卒塔婆の役割とは?費用相場や供養・処分方法も解説
法事・お墓
お墓の後ろにゆらゆらと立っている、細長い板「卒塔婆(そとば・そとうば)」。これは亡くなった人の冥福を祈って、供養するためのアイテムです。よく目にはするものの、何のためにあるのか、起源、取り扱いの方法等々は、知らない人も多いのではないでしょうか。この記事では、仏事で必要となる卒塔婆の基本を紹介します。
卒塔婆とは?
卒塔婆は何のために立てるものでしょうか。卒塔婆の役割や起源を解説します。
卒塔婆の役割
卒塔婆は、故人の追善供養のために立てるものです。追善供養とは、故人の冥福を祈って、お墓参りをしたり、ご仏壇の前で手を合わせたり、お経を読んだりすることです。この追善供養のひとつとして、納骨やお盆、お彼岸などに卒塔婆を立てます。
卒塔婆を立てることは、故人の供養のほかに、立てた人自身の善を積むおこないであるともされています。
卒塔婆を「塔婆(とば・とうば)」と呼ぶこともあります。卒塔婆を略したのが塔婆だとされています。
卒塔婆を立てることは、故人の供養のほかに、立てた人自身の善を積むおこないであるともされています。
卒塔婆を「塔婆(とば・とうば)」と呼ぶこともあります。卒塔婆を略したのが塔婆だとされています。
卒塔婆の数え方や起源
卒塔婆は、仏教建築物から変遷を遂げて今の形になったといわれています。
その起源は、古代インドにあります。
卒塔婆は、サンスクリット語で仏塔を意味する「ストゥーバ(またはストゥーパ)」を漢訳したものです。ストゥーバ(仏塔)に釈迦の遺骨を納めたものが仏舎利塔(ぶっしゃりとう)で、これが五重塔の基になったとされています。
さらに、五重塔から作られた「五輪塔(ごりんとう)」というものがあります。5つの石で構成され、石は上から「空・風・火・水・地」を表します。卒塔婆は、この五輪塔を簡略化したものといわれています。
このように、卒塔婆の起源は塔なので、数え方も1枚ではなく1本、または、1基と数えます。
その起源は、古代インドにあります。
卒塔婆は、サンスクリット語で仏塔を意味する「ストゥーバ(またはストゥーパ)」を漢訳したものです。ストゥーバ(仏塔)に釈迦の遺骨を納めたものが仏舎利塔(ぶっしゃりとう)で、これが五重塔の基になったとされています。
さらに、五重塔から作られた「五輪塔(ごりんとう)」というものがあります。5つの石で構成され、石は上から「空・風・火・水・地」を表します。卒塔婆は、この五輪塔を簡略化したものといわれています。
このように、卒塔婆の起源は塔なので、数え方も1枚ではなく1本、または、1基と数えます。
卒塔婆に書かれている文字
卒塔婆には、表裏にいろいろな文字が書かれています。具体的な文字の内容や書かれている順番は地域や宗派で異なります。
卒塔婆の一例をみてみましょう。
表には上から、5文字の梵字(ぼんじ)に続き、「種子(しゅじ)」「戒名」「年忌(法要)」が書かれています。
「梵字」は、サンスクリット語を表記するための文字です。タトゥーの柄やアクセサリーのモチーフでも知られていますが、主に仏教経典に使われているものです。五輪の競技マークのようなユニークな形をしています。
卒塔婆の表面には、「空・風・火・水・地」を表す、「キャ・カ・ラ・バ・ア」という梵字が書かれています。
続く「種子」は、仏様の種類を表した梵字です。初七日や一周忌など13回の追善供養を司る13の仏様を「十三仏(じゅうさんぶつ)」といい、そのいずれかが記入されています。
