「安置」はなぜ必要?宗教別のご遺体の保管方法も紹介

ご家族の通夜・葬式準備
「安置」はなぜ必要?宗教別のご遺体の保管方法も紹介
安置(あんち)とは葬儀までの間、故人のご遺体を自宅や斎場などで保管することを指します。「死後24時間は火葬をしてはならない」と法律で決められているため、適切な安置は必要不可欠です。ただし、神道のお葬式でも神社への安置はNGなど、根本的にご遺体を置けない場所があります。本記事では安置の意味、適切な場所の確保、ご遺体との面会時のマナーなどをご紹介します。

安置の意味と適切な場所

ここでは安置の意味や場所の決め方を紹介します。大切な故人を無事に見送るためにしっかり考えておきたいものです。

安置の意味

お葬式までご遺体を保管することを安置と呼びます。一時的にご遺体を保管する病院の霊安室は長時間利用できないため、早めに場所を決める必要があります。

ご遺体は寝台車で安置場所まで運ぶのが通常です。安置には「葬儀の日を無事に迎えるための備え」としての意味合いもあります。

安置する期間

「火葬は死後24時間経過しないうちにおこなってはならない」と法律で定められています。そのため、火葬するまでのお葬式などのセレモニーも含めて最低でも1日はご遺体を保管する必要があります。その時間の調整のために安置が必要となります。

安置の期間は、お亡くなりになった日の夜に始めて翌日のお通夜までの、約半日間というのが一般的です。火葬のみをおこなう直葬(ちょくそう)の場合や火葬が順番待ちになることも多い都心部では、2〜3日程度の安置期間が必要になることもあります。

火葬場の予約が詰まっている、または休みの日に当たったときにはさらに長い時間がかかります。その他、年末年始はお休みの火葬場が多いため、通常よりも安置期間が長くなります。

安置場所の決め方

負担する費用や全体の流れ、準備することなどは具体的な安置場所が決まらなければ明確に定まりません。そのため自分の希望を踏まえつつも、葬儀社に相談しながら総合的に考えることが大切です。また、神道における神社のように宗教宗派によって安置できない場所がある点も、確認しておきます。

安置所と霊安室の違い

予定した葬儀や火葬がおこなわれるまで、ご遺体を一時的に保管する専門の施設が安置所です。近年は遺体ホテルと呼ばれる施設が増えており、さまざまな形の安置所が生まれつつあります。

霊安室は、安置所へ送る準備ができるまで超一時的にご遺体を保管する場所です。警察署や病院に備えられていますが、一晩中使うことはできません。たとえ深夜であっても用件が済めば安置先へ移管することが求められます。この間、おおよそ2時間程度とされています。小さな病院は霊安室がないこともあります。

安置場所ごとの利点と注意点

ここでは、代表的な安置場所の利点と注意点を紹介します。それぞれを比較して、故人と家族に最適な場所を決めます。

自宅

ご自宅にスペースがあれば、そこが安置場所に適しています。

ただし、住宅事情で難しい場合があります。例えばエレベーターがない集合住宅に住んでいるときは、ご遺体の搬入が困難です。棺の入る間口があるかどうかも大切です。こうした場合は搬入可能か否か管理会社に事前確認をしてください。

お部屋のしつらえも重要です。仏間や冷房設備が整った部屋を選ぶのが、自宅を使うときの基本です。ご遺体の腐敗予防のためドライアイスを使うのに加え、なるべく涼しい室温を保つことが大切だからです。

自宅を使うメリットは、金銭的な負担を抑えられることです。ずっと故人のそばにいられるというのも重要な要素です。ただし、不慣れな人だと、安置の作法をきちんと守れないことがあります。その場合は専門知識のある葬儀社に依頼するのがおすすめです。

斎場・葬儀場

最近は自宅よりも斎場や葬儀場に依頼するケースが増えています。

昨今は家族葬を希望する人が増えて、自宅と同じような雰囲気で故人との時間を過ごせるコンパクトな斎場・葬儀場が増加しています。管理や準備など、不慣れな人にとって難しい事柄を任せられ、負担を軽減できるのが利点です。基本的にどのような宗教でも使用でき、弔問の準備や自宅搬入が難しい場合にも適しています。

注意しておきたいのが、弔問や面会の時間が定められていないか、ご遺体を畳やお布団に寝かせられるかなどを事前に確認すべきということです。アットホームな家族葬ホールかと思ったら、安置室は寝台のみという場合もあります。

その他、付き添いの依頼をする、長期間に及ぶ安置になるときは別途費用がかかる場合があります。原則として、葬儀を依頼していない葬儀社の葬儀場は利用できない点も気をつけてください。

