆には、あの世から帰ってくる故人やご先祖様を家に迎え、供養した後にまた送り出すという意味合いがあります。しかし、お彼岸には先祖があの世から帰ってくるわけではありません。

お彼岸におこなう法要

彼岸の時期に執りおこなわれる法要は、お寺などで開催される「合同法要」と、僧侶を招いておこなう家庭での「自宅法要」があります。

合同法要 「お彼岸法要、彼岸会(ひがんえ)」 

仏教では、お彼岸の時期に仏様をたたえ、先祖供養のためにおこなう合同法要を、「お彼岸法要」「彼岸会」と呼んでいます。

この法要は、お寺にお墓を持っていたり、檀家になっているご家庭が参加し、会場は主にお寺の本堂になります。ただし、お寺ではなく霊園が主催することもあり、その場合は霊園内の会館などになります。

自宅法要

お寺での合同法要とは別に、僧侶が檀家のご家庭で彼岸供養をおこなう場合もあります。例えば、親族が亡くなって初めての彼岸や、一周忌や三回忌などにあたる年も、彼岸の法要を執りおこなうか、僧侶に相談することが可能です。

彼岸の法要は親族をたくさん呼ぶという決まりはありません。その家や地域のしきたりによって事情が異なるので、家族間で相談しておきましょう。

お彼岸の法要の準備

彼岸の時期の法要はお墓参りが一般的ですが、自宅に仏壇があれば果物やおはぎなどをお供えして合掌するものよいでしょう。

仏壇にお供えするもの

お彼岸のお供え物としてよく選ばれるのが、お菓子、そうめんなどの乾物、保存の効く缶詰や缶ビールなどです。

あんこでもち米を包んだ和菓子の「ぼた餅」や「おはぎ」も彼岸のお供え物の大定番です。春のお彼岸にお供えする、ぼた餅はこしあんを使うとされます。反対に、秋のお彼岸の「おはぎ」は粒あんを使ったものと言われますが、地域や家族の好みによってもあんの種類は異なるようです。

お布施の相場

僧侶を自宅に招いて彼岸法要をする場合、お布施の相場は30,000~50,000円程度、お車代として別に5,000~10,000円程度を渡します。表書きは、薄墨ではない普通の墨で「御布施」と書くのが一般的です。

お彼岸は仏様やご先祖に感謝をする日

彼岸は春と秋の年2回、「仏様やご先祖様に感謝する」節目の時期です。法要や墓参りなどの際は、必要な持ち物や作法について事前に調べておくと安心です。当日はご先祖様や故人のご遺徳を偲び、心おだやかに供養しましょう。