四十九日法要の参列マナーとは?香典の相場や服装を紹介
法事・お墓
命日から49日目に営む四十九日法要。招かれたら出席するのが原則で、案内状にはすぐに返事を出します。では、親族・友人として四十九日法要に参列する場合、注意する点はどこでしょうか。「香典金額の相場はいくらなのか?」から、服装やお供えとして持参するのにふさわしいもの、受付での挨拶の仕方まで、幅広くご紹介します。
法要の香典に関するマナー
四十九日法要に参列する時に、まず気になるのが香典についてです。いくら包めば失礼がないかご紹介します。また、香典袋の書き方についてもお伝えします。
法要の香典相場
四十九日の香典の金額は、故人との関係性や地域によって異なりますが、葬儀より少し低くなります。一般的に親族は10,000円~50,000円、友人や知人は5,000円~10,000円程度です。
死や苦を連想させる4や9、無や亡をイメージさせる6を避け、5,000円や10,000円が包まれることが多いです。
偶数の金額は割り切れることから、「縁が切れる」「不幸を分かち合う」ことを連想させるため、避けた方が良いとされています。
法要の後にお斎(おとき)と呼ばれる会食があることも多いです。会食に招かれた時は、少し多めに包みます。四十九日法要を行う施主(せしゅ)は、その法要後の会食と返礼品を併せて一人あたり5,000円~10,000円ほどの費用をかけているからです。招かれた参列者も同額かそれよりも少し多い10,000円程度を香典として包めばお互いに失礼がないでしょう。
夫婦や子ども連れなどで参列する場合は、さらに3,000円~5,000円プラスして準備すると良いでしょう。
死や苦を連想させる4や9、無や亡をイメージさせる6を避け、5,000円や10,000円が包まれることが多いです。
偶数の金額は割り切れることから、「縁が切れる」「不幸を分かち合う」ことを連想させるため、避けた方が良いとされています。
法要の後にお斎(おとき)と呼ばれる会食があることも多いです。会食に招かれた時は、少し多めに包みます。四十九日法要を行う施主(せしゅ)は、その法要後の会食と返礼品を併せて一人あたり5,000円~10,000円ほどの費用をかけているからです。招かれた参列者も同額かそれよりも少し多い10,000円程度を香典として包めばお互いに失礼がないでしょう。
夫婦や子ども連れなどで参列する場合は、さらに3,000円~5,000円プラスして準備すると良いでしょう。
香典袋の準備
金額を決めたら、お札を用意します。四十九日の香典の場合には、お通夜や葬儀では避けられている新札でも問題ありません。
仏教の場合、四十九日法要での香典袋の表書きは「御佛前(ごぶつぜん)」や「御仏前」、「御供物料」とし、黒白や双銀などの結びきりを使用します。ただし、宗教や宗派によっても違いがあるため、礼を欠くことのないように事前に確認しましょう。香典袋の書き方は、以下の記事で詳しくご紹介しています。
仏教の場合、四十九日法要での香典袋の表書きは「御佛前(ごぶつぜん)」や「御仏前」、「御供物料」とし、黒白や双銀などの結びきりを使用します。ただし、宗教や宗派によっても違いがあるため、礼を欠くことのないように事前に確認しましょう。香典袋の書き方は、以下の記事で詳しくご紹介しています。
【分かりやすい】香典袋の正しい書き方。金額などのマナーも
一般的な香典袋には外袋と中袋があり、それぞれ記載する内容が決まっています。本記事では、香典袋の正しい書き方を外袋と中袋に分けて紹介。また、中袋がない香典袋の書き方や記入する際に使うペンの種類など、注意点やマナーも分かりやすく説明します。
参列できない時の香典
招かれたら参列するもの、とは言っても新型コロナウイルス感染症による影響で法要に参列できないということもあるでしょう。その場合は香典を法要の前日までには届くように現金書留で送付します。その際は、時候の挨拶、出席できないことへのお詫びや追悼のメッセージを添えて送ります。
香典を郵送するときは手紙を添えて。マナーや文例を紹介
事情があって葬儀に参列できないときは香典を郵送してもマナー違反ではありません。遠方であったり、コロナ禍で外出を控えていたりするような場合には、手紙とともに香典を郵送することで、お悔やみの気持ちを伝えられます。
服装の決まりごと
四十九日法要では、基本的には準喪服を着用することがマナーとなります。年齢、性別に限らずラフな服装はマナー違反です。どのような服装がふさわしいかをみていきます。
遺族・親族・参列者の服装
規模によっても異なりますが、一般的に四十九日法要に参列する場合は、準喪服を着用することがマナーとされ、女性は、黒のワンピースやセットアップまたはスーツなどを選びます。黒のストッキングにシンプルな黒のパンプス、バッグなどを合わせます。男性は、光沢のない黒の礼服に白のワイシャツと黒いネクタイを合わせます。
お子さんを参列させるときは、制服がおすすめです。制服がない場合は、男児はブレザーとズボン、女児はブレザーにスカートかワンピースが一般的です。どちらも華美な色やデザインは避けます。
乳児の場合は黒や紺があればベストですが、これにこだわり過ぎず、白やベージュ、淡いブルーの分量の多い服でも構いません。ピンクや赤、オレンジなどの暖色系は避けるようにします。