これに、亡くなった後の名前「戒名」と、法要の回忌を示した「年忌」が追記されます。
裏面には、上から「梵字」「建立年月日」「施主名」が書かれています。裏の梵字は「バン」というもので、大日如来を意味します。これに続いて、卒塔婆を立てた日付、立てた人の名前が書かれています。
卒塔婆の一例をみてみましょう。
表には上から、5文字の梵字(ぼんじ)に続き、「種子(しゅじ)」「戒名」「年忌(法要)」が書かれています。
「梵字」は、サンスクリット語を表記するための文字です。タトゥーの柄やアクセサリーのモチーフでも知られていますが、主に仏教経典に使われているものです。五輪の競技マークのようなユニークな形をしています。
卒塔婆の表面には、「空・風・火・水・地」を表す、「キャ・カ・ラ・バ・ア」という梵字が書かれています。
続く「種子」は、仏様の種類を表した梵字です。初七日や一周忌など13回の追善供養を司る13の仏様を「十三仏(じゅうさんぶつ)」といい、そのいずれかが記入されています。
これに、亡くなった後の名前「戒名」と、法要の回忌を示した「年忌」が追記されます。
裏面には、上から「梵字」「建立年月日」「施主名」が書かれています。裏の梵字は「バン」というもので、大日如来を意味します。これに続いて、卒塔婆を立てた日付、立てた人の名前が書かれています。
卒塔婆供養について
卒塔婆は供養の道具です。しかし、仏教徒であれば皆が卒塔婆を用いるわけではありません。宗派による違いや実際の取り扱い、処分方法も含めて、卒塔婆供養について解説します。
卒塔婆と宗派
卒塔婆は仏教独自のもので、曹洞宗や真言宗などさまざまな宗派で用いられます。それでも、すべての仏教徒が卒塔婆を立てるわけではありません。
仏教宗派のひとつ、浄土真宗は卒塔婆を立てません。その理由は、浄土真宗の教えにあります。
そもそも浄土真宗は、追善供養をしません。人は亡くなるとすぐに成仏すると考えられており、追善供養の必要がないとされています。ゆえに、卒塔婆も立てることはありません。
仏教宗派のひとつ、浄土真宗は卒塔婆を立てません。その理由は、浄土真宗の教えにあります。
そもそも浄土真宗は、追善供養をしません。人は亡くなるとすぐに成仏すると考えられており、追善供養の必要がないとされています。ゆえに、卒塔婆も立てることはありません。
卒塔婆供養の時期とやり方
卒塔婆は明確に立てる時期が決まっているわけではありません。
たいがいは、法要やお盆、彼岸などで、故人を供養するために立てます。卒塔婆を立てる一番早いタイミングは、四十九日(納骨時)です。追善供養として立てるものなので、新しいお墓の周りに見られることもないでしょう。
卒塔婆供養は、法要の一環でもあります。親族や友人などが集まりお経をあげてから、お墓に卒塔婆を立てます。すべてをお寺でおこなうこともあれば、僧侶を家に招いて法要をしてからお墓参りをするなど、地域やお寺、個人の考え方によって、状況はさまざまです。
たいがいは、法要やお盆、彼岸などで、故人を供養するために立てます。卒塔婆を立てる一番早いタイミングは、四十九日(納骨時)です。追善供養として立てるものなので、新しいお墓の周りに見られることもないでしょう。
卒塔婆供養は、法要の一環でもあります。親族や友人などが集まりお経をあげてから、お墓に卒塔婆を立てます。すべてをお寺でおこなうこともあれば、僧侶を家に招いて法要をしてからお墓参りをするなど、地域やお寺、個人の考え方によって、状況はさまざまです。
卒塔婆を立てる本数や場所に決まりはある?