安置施設

火葬場の状況により待機しなければならないときなどは、安置・面会を専門とする施設を利用する方法があります。面会時間の制限は業者によってまちまちなので事前に確認すべきです。

施設を利用するメリットは、自身や故人の住環境に左右されないことです。葬儀を予定している場所が遠くにあるときや、あらかじめ決まった場所へ移動するまでの一時的な場所としても役立ちます。

ただし自宅から離れた地域に施設があるときは、長時間の移動が必要となるので注意してください。また施設の事業者が葬儀場を所有していない場合は、葬儀社を他に決めることになります。

宗教別の安置方法

どのような宗教に属しているかによって、安置のやり方が変わります。ここからは仏教、キリスト教、神道の安置方法を紹介します。

仏教

薄めの敷布団に新品のシーツをつけてからご遺体を寝かせ、上から薄い掛け布団を被せます。掛け布団を被せる際は、上下を逆にするのが基本です。実際の枕は必要ありませんが、北枕か西枕でご遺体を寝かせます。白い布をご遺体の顔に掛け、胸元に手を持っていきます。手を合掌の形にし、数珠を持たせてください。

枕元には枕飾りを置くのが仏式の作法です。白木の小さな台を用意し、ろうそくや香炉、花、鈴、一善飯(いちぜんめし)、団子、水をお供えします。線香やろうそくの火は消さないよう配慮します。

魔除けを目的として、守り刀を布団の上に添えることもあります。

以上は、一般的な仏式葬儀に向けた安置方法です。ただし宗派や居住地域によって違いがあります。ご自宅、葬儀場はもちろん、菩提寺(ぼだいじ)の許可があれば寺院での安置も可能です。

キリスト教

神父または牧師の祈りの後、安置に入るのが通常です。決まりはありませんが、一般的には北枕に向けます。枕飾りに当てはまる習慣はないものの、机に白い布を被せて聖書や十字架、燭台(しょくだい)、花を置くことがあります。

花を使う場合、キリスト教の安置では必ず生花を使用してください。ろうそくの火は絶やさず、故人との時間を穏やかに過ごします。

神父や牧師の許可により、教会に安置できる場合があります。

神式

安置方法に関して仏教式と多くの共通点がありますが、神道では東枕か西枕にします。胸元で合掌させるときに数珠を使わないのも仏式との違いです。榊やろうそく2本、お神酒(おみき)、水、塩、洗米を白木の小台にお供えし、枕飾りにします。

原則として神社での安置はできません。

安置場所で故人と面会する際の注意点とマナー

どうしても通夜・葬儀・告別式に参列できないときは、通夜前に安置場所で面会できる場合があります。ただし面会にはマナーがあるので注意してください。ここでは面会の際に知っておきたいマナーを紹介します。

注意点

安置場所での面会は可能なところと不可能なところがあります。自宅や葬儀場の場合は遺族や葬儀社の許可を得ます。安置施設はその契約内容によります。保冷施設(冷蔵施設)の場合は面会場所が共有スペースとして扱われることがあり、滞在できる時間が限られます。またスペースに限りがあるため、供花・供物のお供えが不可であったり、制限があることも多いです。どのような状況であっても、遺族や葬儀の担当者、施設管理者への確認が必要です。

マナー①服装

喪服ではなく、紺やグレーなど落ち着いた雰囲気の平服・普段着を着用します。アクセサリーはつけず、女性は薄化粧にします。死を前提に考えていたと捉えられるため香典は持参しません。ただし、供物や供花は持っていっても大丈夫です。面会時の平服については「何が良いの?」と迷うことがあるかもしれません。そんなときは、下記の記事を参考にしてください。

マナー②立ち居振る舞い

まずはお悔やみの言葉を伝え、供物や供花を持参している場合は遺族に渡します。そして遺族からすすめられたら、焼香をあげてください。故人と対面する際は枕元に正座をします。両手をつき、一礼するのがマナーです。顔にかかっている白布を遺族が外したら、一礼した後に合掌をします。次に、少し下がってから遺族にも一礼します。死因など細かなことを尋ねるのは避け、弔意を伝えて短時間で済ませます。

「安置」の意味を知って、そのときに備える

近親者を亡くした当事者にならない限り、ご遺体の安置をおこなう機会はほとんどありません。事前にリサーチをして、焦らないように準備しておけば大丈夫です。突然の場合でも、近隣の葬儀社が安置場所の情報を網羅しているはずです。近くの葬儀社の情報を蓄えておくと良いのではないでしょうか。

この記事の監修者

瀬戸隆史 1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査制度)
家族葬のファミーユをはじめとするきずなホールディングスグループで、新入社員にお葬式のマナー、業界知識などをレクチャーする葬祭基礎研修などを担当