ベルトやアクセサリーにも配慮が必要です。殺生をイメージさせる皮革や毛皮製品のベルトはお葬式と同じく、法事の場でも避けます。ゴールドなどの煌びやかなネックレスも控え、指輪は結婚指輪のみにしましょう。
派手な色の小物やネイルなども控えた方が良いでしょう。ヘアスタイルも派手さを抑え、肩より長い髪は耳より下の位置でシンプルな黒いゴムを使って一つにまとめます。
お子さんを参列させるときは、制服がおすすめです。制服がない場合は、男児はブレザーとズボン、女児はブレザーにスカートかワンピースが一般的です。どちらも華美な色やデザインは避けます。
乳児の場合は黒や紺があればベストですが、これにこだわり過ぎず、白やベージュ、淡いブルーの分量の多い服でも構いません。ピンクや赤、オレンジなどの暖色系は避けるようにします。
ベルトやアクセサリーにも配慮が必要です。殺生をイメージさせる皮革や毛皮製品のベルトはお葬式と同じく、法事の場でも避けます。ゴールドなどの煌びやかなネックレスも控え、指輪は結婚指輪のみにしましょう。
派手な色の小物やネイルなども控えた方が良いでしょう。ヘアスタイルも派手さを抑え、肩より長い髪は耳より下の位置でシンプルな黒いゴムを使って一つにまとめます。
参列する際の持ち物
参列する際の持ち物は、四十九日のお香典、数珠、ふくさ、ハンカチが主です。ハンカチも白や黒など、装飾がなくシンプルなものを選びましょう。親族の場合は、香典に加えてお供え物や供花を用意して行きます。
参列の挨拶
四十九日の法要では通夜・葬儀の時のような悲しみの雰囲気は出しません。では、どのような挨拶を施主にすればよいでしょう。一例をご紹介しますので、法事に参列する際の参考にしてください。
四十九日に参列する時の挨拶
確実に必要になる受付時と退席時の例を紹介します。
〈会場受付での挨拶例〉
「お招きいただきまして恐れ入ります。お身体は大丈夫ですか。本日は、ご一緒にご供養をさせていただきます」
「大切な節目の日にお招きをいただき恐縮です。本日は、よろしくお願いいたします」
まず、四十九日の法事に招かれたことへのお礼を伝えます。「ありがとう」などの直接的すぎるお礼の言葉はお祝い事ではないので控えます。この時、葬儀・告別式ほどかしこまる必要はありません。故人に手向けるために持参した香典や供物は「御仏前にお供えください」と言葉を添えて差し出します。
〈法要や会食が終わった時の挨拶例〉
〇会食に参加しない場合
「本日は四十九日の法要にお声がけいただきまして、恐縮です。心安らぐお式でした。お先に失礼させていただきます。皆様どうぞご自愛ください」
〇会食に参加した後
「本日は大変お世話になりました。ご遺族の皆様のお顔を拝見でき、安心いたしました。故人様も安心されたことと思います。どうぞ皆様お元気でお過ごしください」
〈会場受付での挨拶例〉
「お招きいただきまして恐れ入ります。お身体は大丈夫ですか。本日は、ご一緒にご供養をさせていただきます」
「大切な節目の日にお招きをいただき恐縮です。本日は、よろしくお願いいたします」
まず、四十九日の法事に招かれたことへのお礼を伝えます。「ありがとう」などの直接的すぎるお礼の言葉はお祝い事ではないので控えます。この時、葬儀・告別式ほどかしこまる必要はありません。故人に手向けるために持参した香典や供物は「御仏前にお供えください」と言葉を添えて差し出します。
〈法要や会食が終わった時の挨拶例〉
〇会食に参加しない場合
「本日は四十九日の法要にお声がけいただきまして、恐縮です。心安らぐお式でした。お先に失礼させていただきます。皆様どうぞご自愛ください」
〇会食に参加した後
「本日は大変お世話になりました。ご遺族の皆様のお顔を拝見でき、安心いたしました。故人様も安心されたことと思います。どうぞ皆様お元気でお過ごしください」
お供えを持参してもいいか
四十九日は大きな区切りとなる法事ですので、香典に加えて、または代わりにお供え物を持参するのもいいでしょう。
四十九日法要のお供え
故人が生前好んでいた果物や菓子、お花または線香をお供え物として持参します。
お供えの包装
お供え物には黒白や黄白の水引の掛け紙をつけます。水引は結び切りとし、表書きは「御供物」が一般的です。
お供え物に食べ物やお花がふさわしい理由や、香典とは別にお供え物を持参する場合のそれぞれの相場など次の記事で詳しく紹介しています。併せてご参考にしてください。
お供え物に食べ物やお花がふさわしい理由や、香典とは別にお供え物を持参する場合のそれぞれの相場など次の記事で詳しく紹介しています。併せてご参考にしてください。
お供え(おそなえ)には何が最適?相場やかけ紙のマナーを紹介
法事の時にどんなおそなえを持っていけば良いか悩んだことはありませんか?持っていく品物だけではなく、かけ紙や渡すタイミングなど、さまざまな疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。今回は、おそなえの定番やマナーについて詳しく解説していきます。
四十九日法要の参列は大切な節目
四十九日は一部の宗派を除き、故人が新しい世界へ生まれ変わる節目と考えられているため、故人がよりよい世界に生まれ変われるよう願いを込めてしっかりと法要をしたいものです。そのために参列する側もマナーに十分気を付けて、心からお祈りを捧げたいですね。