お墓の後ろに卒塔婆が何本も立っているのを見たことがある人も多いでしょう。卒塔婆は故人ひとりにつき1本というわけではなく、立てる本数に決まりはありません。また、卒塔婆は誰が立ててもよいので、一度の法要で数本立てることもあります。そのルールは、宗派によって異なります。
並べる場所はお墓の後ろが一般的ですが、お墓の横など敷地の空いているスペースを利用して周囲に立てても問題ありません。
並べる場所はお墓の後ろが一般的ですが、お墓の横など敷地の空いているスペースを利用して周囲に立てても問題ありません。
卒塔婆の管理と処分
木製の卒塔婆は雨風にさらされる中で老朽化していきます。基本的に、墓地や霊園が管理しないので、自分でタイミングを見て処分する必要があります。
卒塔婆の処分は、墓地を管理するお寺でお焚きあげしてもらえます。お寺に頼まずに自分で燃えるごみとして捨てても構いません。
実は、卒塔婆の功徳は一日とされています。ですから、供養が終わったらすぐに処分してしまっても問題はありません。
卒塔婆の処分は、墓地を管理するお寺でお焚きあげしてもらえます。お寺に頼まずに自分で燃えるごみとして捨てても構いません。
実は、卒塔婆の功徳は一日とされています。ですから、供養が終わったらすぐに処分してしまっても問題はありません。
卒塔婆にかかる費用
卒塔婆を準備するにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。法要のタイミングでおこなう卒塔婆供養ですから、法要にかかる費用とあわせて用意しておきましょう。
卒塔婆料の相場
お寺に卒塔婆を依頼するときには、卒塔婆料を支払う必要があります。これは法要の費用、お布施とは別です。お寺や宗派によって異なるので事前に確認することをおすすめします。卒塔婆料については、お寺で取り決めているところがほとんどで、相場は3,000~5,000円ほどが多いようです。
封筒の表書きは「卒塔婆料」と記し、裏に氏名を記入します。封筒はお布施とわけることが一般的です。法要の当日、法要の費用やお布施と一緒に渡します。
封筒の表書きは「卒塔婆料」と記し、裏に氏名を記入します。封筒はお布施とわけることが一般的です。法要の当日、法要の費用やお布施と一緒に渡します。
卒塔婆立ての購入方法と値段
初めて卒塔婆供養をおこなうときには、卒塔婆を立てるための「卒塔婆立て」を用意する必要があります。外で使用するものであり、卒塔婆と違って長く置かれるものですので、耐久性に優れたものが必要です。
卒塔婆立ての購入は、葬儀社で依頼できます。ほかにも、ホームセンターや仏具店、石材店、インターネット通販などでも取り扱いがあります。
卒塔婆立ての材質は、主にステンレス製、アルミ製、木製、石製の4種類があります。収納本数は、3~4本立てられるものが多いです。材質によって、下記の特徴があります。
・石製:耐久性に優れているが値段が高い。石の材質や土台の工事費で金額が大きく変わり、30,000円前後から高いと100,000円近くする。
・ステンレス製:耐久性に優れ石製より安い。値段は10,000~20,000円程度。
・アルミ製:錆びやすいが安価。値段は8,000円~15,000円程度。
・木製:耐久性が弱く長期使用には向いていない。加工しやすくデザイン性が高いものもある。値段は加工にもよるが、20,000円前後のものが多い。
最近では、耐久性と費用面からステンレス製の人気が高まっており、販売数・種類とも増加傾向にあります。
卒塔婆立ての購入は、葬儀社で依頼できます。ほかにも、ホームセンターや仏具店、石材店、インターネット通販などでも取り扱いがあります。
卒塔婆立ての材質は、主にステンレス製、アルミ製、木製、石製の4種類があります。収納本数は、3~4本立てられるものが多いです。材質によって、下記の特徴があります。
・石製:耐久性に優れているが値段が高い。石の材質や土台の工事費で金額が大きく変わり、30,000円前後から高いと100,000円近くする。
・ステンレス製:耐久性に優れ石製より安い。値段は10,000~20,000円程度。
・アルミ製:錆びやすいが安価。値段は8,000円~15,000円程度。
・木製:耐久性が弱く長期使用には向いていない。加工しやすくデザイン性が高いものもある。値段は加工にもよるが、20,000円前後のものが多い。
最近では、耐久性と費用面からステンレス製の人気が高まっており、販売数・種類とも増加傾向にあります。
卒塔婆の印刷注文もあり
通常はお寺のご住職が書く卒塔婆ですが、インターネットなどで専門の業者に依頼することもできます。インターネットでの購入は、指定した文字を卒塔婆専用のプリンターで印刷します。誤字脱字が少なく、文字が消えにくいというメリットがあります。しかし、費用は少し高めで、1本15,000円程度になります。
心を込めて卒塔婆を立てよう
卒塔婆を立てるときには、何より故人を偲ぶ気持ちが大切です。卒塔婆の起源や書かれている文字の意味を理解すると、さらに追悼の思いが深まりそうです。また、卒塔婆は立てて終わりではありません。お墓を訪れたら傷んでいないかの確認もしておきたいものです。